見出し画像

日本チームが出場しないMasters Tokyoに意味があるのか?? もちろんある。しかし……

ご存知のかたも多いと思われますが、残念ながら我ら日本を代表するZETA DIVISIONは破れ、Masters Tokyoの出場を逃してしまいました。

この結果に対し、批判的な意見も多くでています。

もちろんプロは結果がすべて。これでは次から名前を逆さにされてもしょうがないでしょう。

チームが負けるとファンが怒りだす、というのは野球でもサッカーでもありますが、それがなぜなのかはチームや選手も知っておいてほしいです。

実は裏ではファン同士での争いもあるのです。弱いチームのファンは強いチームのファンから舐められ、小馬鹿にされ、煽られるのです。

それから逃れるのにもっとも簡単な方法はファンを辞めることです。勝てないチームのファンが減っていくのはそういう理由です。とくに地域密着でもないゲーミングチームなんて簡単に離れていくでしょう。

チームと選手は次に結果を出すまでは他のチームやファンから舐められ、小馬鹿にされ、ファンからは叱られるでしょうが、それがいやなら勝つしかありません。そういう世界です。ただファンはもっと簡単にその苦痛から逃れられるということは知っておいたほうがいいでしょう。

開催国のいない国際大会に意味はあるのか?

ただ一部に「ZETA DIVISIONのいないMasters Tokyoに意味はあるのか?」という意見も出ているようですが、これはちょっと違うのではと思います。

開催国チームが出場できないというのは残念ではありますが、だからといって開催の意味がないとまではなりません。

世界レベルの試合が電車で行ける距離で行われる、それだけで興奮してきませんか?

それに大会が盛り上がることは、のちのちのことを考えると大きなメリットがあると思います。ファンも日本チームの活躍を願うなら、例え自国代表がいなくとも世界大会を盛り上げた方がいい。というのがわたしの持論です。

以下Medyで会員限定無料公開中です。


ここから先は

1,494字

日々eスポーツの情報、コラムをお届けする春日現八を応援してください。 あなたの応援で活動が続けられま…

スタンダードプラン

¥100 / 月

こんにちは。日本の皆様にお知らせがあります。私の活動の援助をお願いいたします。私は独立性を守るため、皆様からの援助のみで活動しております。援助をしてくださる方は少数です。もし皆様が百円寄付してくだされば私はこの先何年も活動を発展することができます。宜しくおねがいします。