見出し画像

【王者DFM】LJL観戦記~LJL2022 Summer Split レギュラーシーズン21節を終えて~

史上最強DFM

SummerSplitレギュラーシーズン21節を振り返ってみると改めて現DFMの強さが浮き彫りになったシーズンだったと感じる。
序盤コケるような状況があっても世界大会で何度も苦しい状況を味わってきたこのチームは動じることなく逆転の糸口を見出し、一度有利を握れば相手に反撃の隙を与えることなくとんでもないスピードでスノーボールを進め、圧倒的な力の差を見せつけた。

構成に関してもBOTでカリスタ・アムムをLJLで初めて試したり、ゼリへのカウンターとしてトゥイッチを出したのもDFMが最初だったと記憶している。TOPではモルデカイザー、ブラッドミア、トリンダメアなど他チームに対して「とりあえずナー。とりあえずセジュアニ。は許しませんよ?」というメッセージを投げかけるなど、昨季の王者でありながら最も多種多様なピックバンで挑戦する姿勢を見せ続けたのもDFMであった。

19勝2敗。直接対決の影響で順位こそ2位だが、内容としては圧倒的な実力を見せつけたDFMをLJL最強とする声も少なくないだろう。
DFMはドラフト、内容ともに最強の名にふさわしいシーズンを走った。

敗因はメタの読み間違い?

SGとの第3戦、というか第4戦に関してはあまりにもイレギュラーの要素が大きく、分析も難しいのでここではSGとの第1戦に焦点を当てよう。

DFMのピックは以下の通り。
TOP:ケイル MID:ビクター JG:ヴィエゴ BOT:セナ、カルマ

レイトスケール型のメイジMID代表格のビクターに、こちらも無限にレイトスケールしていくADセナ。言わずもがなレイト最強チャンプの一角ケイルとキャリー全てにレイトスケールチャンプを据えた超レイト構成。しかも3キャリー。
ヴィエゴも当時のメタで最強格JGであり、「とりあえず長い試合になれば僕たちの勝ちです」という主張が画面からヒシヒシと伝わってくる。

しかし、負けた。しかも結構なロングゲームだったにもかかわらず。

あくまで想像ではあるが、DFMはシーズン初戦メタを読み間違えたのではないだろうか?

直前のパッチでチャンピオン耐久アップデートが施され、レーン戦でキルが起きにくくなった。よって、勝負は集団戦に比重が傾いていく。
2022夏は①集団戦メタになると踏んだのだろう。加えてDFMはキルが起きにくいということはゴールドの獲得が鈍化する、つまり②ロングゲームメタになると考えたのではないか?

この内、①の集団戦メタは21節までの結果を見れば見事的中したといえるだろう。一方、②のロングゲームは必ずしもそうはならなかった。
しかもDFMがその後、早い時間に圧倒的な有利を築き上げ、25分前後で試合を畳む展開を連発したことで自分たちのメタ読みが間違っていたことを自身で証明してしまったことは何とも皮肉な結果になってしまった。

ではなぜロングゲームにならないのか?
ここからは拙いLOL知識を元に僕自身の推測を挟むが、レーン戦でチャンピオンの耐久力が上がってキルがとりづらくなった一方、集団戦メタとなったことで一気にキル(ゴールド)がキャリーに集中する。
レーン戦でガンクが発生しても1キル1アシストだが、集団戦になれば3キル、4キルがキャリーに転がり込むケースも少なくない。
しかも相手を多く討ち取れば討ち取るほど勝利した側は集団戦後のオブジェクトの獲得が進み、敗北側は経験とゴールド獲得の機会を失う為、差が一気に広がる。
実際にそれまでほとんど両チームにゴールド差が無かったのにも関わらず、たった一度の集団戦で致命的なゴールド差が出来て試合が決まった試合は2022夏には幾度も目撃された。
集団戦メタは決してロングゲームに繋がるのではなく、展開によってはむしろスピーディーなゲームになりやすいとも言えそうだ。

