見出し画像

“三春ぐらし” 朝の三春大神宮にお参り

郡山市から三春町に引っ越して1週間。朝のさんぽの折、三春大神宮まで足を伸ばしました。

朝日に照り映える神明鳥居

10月7日(土)・8日(日)に秋季例大祭がおこなわれるようです。神輿の町内渡御に獅子舞の奉納、これは行かなくては…!

鳥居前に由緒書きが設置されていました。以下引用です。

三春大神宮は、「しんめ様」とも呼ばれ、旧貝山村岩田にあったオシンメイ様信仰に関わる社を、元禄2年(1689)に三春藩三代藩主秋田照季が神明宮として現在地に遷した神社で、明治8年に三春大神宮と改称されました。
 拝殿内には多数の絵馬があり、境内には藩の駒奉行徳田好展の指導で、石森村の仏師伊東光運が制作した白馬像が奉納されています。白馬像と絵馬10点を町の民俗文化財に、境内のモミの古木を天然記念物に指定しています。

三春町教育委員会

駒奉行という役職があったり、馬場という地名が残っていたり、白馬像や絵馬が残るなど、やっぱり三春駒の地だなあという感じ。

手水舎。

「神明水」の石碑。お茶に使われていた?

鬱蒼と茂った境内。朝のさわやかな空気が流れ、野鳥のさえずりと虫たちの鳴き声が響きます。

石段を登っていくと、小さな祠が並ぶ場所が…。この日は撮影しませんでしたが、かわいい「眠り猫」がぐっすり寝ていて、後日撮影しまくりました!

この「鎮守の森」は、福島県緑の文化財に指定されていて、秋の紅葉も見事らしい。

ここにいる「眠り猫」がかわいらしいのです。

境内は明るく開けた感じですが、周囲には鬱蒼とした林が広がっています。

石段を上がると、狛犬と二の鳥居が。

町の天然記念物のモミの木を背後に狛犬さん。

秋が楽しみなイチョウの木を背景に狛犬さん(ご神職の方は大変そうです)

ひろびろとした境内。気持ちのよい氣が流れています。

これはなんだろう? 解説を撮影し忘れた…(後日撮影してアップしてきます)

境内の右側にある茅の輪をくぐります。この茅の輪は夏越しの祓や大祓だけではなく、常にあるようです。


拝殿に参拝して、三春に引っ越したことをご挨拶。ご祭神は天照大神と豊受大神(とようけのおおかみ)でした。

こちらが背後にある本殿。

拝殿左側に神楽殿が位置しています。

その隣に白馬像を奉納する祠。

「神明様の白馬」についての説明がありました。

 旧三春藩社である神明宮、現三春大神宮の境内には2代目徳田研山の指導により、伊東光運が作成した白馬像があります。
この馬の詳細は、自分の愛馬を参考にさせたと云われます。
 また、もう一説には、文久年間に全身が雪のごとく白い稀代の名馬「養老」が誕生しました。
 この雄姿を永く後世に残すため、時の藩主が彫刻師・伊東光運に命じて等身大の白馬の木象を作らせ「三春大神宮」に奉納したと伝えられています。
尚、三春玩具「三春駒」は、子供の玩具としてこの白馬を模して作られ、名馬「養老」の名に因んで養老のお守りとして、広く賞愛されるようになったと伝えられてます。

なんと、祠に奉納されている白馬像が「三春駒」のモデルらしい! 

拝殿右手には、おみくじを結ぶ場所が。ん? おみくじ、引かなかった…! 今度、引いてこよう。

町の天然記念物に指定されている、ご神木のモミの木。

朝の新鮮な氣の満ちる境内で数10分、瞑想をして…

秋の気配が確実にしのびよっています…

朝日に照らし出される苔が美しい…

こちらは社務所。御朱印は、ご神職のご自宅で授与しているよう。

三春大神宮は、緑と苔に包まれた鎮守の杜と、ひろびろとした境内のある、とても気持ちのよい神社でした。朝の瞑想、マインドフルネスにぴったり。また時間を見つけて参拝したいなと思っております。

今度は、こちらの「眠り猫」をご紹介します!

キツネのご神使さんが見守るなか、眠り猫はどんな夢を見るのか?

県の観光情報サイト「ふくしまの旅」に紅葉の写真が掲載されていました。これは確かに見事…! 紅葉の時期にも行かなくては…!


いいなと思ったら応援しよう!

まひろ@自然の循環の中で生きる
いただいたサポートの半額は、日本野鳥の会郡山支部など自然や生態系を守る活動をされている団体に寄付し、半額はnote執筆・撮影のための交通費に充てさせていただきます。療養と休業のため車を手放したため、現在カーシェアリングや電車を利用しています。サポートよろしくお願いいたします。