見出し画像

最近意味を確認した言葉たち~2024/08/24

・うらじゃ


岡山市の夏祭り・その音頭・楽曲。
吉備津彦命(桃太郎のモデル)が温羅(うら)という鬼を征伐した伝承が名前の由来。
語尾の「~じゃ」はおそらく岡山弁。

2024年は踊り連70以上踊り子3000人以上が参加との事。
鬼を模したメイク・ペインティングが参加には必須。

最後は総おどりとして踊り子たちだけでなく観客・裏方さんも踊ってフィナーレ。
観客数50万人との事。
関東だと馴染みないけど岡山ではしっかり定着した夏祭り。

よさこい祭り+桃太郎の鬼退治+その鬼メイクが必須になっているイメージ。


・シューフィティ(Shoefiti)


shoes(シューズ)” + “graffiti(グラフィティ)

縄張りのしるし。
ドラッグの密売のポイント表示
など

アメリカから発しヨーロッパにも広まっている。
単なる悪戯や結婚・卒業などの記念の場合もあるとのこと。


・PHEIC

public health emergency of international concern
日本語表記:国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態

WHO(世界保健機関)によって認定される。

・エムポックス(mpox)

(サル痘からエムポックスに呼称が変更された、monkey pox)

最初にコンゴ周辺のアフリカ諸国で人への感染が確認されたウイルス。
発熱・発疹・リンパの腫れなどの症状。
主に接触感染

グロくてすみません、でもこの画像が一番グロくない方だったんだ・・

2022年にアメリカ・欧州で感染拡大を受けてWHOによりPHEICに認定される。(1年弱で終了)

2024年にコンゴ周辺で致死率の高い変異株の拡大を受け再度PHEICに認定。(2024/8月)

感染者のほとんどは男性。
感染者には同性愛者が多く含まれる。

日本での症例数推移(2024/8/9の時点で248例)

アフリカでの変異株の流行の影響はまだ無し



・PiTaPa(ピタパ)


近畿圏で使われる交通系ICカード。
後払い(チャージ不要)が大きな特徴。

イメージとしてはタッチで改札を通れるクレジットカード。

後払いのピタパとチャージ式のイコカ

※現在は色んなICカードやQRコードとかあるけどその一つ。
最終的にはタッチ決済のクレジットカードが普及するのかな?
でもクレカは紛失・盗難の時が大変そう。
気軽に紛失できるICカードが個人的には好きです。


・クーリッジ効果

Coolidge effect(アメリカの第30代大統領が名前の由来)
※TOP画像はクーリッジ大統領夫妻

マンガで分かる依存症治療より クーリッジ大統領の名誉の為に付け加えると関東大震災の際にとんでもない日本支援を決断実行した大統領でもあります


哺乳類のオスが特定の個体と交尾を反復することでその個体に飽和が生じ, 嗜好性が低下する。
そして新しく受容可能な性的パートナーと出会うと性的欲求を回復させる現象のこと

平易に言うと男性は同じ女性と性行為を繰り返すとで飽きて勃たなくなる、が新しく受け入れてくれる女性が現れると即勃起するってこと。


クーリッジ効果と繋がるのがポルノ依存症。

ネットの世界では簡単に別のパートナーと繁殖行為(いうて自慰だけど後述)が出来る。
オスは延々とネットの世界でクーリッジ効果(新しい自慰ネタが容易に見つかる)を発揮して勃起・射精できるわけです。

近年画質が良くなりすぎて、更にVR等のネタも豊富にあるため人間の脳が自慰を現実の繁殖行為と認識してしまっている可能性があるとの研究あり。
こうなるとわざわざ苦労して現実の女性と接触しなくてもPC(スマホ)で脳が満足→遺伝子満足と。
草食系男子とか絶食系男子とかの射精回数調査したら面白い結果出そうなんだけど。


・ポンジ・スキーム(Ponzi scheme)


投資詐欺の一種。
資金を出資してもらい「運用して利益を還元します」と謳いながら、資金運用をせずに新たな出資者のお金を古い出資者への還元として流用するパターン。

「いい投資やってるんですけど一緒にやりませんか?やるなら僕が口利いてあげますよ」
って言われたことあるんだけれど
「こいつ脳みそ大丈夫かな?」って笑顔で聞いていました。

ハッシー橋本さんの漫画より

基本的に最初の方は還元を受け取れるのがミソ。
あと元本保証を掲げるのも基本(どうせ飛ぶので詐欺師側はどうでもよいのです)
「これは儲かる!」ってどんどん投資金額増やしたところでお終いになるのが典型例。
ネズミ講と違って階層の概念(親・子・孫等)はない

※正直参加する方も大概の人です


・障害者 障がい者 障碍者


人を表現する言葉に「害」という字を使うのは適当ではないのではないか?と始まった議論

2010年に行われた内閣府の表記検討の結果は今後も引き続き検討。
民間の任意の使用で特に決まりなし。

アンケート元の信頼度は不明


・現在法律等は基本的に「障害者」のまま変更されていない
・マスコミ等は常用漢字を優先使用することから「障碍者」を使うことが少ない


体感は「障碍者」使用はやや減りましたかね?
自分が子供の頃は今は差別用語として完全に使われなくなった言葉(ここで書いていいのかどうかが判断つかない)が普通に使われていました。
今でも足引き摺るときに「びっこひく」とか言いそうになる。

終わり



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?