DFMはシーズン初戦ともあってこの展開を読み間違えたといえるだろう。
ケイルが強くなった頃にすでに大勢が決していて如何にケイルといえども試合をひっくり返すえだけの力を示すことはできなかった。
また、ゲーム時間に比重を置いた構成ゆえ、もっとも重視すべき集団戦におけるCCの薄い構成になってしまったのも大きなミスだったといえるだろう。
これが自称最強動画勢による浅いDFM敗因分析だ。

レーナーに見るDFM最強のこれだけの理由

とはいえ、冷静に分析するとDFMの敗因はメタを読み間違えたことによるドラフトのミスでしかなく、それ以外では負けていないのだからこれ程恐ろしい事はない。(SGとの第3戦は置いておこう。。(2回目))

そして、ここからは各レーナーの強さを個々に分析していく。

進化するBOTレーン

Harp(SUP)の加入はあまりにも大きい。
ここ数年のDFMを見ていて最も違いを感じるのがBOTレーンであるのは間違いないと思う。
これまでのDFMは比較的EVI(TOP)とSTEAL(JG)が試合を動かし、Yutapon(ADC)はお留守番を任される事が多かった様に思う。あくまでマップの上半身に比重を置いた戦略の為、レーンでは2v2のダメージトレードを積極的に行わずに大人しくレーン戦を終えることを求められていたんじゃないかと推測できる。

ところが、今期はLV1、2から積極的にダメトレを行う。かなり早い段階で相手のスペルを落としてダイブセットアップを行ったり、相手にリコールを強制させレーン主導権を握る展開が何度見られたことか。

最強BOTの議論になると個々にハイパフォーマンスを出すVital(SG)やHybrid(CGA)、DuoだとSSOL・Secret(RJ)などの名前が挙がる事も多いが、シーズンを通してレーン戦での強さと集団戦でのパフォーマンスを総合的に見た時にDFM BOTDuoの影響力はLJLイチだというのは言い過ぎだろうか?

そしてこの強気なレーニングを支えているのがHarpであることは間違いない。特にメイジ系SUPをピックした時のスキル精度はすさまじく、モルガナ、ラックス、ナミのQがまるで対象指定かのようにヒットしていく様にはため息すら漏れてしまう。SUPという一見地味なロールでこれだけ魅せられるプレーヤーはそうそういない。
春は強気な姿勢とチームとのコミュニケーションエラーからか一人深く突っ込みすぎて孤立するシーンも見られたが、夏はかなり改善していて隙が見当たらなくなってしまった。

ハープを褒めちぎったが、ユタポンの存在を忘れてはならない。
いくら相方がスキルを当ててくれるからといってもこれまでと違うプレースタイルに即座に合わせてくるのだからこれぞ天才。
また、現在の集団戦メタもユタポンには追い風だろう。
個人的にユタポンの凄さは集団戦におけるアグロコントロールだと考える。真っ先に狙われるADCという立場で如何に相手のアグロをかわしつつ、時には大胆にステップINしてダメージを出し続ける事がどれ程難しいことなのかLOLのプレー経験がある人なら身に染みてわかるだろう。

思い出話になるが、Dasher(当時USG)が操るゾーイに徹底的に試合を壊され、ほぼ負け試合の状況で迎えたインヒビタータワー前のファイトでユタポン(エズリアル)がW>ウルト>E>Q>AAで単騎でゾーイを落として大逆転した2019春USG戦。
相手のドラゴンソウルがかかったラストファイト。味方アリスターエンゲージノックアップを見てからのユタポン(カイサ)がウルトで最前線へ躍り出てからのQ>フラッシュ離脱>AA>ブラストコーンで最後方へ戻って>再度戦線復帰でAA>Q>Eで再度離脱>AA。芸術的なアグロコントロールで名門C9から勝利をもぎ取ったMSI2021。

ふてぶてしい程のステップINと相手をあざ笑うかのような緻密なアウトプレーは2022現在もなお健在だ。そんなユタポンがADCの中でも随一の機動力を誇るゼリに搭乗しようものなら屍の山が積みあがらない理由が見当たらないんだから相手のチームは気の毒としか言いようがない。

