![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125014466/rectangle_large_type_2_34cef14308b3539f9927230370929366.png?width=1200)
多分知ってるだろうけどゲーマーでWindows 11を使うならばM.2 SSDにしとけ!
わたしのX(旧Twitter)をフォローしていただいているお方はご存知可と思いますが、9月の終わり頃にPCが壊れまして。
メインPC起動しなくなりましたのでゲーム引退の危機です
— 春日現八 (@gen8kasuga) September 29, 2023
簡単に言うとMBがメモリを認識しなくなっちまったんでAlienware許すまじってわけなんですが、しかたなくMBを取り替えることになったわけです。まぁ買ったのが2017年ごろですのでそろそろ変え時ではあったんですが。
ちなみにMB取っ替えと言ってもメーカー品はそう簡単には行きません。Area-51もATX規格とはいえ、ちょっと問題が発生しました。それは今回は関係ないので省略しますが、自作ゲーミングPCに興味のある方のためにリクエストあれば書きます。
で、MB換装ついでにCPUも変え、OSもMBと紐づいているため新たに買わないとならない、となったんですが怪我の功名というか、CPUを第13世代Corei7にしたおかげでWin11のスペックを満たすことになったんです。
Win 10のサポート終了も決まってますし、これを機に11にしたわけです。そしたらですね、クッソ重いんですよ、これが。電源オンからOSの起動まで5分くらいかかるんですよ。マジで。ちょっとWebサイト開くのにも時間がかかります。ゲームは起動すれば普通にできるんですが、起動までが長い。
Windows 11はまだ人類には早すぎたのか……そう思ってたんです。でも調べてみるとHDDをSSDにすれば早くなるぞ、って情報があったんですね。
確かにSSDは早いだろうが、そこまで変わるんだろうか? そう思っていた時期がわたしにもありました。結論を言うと全っ然違います。これからWindows 11を使おうと思っている方、SSDは必須です。特にM.2 SSDってのがおすすめです。
SATA接続のHDDを使ってたんですが、これだって出たときはめっちゃ早かったんですよ。でもM.2 SSDと比較したら雲泥の差です。
OSの起動も20秒くらいになりました。早すぎ。
Windows 11はM.2 SSD使用を前提に設計されてるんだって頭ではなく魂で理解しました。
にしてもSSDがこんなことになってるなんて、全然知りませんでした。昔は毎月のようにPC雑誌を買って最新情報を入れていたんですが、最近は雑誌なんて買ってないし、廃刊になってしまったものも多いですしね。
みなさんご存知でしょうが昨今はNVMeなんてのが普及してるんですよ! わたしがこのPCを買った2017年ごろはまだまだSATA接続が普通だったんで、今回始めてNVMeってのを買いました。
MBのPCIのとこにあるこの板なんだろうって思ってたんですけど、謎が解けました。あれ、ヒートシンクだったんですね。
買ってびっくり。めっちゃ軽いし薄い。いやPCIeって書いてあったんで、グラボくらいの大きさはあんのかなって思ってたら板ガムを一回り大きくしたくらいしかないんですよ。こんなのもんに2TBも入るってマジ!?
使ってみるまで信用してませんでした。ほんとに板ガムに2TB入ります。そして前述の通り早い。すごい時代になったもんです。
ただね、なぜかApex Legendsだけ謎のカクつきが発生するようになりました。Gefoceの設定を落としまくったらなんとか治ったんですけど、これだけは謎です。
ということで、タイトル通りM.2 SSDを使えって話でした。これ、古くから自作派だった人は新たにマシンを組むときHDDは別にあるから良いか、ってなるんじゃないでしょうか? わたしはそうでした。
おかげでOSクリーンインストールする羽目になって面倒だったんで、これから自作し、Windows 11を入れようって方は最初からM.2 SSDにしてください。そうしないと地獄を見ますよ。
こんにちは。日本の皆様にお知らせがあります。私の活動の援助をお願いいたします。私は独立性を守るため、皆様からの援助のみで活動しております。援助をしてくださる方は少数です。もし皆様が百円寄付してくだされば私はこの先何年も活動を発展することができます。宜しくおねがいします。