見出し画像

【特別企画】4ケュメイキング 〜現四通信ができるまで〜【祝一周年】

新年、あけコマしておめで4ございます
現四通信副編集長、んぷとらです。

んぷとら

この度、現四通信は一周年を迎えることが出来ました。
これもひとえに応援してくださっている読者の皆さまのおかげです!

そんな一周年を迎えた第13号、2025年1月号は無事公開となりましたが、

今回は、紙面ができるまで、編集部が裏でどんなことをしてるのか。どんな流れで記事が出来ていくのか、というのを、この紙面を例にとって紹介していきたいと思います!

①企画

まずは掲載するネタ、話題を決め、決定次第取材およびアポ取りを行ないます。こちらは主にいととと編集長・視力P(企画者)が担っていますが、他のメンバーを交えて案を出し合うこともあります。
基本的には1ヶ月以上前からこの準備を行っています。

ここで決定することはあくまでも雛形。このあとの工程で途中に案が浮上すれば、柔軟に取り入れながら進行していきますよ!

企画会議の様子。
基本はテキストベースです!
リモート会議

②取材

企画が決定後、視力Pなどによって記事のための原稿や画像が取り揃えられます!時にロケなども行ない、記事に必要な構成要素を集めていきます。

文章を書いたり、キャッチコピーを考えたり、「今月の一コマ」を考えたり。

なによりここは、外部のクリエイター、ライターさんなどから作品をお預かりする、決して気の抜けない大切なプロセスです。

素材が集まる様子。
別途素材を集積する倉庫に置いておき、後ほど編集者が記事に仕上げます。

③ロゴデザイン(今月の概念)

現四通信社では、「今月の概念」が決定するたび、(もし新しい概念であった場合は)所属デザイナー(磯島くじら、九本、んぷとらなど)の手によって新たにロゴが制作されます。

これまで制作されたロゴ(一部)

今号では「ピクセリズム」を新たに掲載するため、デザイナー九本にロゴを作っていただきました!毎度、高クオリティなロゴを作成していただき、感謝しかありませんね……!

④組版(紙面制作)

全ての素材が揃い、紙面デザイン担当に全てが委ねられます。紙面デザインは主に磯島くじら・んぷとらの2名どちらかが行なっています。(外部の方に参加頂くこともあります!)

今回は私、んぷとらが担当させていただきました。
まずはざっと雛形と素材を作業スペースに配置し、当てはめていきます。

第1号を見ながら作業。いつも色々な要素を盛り込んでいますが、今回は1周年ということで第1号のレイアウトを意識した、原点回帰なコンセプトを目指すことに

とりあえずキャンバス上に全部の要素を載せてみました!(まだ調整や細かな修正は行われていません。)ここから、バランスをパズルのように調整していくんですね。これが地味に大変!

びねつさんのドット絵……
もといピクセリズム作品カワイイなあ。

カワイイし、
今回の概念は全部ピクセリズムっぽくしちゃうか!

とこんなノリで、整えつつもグイグイと見た目など変えていきます。
画像によっては、リマスターを行う場合もあります。例えば以下では、X(Twitter)のエンコードでノイズが出ていました。これを除去しています!

うーん、記事もなかなか賑やかになってき……

???「おいおい、一周年だって?」

あ、あなたは!!!

茂雄「水臭いじゃあないか。しげちゃんにも祝わせてくれよ!」

アオダイショウ茂雄さん!!!!

アオダイショウ茂雄
公式青汁おじさんとして第一号に登場した

これは願ったり叶ったり!是非、出ていただきましょう。
はい、笑ってー!


こうかい?

ち、ちがいますよ〜!1号の広告で見せて頂いたようなやつです!


これでどうだ!

いいですいいです!はい撮った!じゃあ
どこに配置しようかな・・・

ここ・・・はちょっとせっかくの朽羊歯ゾーンさんに空いたスペースをお邪魔しちゃうし・・・

あ!!!左下が空いている!!!

うん、いいですね!完璧だ。色も青汁カラーになったぞ!
これで記事に締まりが出ましたね・・・!

こうして、一通りの紙面が出来上がるわけです!


またいつでも、呼んでくれたまえ

⑤最終チェック→投稿!

出来た紙面は、編集部全員と、寄稿頂いたクリエイターさんに共有して校正・校訂と、掲載状態に問題がないかのチェックを行ないます。

チェックミス、誤植などを整えたら、投稿担当のいととと編集長が予約投稿!こうして、一つの現四通信が世に送り出されるのです!

そして①に戻る

1ヶ月後はすぐにやってきます。投稿からまもなく、次号の準備をスタート。こうして編集部は今日もまわっているのです。


いかがでしたか?

この記事を読んで、少しでも編集部の空気感を味わっていただけたなら幸いです!

それでは、次号、次のnoteもお楽しみに!

最後にいつもの挨拶!

ゲンゲン、ツー‼️



いいなと思ったら応援しよう!