有馬記念全頭評価

いよいよ今年の競馬の総決算でもある祭典、有馬記念が週末に迫りました。
天皇賞秋、ジャパンカップと現地で観戦して、幸運なことに有馬記念も現地で観戦できそうです。
秋三冠を目の前に引退レースを迎えるドウデュース、4歳馬で唯一挑戦をしてきたベラジオオペラ、新鋭の今年の3歳馬達。
他にも有力な馬達が参加し、G1馬が10頭も参戦する過去を見てもかなり豪華なメンバーだと思います。今日の枠順発表で一喜一憂した方もいたと思いますが、枠順と並びを踏まえてできるだけ簡潔に全頭評価していこうと思います。

前回のジャパンカップの全頭評価では評価を高めに書いた馬が好走してくれて安心w
気になる方は前回の記事も見てみてください!

それでは評価書いていきます。




有馬記念全頭評価

1ダノンデサイル

今年のダービー馬。
先行するこの馬にとって1枠1番は絶好枠。
前走菊花賞ではスタートを決め好ポジションに付けるも、外から掛かった馬や仕掛けた馬達の先頭争いに巻き込まれる形で4角では大幅に順位を落としてしまったことが響いての6着。
4角で5番手以内にいた馬の1~4着で決まる決着の中最後方から6着は能力の証明。そして1枠1番の横山典弘。スタートが決まったらこの馬が逃げる可能性も。
体が古馬ともう変わらない時期の3歳馬の2キロ減は有利。古馬との決着も付いていないし買うべき1頭。

2ドウデュース

20年ぶりの秋三冠のリーチをかけ、我々競馬ファンの夢をここまで見させてくれているおドウ。秋三冠を取った2頭以外だと、リーチをかけた馬ってスペシャルウィーク、アーモンドアイ、イクイノックスの3頭しか現在までに出てきてないんですね。名馬も名馬しかおらん。
連続でなくても秋三冠を各年で全部取った馬もキタサンブラック、イクイノックス、ドウデュースしかいないんですよね。名馬も名馬しかおらん。
ここまでの評価は前回の記事に書いたので割愛するが、JCは後方のこの馬にとって絶望的なペースの中、残り800mから手綱を開放して東京ではおきて破りも良いところなロンスパ。先頭の馬が33秒前半の足を使っている中を差し切っての勝利はちょっととんでもないものを見たなって感想。
ただ後方からのこの馬にとって2番枠は外から蓋をされる可能性があるちょっと良くない枠になりそう。
両隣もトリックスターと名手ってのも嫌なところ。。。
間違いなく1番人気を背負うし、他馬からのマークも厳しくなると思うが鞍上は武豊。コーナーを回るのが非常に上手な馬だし、ホームストレートか向こう正面で外に出してそのまま先頭で駆け抜けて20年ぶりの競馬ファンの夢を叶えてほしい。
宗教上の理由で本命です。

3アーバンシック

この世代ではずっと評価していて強いと言ってきた馬。
G1馬になるって言っていたが前走で無事達成。
ルメールJが騎乗してからスタートが決まってやや前目で競馬ができるようになり、セントライト記念では1発回答。菊花賞ではスタートから中段に付けて、先行馬達がやりあう中上手く巻き込まれずに直線に向かい圧勝。
正直この2戦は展開が向いていたしかなり上手く行った感はあったが、0.4秒差は能力の証明か。
菊花賞を折り合いよく進めた操縦性とスタミナは有馬記念でも強い武器。
菊花賞馬でルメール人気もありオッズ的には美味しくなくなりそうだが、枠も絶好でこの馬を切るのは中々難しいものがある。
オッズ的にはダノンデサイルのが妙味はあるかなってところ。
応援してる馬なので頑張ってほしい。

4ブローザホーン

前走JCでは後ろの馬にとっては絶望的なペースで特別切れる足があるわけではないこの馬にとってもかなり厳しかった。
秋は春に比べて精彩を欠いていて、東京コースも相性が悪かった。
右回りの中山替わりはプラスになると思うが、JCの時も書いたが雨のアシストが無いと厳しいか。
ドウデュースとポジションが被るため、ドウデュースをマークするのはこの馬になりそう。レース結果を左右する可能性があるので動きには注目したい。

