![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130986462/rectangle_large_type_2_944ab960d35b96a9d636b861301df87c.png?width=1200)
選曲の構築-2:8の法則 / 自分のタイプを判断する
なんだかんだで10ページ目となりました。前項では戦略の組み立て方についてでしたが、今回はその戦略の立て方について、さらにヒントになる考え方について記していきます。
正月でもDJのこと考えている方に朗報、お年玉セールです! こちらの記事を読んでいただきたいので200円→100円に値下げします。 1/5 24時までです。有料部分だけでも2000文字近くあるので読み応えありです。是非ともこの機会に一読してみてください。
2:8の法則とは
DJにもいくつか法則はあります。いくつかのDJのインタビュー記事などで見たことを覚えているのがこの2:8の法則です。(出典元を探し出せなかった。。)マーケティングではニッパチの法則と言われるものがありますが、それとは近いのですがまた別ですね。マーケティングの場合は、お客さん全体を100%としたときに、20%の人が80%の売り上げを作るということを指します。要は8よりも2の方が重要という話ですが、DJの2:8の法則はその8の方が重要だったりします。
DJの2:8の法則とは、よく言われていることとしては「8割お客さんの好きな曲をかけて2割自分の好きな曲をかける」ということです。
おそらくこれはかなり真理に近く、これを理解するといわゆる「売れる」ことについてかなり近づくのではないかと思います。
これは言葉通りに受け取ると、全然上手くいきません。そういうことじゃないんです。正解を言いますと、
8割の安定と2割の刺激 このバランスです。
選曲もそうですが時間配分についてもこのバランスは非常に有効です。
※下記からは有料部分です。
有料部分では2:8の法則と、性格による選曲の対策、時間配分についても触れております。
こちらの記事は200円ですが、最終的にはマガジン2000円で買って頂いたほうがお得になります。もうこの記事で10本目ですので、マガジン購入いただいている方は次項から実質無料ですね。
正月でもDJのこと考えている方に朗報、お年玉セールです! こちらの記事を読んでいただきたいので200円→100円に値下げします。 1/5 24時までです。有料部分だけでも2000文字近くあるので読み応えありです。是非ともこの機会に一読してみてください。
次の記事はこちら
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?