![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105204710/rectangle_large_type_2_d257c8d04812e5c17b0641bc9fb7a868.jpeg?width=1200)
記述研究所のテキスト 16
![](https://assets.st-note.com/img/1683695691242-T5UYLSCUL5.jpg?width=1200)
基礎問題集
基礎問題集では、解答の基礎となる簡単な例文に慣れることを目的とします。
ただ暗記するだけではなく、理論を踏まえた記述内容を理解するようにします。
繰り返し読む中では、解答を見る前に自分で解答するようにします。
自分の解答をチェックする際には、結果と理由がセットになっていることを確認しましょう。
全く同じ文章となる必要はありません。ニュアンスが似ている言葉が使われてれば問題ありませんし、全く異なることが書いてあっても、結果と理由がセットになっていればいいです。
本番での瞬発力をつけるため、最終的には自分で書くことを目指します。
設問01 構造種別
問:建物で採用した構造種別の採用理由を述べよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683695574726-P1s8qDyUMG.jpg?width=1200)
解答例
![](https://assets.st-note.com/img/1684028864489-gvm8qEokJQ.jpg?width=1200)
近年の製図試験では構造自由となりますが、ほとんどが鉄筋コンクリート造を選択することとなります。
頻出問題であり、ほとんどの受験生が正解します。取りこぼしがないようにしっかり押さえておきましょう。
設問02 架構形式
問:建物で採用した架構形式の採用理由を述べよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683695574726-P1s8qDyUMG.jpg?width=1200)
解答例
![](https://assets.st-note.com/img/1684028899728-bgCFyqhvBY.jpg?width=1200)
架構形式も頻出問題の一つです。
多くはラーメン架構を選択します。
近年はフレキシビリティについて問われることもあり、将来的に間取りの変更ができます。採光が重要で、大きく開口を取る必要もあるため、選択されます。