![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144573307/rectangle_large_type_2_1b69e8c774207784557ecbe96341fb71.jpeg?width=1200)
私にとって「おしゃれ」とは
「おしゃれ」の概念や目指すところは、人それぞれ違うと思います。
一例ですが、辞書では次のように定義されています。どのように思われますか?
おしゃれ【お洒落】
見せかけをよくするために、服装や化粧に気を配って身を飾ること(『明鏡国語辞典』)
確かに「〇○さんはお洒落ですね」という時、見かけが洗練されていて素敵だなあという賛美を込めて言います。あるいは、独特の美的センスやこだわりのある人を形容する時にも使います。
しかし、それだけでしょうか?
見た目を「飾る」ことだけがお洒落の定義だとしたら、私は違和感を覚えます。
本来の意味は漢字が教えてくれています。
「洒」 水をそそぐ、洗う
つくりの「西」は水をそそいで濾すときに用いた竹かごの象形(『新漢語林』)
![](https://assets.st-note.com/img/1718768038074-sCrXDKfXtp.png?width=1200)
では何をそそぎ「落」とすのでしょうか?
汚れ、臭い、邪気、重たい波動、その他好ましくないものだと思います。
「お洒落」の本来の意味は「水をそそいだかのように、きれいに整えること」すなわち「良い“気”をまとうこと」だと思うのです。
自ずと内面にも良いエネルギーが満ちて、軽やかで活動的になったりします。
自分が心地よく、軽やかな気持ちでいられるならば、
スッピンであろうと、洗い晒しのTシャツであろうとお洒落です。
まず「自分のために」お洒落を楽しみたいですね。
その上、良い“気”は不思議と周囲にも伝播します。お洒落はエチケットかもしれません。
* * * * * * * * *
手編みのウェアも「気分が上がる」ものであれば、安価な糸でもOK。
バーゲンで買い置きしていた、ザブザブ洗えるコットンで編みました。
お洒落したい時、大好きな白を着ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718768216342-qQE79hvojE.jpg?width=1200)
模様は複雑に見えますが、玉編みができれば大丈夫です。
単調なものより、一段一段変化があるものを編みたい、という方にお勧めです。
編み図はごしょう産業さんが提供されています。
現在 HPでは表示されていないので、「ごしょう産業 半袖ニット」で検索してみてください。