Eviという存在

結局LJLで何故DFMが頭一つ抜けて強いか。答えはEVIがいるからだ。
2022春夏通して誰が最強JGか?だとかBOT最強DUOは?MIDは?などと議論になることはあるだろう。特にMID、JG辺りはチームで与えられている役割などで評価も変わるので議論も分かれるところだろう。

だがしかし、TOPに関しては議論の余地がない。
他のTOPレーナーファンの人に怒られることは覚悟の上でかなり雑な言い方をすれば、LJLのTOPレーナーはEviとそれ以外に分類されるといっても過言ではない。それくらい頭抜けてEviが強すぎる。

個別に見れば今季個人では好スタッツを残しているRayFarky(BC)の存在や2年目ながら存在感のあるKinatu(SHG)が台頭してくることを期待したいが、少なくとも現時点ではEviとの比較には分が悪すぎる。

まずはレーン戦の強さ。
強いて言えばEviはCSで差をつけるプレースタイルではない。場合によっては対面にCSが一時的に負けている事もそれほど珍しくはない。
しかし、一時的なCS差など大局的なレーニングにおける最重要項目ではないことをEviは我々に教えてくれる。
一見不利なダメトレを仕掛けだしたと思ったらビッグウェーブを作り出し、いつの間にか駆け付けたJGスティールと共にダイブで一気にキルをかっさらっていく。勿論直前の1v1で相手のフラッシュは落ちている。

逆にダメトレを嫌がって慎重にレーニングしたい相手には巧みにウェーブをフリーズし、ロングレーンに引き込んでからスティールを召喚される姿が何度繰り返された事か。

ソロQを回していると対面との勝負で劣勢になったTOPレーナーがJGにPINGを連打し、「なぜガンクに来ない!?」と怒り出すケースに度々遭遇すると思うが、JGがガンクに来てくれない理由はお前が負けているからだ。
相手の体力が8割、味方TOPが2割でガンクには行きたくないし、味方TOPが10割だとしても相手も体力10割でしかも相手タワー付近でウェーブがフリーズされている状況ではガンクが刺さりようがない。せめて相手とダメトレしてワンコンで落とせる状況になってから呼んでくれ!というのがJGの心境だろう。
つまるところガンクの可否の大半レーナーのセットアップにかかっている訳でEVIの強みはこのセットアップをいつでも行えるレーニングの強さとウェーブコントロールにあるのは間違いないだろう。

因みにスティールがBOTケアしなければいけない構成の場合には一方的にウェーブを押し付けた後に赤バフをおいしく頂いている様がカメラに映し出されるのはDFM戦の風物詩だ。
この赤バフ泥棒!!!

ただし、ここまでであればキナツやレイファーキーにもある程度見出せる強さだ。他と違うのはここから。他レーンへの還元である。

今のメタはTOPが1キル持った位では勝負を決定づけられない。
TPは14分までは自レーンへの復帰手段にしかならないし、序盤でTOPが介在するのは一回目のヘラルドファイトくらいだ。だからどのチームも積極的にリソースを割いてTOPに介在しようとはしないのである。

Eviが他のTOPレーナーと一線を画すのはこれだけ影響力が低下しているTOPというロールでなお、次のアクションがあるからだ。
まずはレーン主導権をにぎったうえで相手JG奥深くへワードを設置し、相手JGの動きを捕捉する。この情報で味方JGだけでなく、MID、BOTが今、積極的に動けるのか警戒すべき時間なのかの情報を還元できる。

状況によってはスティールと相手のジャングルを荒らす。当然2v2になれば負けることはないので相手JGは指をくわえて見過ごすほかない。これがJGへの還元。

そして極めつけはMIDへのガンクだ。スティールが遠くに見えたので安心してCSを取ったりダメトレに応じていた相手MIDの前にいきなりTOPレーンから下山してきたEviが現れるのは恐怖でしかない。
この動きができるのはLJLでも現状Eviだけだろう。

現在のメタではTOPが多少育っても影響力が低すぎるが故、TOPがお留守番レーンになっている訳だが、これだけ有利を他レーンに還元できるTOPレーナーが居るんであればTOPにリソースを払って育てる理由は十分だ。

