![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110602466/rectangle_large_type_2_7da19c10480fba0564f40f37689ee7b7.jpeg?width=1200)
記述研究所のテキスト 18.5
![](https://assets.st-note.com/img/1689144620925-3RtrUkzFk4.jpg?width=1200)
応用問題集(読み上げ用)
隙間時間に目と耳から同時に情報を得て記憶に残すため、問題・解答の画像をフラッシュカードのようにめくりながら、アプリによる読み上げ音声を聞く使い方を提案します。
この記事の目指すところ
目:問題イラストや解答イラストを見ている
耳:問題や解答例の読み上げを聞いている
→ 記憶の定着率アップ
noteでは画像をタップすると画面一杯に表示されます。そこで、両端に矢印が出るので、右の矢印をクリックすると、画像が次へと移ります。
応用問題の問題イラストと解答イラストを順に並べました。クリックして画像が流れる雰囲気をiPhoneの画面を撮影しましたので、確認してみてください。
次に、下に問題と解答例のテキストを掲載しています。
これを、すべて選択してコピーします。
読み上げアプリにペーストすると読み上げるようになります。
あとは、読み上げと同時に、イラストを見ていくことで、目と耳からの情報となり、記憶の定着が上がると考えます。
イラストだけではなく、解答文も見ながら聞きたい場合には、テキスト18を見ながら読み上げアプリを使ってください。
iPhoneでは、このアプリで試してみましたが、十分なクオリティーで読み上げてくれています。
注意事項:当該データ利用は、製図試験受験生が自らの勉強に利用する場合に限定してください。
[お願い]
テキスト購入者の皆様は、使い勝手を教えてください。改善に役立てたいと思います。改善ポイントが分かり次第、早急に他の分野についても記事を書きたいと思います。