![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115908498/rectangle_large_type_2_04dfca4e6f5f252adb227d3949578f9a.jpeg?width=1200)
記述研究所のテキスト 26
![](https://assets.st-note.com/img/1694421323337-azF00CFawe.jpg?width=1200)
こんばんは、記述研究所の源です。具体的な添削例を見ながら、記述のポイントを確認します。
添削例2
設問及び解答例
設問:ゾーニングについて工夫したことを述べよ
![](https://assets.st-note.com/img/1694487348351-5yxkgLL6ew.jpg?width=1200)
[解答例]
1階は建物中央部のエントランスホールを中心とし、地域交流部門と管理部門を明確に分離し、各動線が交差しないように考慮した。2階にデイサービス部門を、3階に住居部門を配置しフロアーごとにゾーニングすることで利用者のわかりやすさに配慮した。また、各部門の出入口を別にすることで、異なる利用形態や利用時間帯に対応し、個別に施錠するようセキュリティーに配慮した。
設問概要
3階建ての住居付き福祉施設です。
以下の異なる部門についてのゾーニングが問われています。
互いの利便性やセキュリティーなどから解答します。
①地域交流部門(午前9時から午後6時まで)近隣住民など誰でも利用可能
②デイサービス部門(午前10時から午後5時まで)サービス利用者
③住宅部門(時間制限なし)住民
④管理部門(時間制限なし)管理者
ゾーニングについて問われた時は、以下の3項目を踏まえ解答します。
1.施設利用者(訪問者、住人)と管理者の動線分離
2.部門、利用時間帯、履き替えなどによる分離
3.平面、立面でのゾーニング
修正ポイント①
解答例では1階のゾーニングについて述べていますが、住居部門について触れられていません。アプローチを絡めて全部門を説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1694509705742-bLFZq9VSC5.jpg?width=1200)
[解答例]
1階は建物中央部のエントランスホールを中心とし、地域交流部門と管理部門を明確に分離し、各動線が交差しないように考慮した。
[修正例]
敷地に接する三面道路からアプローチを分け、南側から利用者部門、西側から管理部門、北側から住居部門とし、各動線が交錯しない明快なものとした。