対面に対して有利を築けるTOPは他にもいるが、その有利を他レーンへ還元できるTOPは現状Eviだけなのである。これがEviがLJLで唯一である理由だ。
ヨネの事は・・・(これ以上はいけない)

Stealの献身

DFMの中で影が薄くなりがちなのがJGのスティールだろう。
しかし、これには理由がある。
一つはメタの問題。他の記事でも書いたが集団戦メタでADCにゴールドを集める必要性から相対的にJGはゴールドが無くても活躍しやすいチャンプで、尚且つ集団戦ではフロントで相手のダメージを受けきって死ぬことが求められる。結果的に集団戦での活躍として印象に残りづらい、という理由が一点目。

もう一つはチーム事情だ。
個人的に2022春のDFMのMVPはスティールだったと思っている。
とにかく積極的にゲームを動かし続け、必要な場面で常にスティールがその場に存在し続けた。恐らく、全体のゲームコントロールの指揮をとっていたのはスティールだったのだろう。
春はコロナの影響からYaharon、Harpの新規加入韓国助っ人が韓国からのオンライン参加でもあり、コミュニケーションやお互いのチーム戦術理解への不安を日/韓両言語を話せてDFMでの経験の長いスティールが主導的立場になることが必然だった。
しかし、二人が合流し、コミュニケーションも深まった今ではスティールが強引に試合を動かす事の必然性が低下した、という仮説がなりたつ。

但し、スティールの真価はスタッツなどや派手さの無いところにあるというのが自分なりの結論だ。
先述したとおり、DFMはLJLの中でも特に意識的に多様なドラフトを見せているチームだ。ピックによっては早いゲームからBOTのスノーボールを促さなければならなかったり、序盤はMID中心に主導権を握らせることが必要だったりと構成に合わせてJGがケアすべき時間帯や範囲が変わってくる。
そこに相手JGとの駆け引きが加わり、こうしたマクロ的なコントロールを常に念頭に入れながら効率的なファームを行う技術と知識が要求される。

構成のバリエーションを増やそうとする時、構成に合わせて自分の役割がはっきり分かり易いレーナーに比べて、アドリブ力とゲーム理解とのバランス力という言わばLOLの総合力が最も試されるのがJGだろう。
つまり、あれだけDFMが色々な構成を試していながら、チーム戦略として粗が目立たずどんな構成でもしっかり機能しているということはそれだけスティールの存在が大きい事の証左でもある。

MIDの評価ほど難しいものはない

他の記事でも書いたがこのゲームは結局MIDだ。
どのレーンよりも影響力があり、良くも悪くもMIDの出来が勝敗を左右する。例え集団戦メタでゼリ・シヴィアというADCが環境の中心に居ようともMIDが負ければ彼らの出番が来る前にゲームの大勢が決してしまう。

まず大前提としてDFMが圧倒的な勝利を重ねられている理由の一つは間違いなくYahrongがMIDに鎮座しているからだ。最終的なスコアは不明だが、シーズン中盤でKDAが50を超えていたのはあまりにも異常なスタッツと言わざるを得ない。あまりにもデスしないその安心感はDFMに想像以上の安定感をもたらした。

かといって地蔵のようにMIDレーンに引きこもって引きながらレーン戦をしていたわけではない。重要なファイトやリバーでのJG同士の小競り合いには対面MIDを差し置いてYaharongが駆け付けるケースも多く、足を延ばしてBOTやTOPへのダイブなど積極的なレーン介入を展開し続けた。

つまり、レーン主導権をとり、リスク行動を選択してキルを奪いながらも圧倒的にデスしないプレースタイルで積み上げたのがKDA50オーバーという前代未聞のスタッツだ。この時点でYaharongが如何に優れたMIDレーナーかはご理解いただけるだろう。

とはいえ、とは言えである。
実はYaharongのプレーに物足りないと感じる人が一定数居るのも事実のようだ。(LJLNO.1MIDの話題になるとJett(SG)の名前が挙がる事が多い事にも言及しなければならない)

