![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101829992/rectangle_large_type_2_af3bc3b6a0792c65a475442573b46996.jpeg?width=1200)
記述研究所のテキスト 05
![](https://assets.st-note.com/img/1680394709130-yOXCo6KjYb.jpg?width=1200)
用語集
この用語集は、製図試験を初めて受験する方が覚えておくと役立つ記述用語を説明しています。
「建築計画」「構造」「設備」「環境負荷低減」の4分野を分割して用意します。
基礎から再確認したい方にとっても役立つように詳しく書いています。理解不足と感じた用語は、辞書的に再確認してください。
この記事は「建築計画」です。記述の前半に問われる分野で、受験者が建物を設計する際に考えたことを問われます。
エスキスで考えたことを他人に伝わるよう言語化する必要があるため、苦手とする方が多い分野なので、早めの対策をしましょう。
施設使用者
施設を使う人々は、大きく分けて利用者と管理者に分かれます。それぞれについて説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718369832502-XrRtkNIWCC.jpg?width=1200)
利用者
施設を利用する「お客さん」です。設計製図試験では、利用者が快適に過ごせること目標に設計を進めます。
施設用途によって、利用者は、年齢、性別、職業などが異なる人々が集まります。誰もが、安全で快適に過ごせるよう、いろいろ工夫をしながら設計を進めます。
管理者
利用者が快適に過ごせるよう、施設の維持管理をする人達が管理者です。いわゆる裏方さんです。文字通り、お客さんからは見えない、施設の裏の部分によくいます。
施設の従業員やスタッフ、設備を維持・点検する業者、食材や各種資材などを搬入する業者などが管理者となります。
動線計画
動線計画とは、動線を考慮して建物内に部屋を配置し、廊下や通路を計画することです。
動線計画は施設利用者の利便性に大きく関わるため、最も気を付けなければならないものの一つです。
動線とは
建物の中を人が移動する経路を線で表したものを動線といいます。
動線はその動線を使う人の種別によって分類されます。
設計製図試験では、施設利用者の動きを示す利用者動線と、管理者や業者の動きを示す管理者動線(サービス動線)があります。
短縮
どのような動線であっても、動線は短くなるほど利用しやすい建物となります。
関連する居室同士は、すぐに移動できるような明快な動線が必要となります。
施設利用する中で、一日に何度も利用する動線は極力、短くすることで利便性を考慮します。
明快さ
多くの人が利用する施設では、初めて利用した人でもわかりやすい計画とするため、単純なものとし、わかりやすいものとする明快さが求められます。
分離
製図試験で計画する建物では、利用者(お客さん)、管理者(従業員、スタッフ等)、業者(設備点検、食材搬入)等、様々な人が建物を利用します。各動線が交わることがあると、利便性が低下したり、事故が発生する可能性が高まります。
例えば、利用者が玄関から目的の居室に到達するまでに、裏方である管理ゾーンを通るような計画はいけません。
下図では、主出入口から入りレストランに向かう利用者と、通用口から入り、厨房へ向かう管理者、食材などを運ぶ業者の動線が交わってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680615618978-bcEGCfGTKP.jpg?width=1200)
管理者と利用者の動線は下図のように交わることなく分かれている必要があります。各動線が分離できていることで、利用者がわかりやすく、事故が起きない安全な施設となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1680650304964-ZHvYFsvRbr.jpg?width=1200)