No,6 「ブラジリアン・ポートレート」
いやはや、皆様お元気よろしゅうございますかー。
#過去の吹奏楽の課題曲を聴こう の時間ですよー。
今回の曲は、「ブラジリアン・ポートレート」です。
→https://youtu.be/Kxf9EdIiCvU
皆さんはこの曲を知っていますか?僕もこの企画を始めてから過去の課題曲を聴くようになって初めて知った曲です。
この曲の第一印象としては、「愉快な曲だなぁ」「課題曲じゃないみたい」と感じました。
特に始めてから流れるメロディはとても印象的で、木管の音がなって、金管が合いの手を入れるような感じ。
YouTubeのコメントにあったような言葉を借りるとすれば昭和のテレビのオープニング的な感じです。
途中、曲調がゆったりになる部分があるのですが、そこがまた自分の好みの感じになっていて良かったです。
この曲の基本は上に書いたような木管→金管の順に鳴っていくもので途中でゆったりが入る。
なので正直に言うと譜面的には簡単そうだなと思いましたね。
だからこそ、どのように吹くか。硬く吹くのか。跳ねるように吹くのか。ふわふわと浮いているように優しく吹くのか。が重要になっていたんだと思います。
という感じで今回は終わりますが如何でしたでしょうか。
申し訳ないけど、前に誰かがこの企画のことを「解説」って言ってたけど、「解説」じゃなくて曲を聴いた「感想」だということを忘れないで頂きたい。
僕は、吹奏楽のスペシャリストじゃないし、もしかしたら的外れなことも言ってるかも知れませんからね。
次回は2020年の課題曲の1番を聴きたいと思います。よろしくお願いいたします。
あなたの音楽ライフに新しい道を🎺
明日も良い一日を!