Fakerを筆頭にShowmaker、Perkz、CapsなどMIDレーナーとはそのチームのエースであり、MIDレーナーとはそのチームの顔なのだ。
巧くやっているだけでは評価を得られない。ファン心理としては圧倒的な存在感を放つことが求められるロールなのである。

恐らく、現在のYaharongのプレースタイルはチームの戦略として

×自レーンで差を生み出す
〇レーンでは主導権をとりつつ、他レーンに介入するor対面にさせない

という役割をもたされていると思われる。
若干サポーティブな要素が大きく、Yaharongが活躍した場合には他のレーナーがそれ以上に育ってキャリーする構図になるため、相対的にYaharongの活躍が薄れやすいというのも評価を難しくしている点かもしれない。

何度も言うがYaharongは素晴らしいプレーヤーで現時点で相当うまくやっているというのは紛れもない事実だ。そして恐らく現在チームから託されている役割をしっかりこなしているだろう事には議論の余地はない。

しかし、ワイルドカード地域とはいえ、世界的にもファンを獲得しつつあるDFMという名門チームのMIDとして「YaharongがDFM戦略の中心にいる。Yaharongキャリーのチーム」になれるかどうかでYaharongというMIDレーナーの真の評価が下される。
MIDレーナーへの期待とはあまりにも高いのだ。

褒めてばかりはいられない

隠しきれてはいないかもしれないが僕はDFMファンだ。
世界大会で躍動する彼らに魅せられてより一層LJLも視聴するようになった。

そしてファンというのは拗らせれば拗らせる程手放しに美辞麗句だけを並べて終わる事は出来ない。僕も厄介オタクの一人として毒を定期的に放出していかないと自身が毒に侵されてしまう生き物なのだ。

世界で戦えるのか?

本記事執筆時点でプレーオフが始まったばかりなので、DFMが優勝するかどうかはまだわからないが、それでもDFMファンが期待するのは日本代表として世界大会で活躍する姿でもある。

国内でいくら無双しようが、世界に出れば殆どが格上のチームになる。
大きな期待を背負って参加した2022MSIでは惨敗したという事実は否定できない。

LJLでは基本的に常にゴールド優位を持ったうえでゲームを進めることが出来るが、世界大会ではイーブンで進められれば御の字というのが現実である。

2021MSIーDK戦。世界王者相手にゲームをコントロールし続け、ほとんどのオブジェクトをとり、KDAも有利であり続け、本当にあと一歩のところまで追いつめたにも関わらず、ゲーム全体を通してDFMとDKの間にゴールド差は殆どつかなった。

DFMの各選手達も感覚的には10K位の差がある感覚で戦っていたんじゃないだろうか?これが格上のチームとの闘いの怖いところだ。

見た目のKDAやオブジェクトの有利が細かなCSの差で埋められて実際の差との感覚に違いが出てしまう。この感覚はDFMが今のLJLではなかなか養えない感覚だ。
常に国内リーグで横綱相撲を取り続けるチームが今度は自分たちが格下として戦うことの難しさはやはり大きな課題となる。当然スクリムで海外チームとの練習もあるだろうが、やはり本番との違いが満たされることはないだろう。

ピックに関しても同様の懸念がある。
国内では多様なピックを見せどの構成でも巧くやれているようで、世界大会で通用するピックなのかどうかは疑問符がつく
これまでのDFMも世界大会になるとかなり安定的な固定ピックにとどまる事が多かった。
DFMが世界を見据えて国内リーグで挑戦を続けてきた事は理解するが、その結果は世界大会でしか評価することはできない。

こうなるとこれまでDFMの強みとして挙げていたEviの強さ、Yutapon・Harpのレーン戦での強さ、Yaharongの安定感。
これらは本当に世界に通用する強みとなり得るのか?

DFMが強くなり、期待が高まれば高まるほど世界のレベルの高さと壁の厚みを感じさせられてきたのもここ数年の現実だ。

まずは国内で優勝し、世界で証明してみせろ!その強さを!Lets'GO DFM!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?