
Figma x Replit Agentでホームページ作成
割引あり
今回は、デザインツール「Figma」とAI開発「Replit Agent」でUIを作成していきたいと思います。手順をそのまま載せるので非エンジニアでも簡単にできるのでチャレンジしてみてください。
ここでのやり方を真似すればこのようなウェブページが作れます👇
全く同じものが作れるわけではないのでご了承ください!

動きの動画👇
今回使用する生成AI👇
Figma(ワイヤーフレーム生成)
Claude(ChatGPTでもいいです)
Replit Agent
流れ👇
Figmaでワイヤーフレームを作成
ワイヤーフレームをもとに画面設計書を作成
画面設計書をもとに要件定義書を作成
Replit Agentで開発
それでは、今回はウェブサイトを作っていきたいと思います。
要件定義書を作成してから画面設計書を作った方がいい気がしますがやったことがなかったのでやってみます。
ここからは、有料になりますがX(旧Twitter)でポストしているものをリポストするとお得で見ることができるのでやってみてください!
ここから先は
9,834字
/
18画像
/
1ファイル
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?