5ベラジオオペラ

現4歳馬で一番評価している馬。
天皇賞秋では夏負けが響いたことで負けてしまったが、そんな中でもスタート良くポジションと取って最後は下がってしまったものの勝ち馬と0.4秒差。
スタートが良いこの馬とって最高の枠であり、他に行く馬がいなければ逃げも考えられる。ロードカナロア産駒に2500mは長いっていう理由で嫌われそうだが、すでに2200mもこなせているし、重馬場の宝塚記念でも3着に入れるスタミナとパワーを持っている馬なので2500mもこなせそう。
サートゥルナーリアっぽい感じのカナロア産駒に見えるので、血統で嫌われてオッズが付くなら狙っていきたい1頭。鞍上も中山がめっちゃうまい和生J。

6ローシャムパーク

タイトルホルダーを中山で倒したことがある5歳世代の隠れた実力者。
前走BCターフでは名だたる海外馬を差し置いてG16勝馬レベルスロマンスにあわやってところまで迫った競馬。
中団に付けて馬群に収まって折り合っていきたい馬だが、気性がやや難しいところがあるので中々評価が難しい。
過去結果を出しているジョッキーは折り合うのが上手いJばかりであったので今回乗るマーカンドJは個人的には不安。
馬群に入れて落ち着かせれる枠ではあるし、枠自体もかなりいい枠なので折り合い面だけが敵。己との戦いになりそう。
ただあまり人気しなさそうではあるので馬券としては狙い目の1頭ではある。1発がある馬なので軽視は禁物。マーカンド頼む!

7スターズオンアース

大外枠の女王が中枠に!!!!
去年までの戦績やレース内容は文句のつけようが無く、大外じゃなければ。。。ってレースばかり。
が、今年に入ってからはやや陰りを見せており、海外遠征ではルメールJが急遽の変更でデットーリJに。難しい馬の当日の急遽の乗り替わりは流石に厳しかったのか大敗。前走JCでは展開も向いて最終直線では絶好の位置からってところで伸びず。
怪我もあり、順調に使えていない感じもするし前走よりも状態が悪そうなので、せっかくいい枠に入ったが割引が必要そう。
記者会見で川田Jも高柳調教師もかなりコメントが重そうだったので今回は見送りか。好きな馬なので好走してほしいが。

8レガレイラ

牡馬相手にホープフルSを勝ち、2歳女王に。
春は牡馬路線に参戦し、健闘するも思ったような結果にはならず、秋は正直レベルの高くないレースで着外。負けたどのレースも敗因がハッキリしているので大きく評価を落とす必要は無いが、3歳牝馬で有馬記念で馬券になった馬を見ると、ヒシアマゾン、ダイワスカーレット、ブエナビスタの3頭のみ。現状レガレイラがこの馬達に匹敵するかって言われたらちょっと疑問。
有馬記念は継続騎乗している馬の方が圧倒的に成績もいいのでそこも割引か。
ただ、4キロ軽く能力もある馬なので現状の人気であれば広く買える人なら買っても良さそう。

9ディープボンド

プボ!
まだG1取ってないのが不思議ってくらい重賞戦線で長く見ている馬。
優れたスタミナと長く使える足とすんごいズブさを武器にしているプボ。
先行馬で枠もいい枠であるが、最近はやはり衰えを感じてしまう。
前走は2着と健闘しているが、展開が向いたこととメンバーレベルも有馬記念のメンバーに比べたら数段劣る相手なので厳しいか。
G1取って欲しい馬の1頭。

