![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98695080/rectangle_large_type_2_bc1b157bbbc1cb0882631eb13a6e102b.jpeg?width=1200)
計画と行動 どっちが大事?
よく、「計画を立ててから行動する派」な人と「行動してから考える派」な人が
いると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1677123216807-D1L9UFugOM.jpg?width=1200)
私はどちらかと言えば、計画してから
動いて、無駄なことは極力したくないほうです。
勝間和代さんの動画で
こういうものを見たんです。
この動画は「計画力より行動力」という
タイトルですが、決して「計画力より
行動力が大事」とは言っていません。
この二つのバランスが大事だと言ってます。
多くの人が、PDCAサイクルを大事にして
「計画→行動→チェック→アクション」が
一番いいと思っていると思います。
(たまに行動だけの人もいますが)
でも、すごく綿密な計画を立てると、
それで行動してしまった気になり、
実際の行動が出来なかったり、
計画通りに動けない自分にジレンマを感じたり
色々うまくいかないと言われています。
あ~確かにそういう部分もあるかもと
私も見て思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677123216830-9CiJ7OD9jT.jpg?width=1200)
勝間さんは、計画2行動8ぐらいのバランスが
ちょうどいいと言われています。
計画9ぐらいにしっかり立てると
確かに実行が難しいし、
行動9だと目隠しして走っているのと同じで、
高確率で事故ります。
計画はおおざっぱにやって、行動は綿密にやり、
またPDCAサイクルを回していく方が
良いかもしれません。