10プログノーシス

まだG1取ってないのが不思議って馬その2。
2000mのレースでは圧倒的力を見せており、金鯱賞ではJC2着馬ドゥレッツァに圧勝。今年の春の香港ではロマンチックウォリアー相手にクビ差。
前走コックスプレートではG16勝馬ヴィアシスティナ相手に2着。
海外の超一戦級相手にも戦えるこの馬の能力は疑うものが無い。
ただ2000m以上のレース経験が無く未知数。中山も経験が無いので中々に手を出すのが難しいところ。この馬も難しそうな馬でジョッキーもテン乗りになるので割引か。未知数なところと前述の戦績もあって穴人気しそうなので買うにしてもオッズと相談かも。

11ジャスティンパレス

こちらもJCの時に書いてるので割愛。
前走JCでは後方からの競馬で展開が向かない中の5着は評価。
今年は本当にあと一歩な戦績で宝塚記念以外は全部掲示板。
能力は間違いないし本当に展開一つって感じ。
ただ秋3戦目で厳しいレースをしてきた馬は普通調子を落とすし、この馬もこの短い間隔での連戦は初。JCの時に比べたら調子が上ってことは無さそうか。維持かそれよりもやや下くらいの出来でどこまでやれるか。
人気を落とすようなら馬券に入れたい1頭。

12シュトルーヴェ

前走JCは出遅れからの後方から厳しい競馬。
展開が全く向いてないのもあるが、東京では展開次第で・・・ってところがあったが、中山替わりでこのメンバー相手に後方から差し切る競馬をするのは厳しいか。日経賞で結果は残しているが頭数も多くなってごちゃつくのも割引。

13スタニングローズ

エリザベス女王杯本命馬。
前走は前展開が向いたレースではあったがその中でも1頭抜けたレース。
他の馬に比べて圧倒的な手ごたえから横綱競馬は見ていて圧巻だった。
有馬記念でも狙っていた1頭だったが枠がだいぶ外に。。。
先行するこの馬に13番枠は外に行っちゃったなって気持ち。
クイーンSからかなり状態が良さそうで、有馬記念でもスタート次第ではチャンスがありそう。枠は割引だけど広く買えるなら馬券に入れても面白そうな1頭。
この馬も有馬記念が引退レースになるので不利とか無くレースを完走して有終の美を飾ってほしい。

14ダノンベルーガ

こちらも秋3戦目。
2000までがベストだと思っている馬で前走もやはり厳しかった。
距離が長そうなレースで先行したい馬なのにこの枠はかなり厳しい。
5歳世代のダービーで1人気を背負った馬だし、能力もある馬だと思うがここは敬遠すべきか。来年のドバイとかで買いたい馬。

15ハヤヤッコ

白毛の馬が有馬記念に出走は初。
前走はアルゼンチン共和国杯では前が全潰れで後方からの展開が向いての1着。飛びの大きい馬で直線の長い競馬場か馬場が重いとき向きで戦績を見てもまさにそんな感じ。枠も大外なのでこちらも評価はできない。
8歳馬のおじいちゃんだが重賞で結果を残しているのがすごい。

16シャフリヤール

どうして大外なの。。。。。
去年の有馬記念では香港を除外になって急遽の参戦になり、思うような調整ができない中の0.3秒差5着はかなり評価できる内容で実力を見せてくれた。
今年もドバイシーマとBCターフで馬券内と実力を見せており、6歳でも能力の衰えを見せていない。
今年はしっかり調整できて状態も良かっただけにこの枠は本当に残念。
枠は割引だが去年のスタオンの例もあるので二桁人気とかになるようなら一考の余地あり。





以上16頭を評価しましたがまぁ内枠に有力馬が固まったよなーってw
個人的には総合的にベラジオオペラが熱いって思ってます。

明確な逃げ馬がまたしてもおらず、スローになりそうだし折り合いが難しい馬は厳しい競馬になりそう。枠のいい先行馬を中心に馬券を組み立てるのがいいかも。
有馬記念は一昨年は三連単、去年は三連複を当てていて2連勝してるので今年も当てて3年連続的中したい。

個人的にはドウデュースの秋三冠を現地で見届けたいところ。
全人馬無事に、泣いても笑っても最後のレース。悔いのないレースをしてほしいですね!!

それでは!!

GMN

いいなと思ったら応援しよう!