![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63433646/rectangle_large_type_2_855d8a4522a005dc1638641a9344b2b3.png?width=1200)
景品をSURISURIしました #PyCon JP 2021
みなさん、10月15日(金)、16日(土)に開催される、PyCon JP 2021には参加されますか?👀
GEEKLAB NAGANOの運営会社である日本システム技研(以下JSLと記載)は今年もスポンサーをしています💪 今回、景品をSURISURIしましたので、紹介させてくださいー🙏
SURISURIとは?
大阪のJAMという会社が販売するSURIMACCAというキットがあります。
これは、誰でも簡単にシルクスクリーンができるキットです。
これを使ってシルクスクリーンで作品をつくる=SURISURIみたいなイメージです!📝
いろいろもの(Tシャツ、巾着袋等)に、オリジナルのデザインをSURISURIできます!
今回、このSURIMACCAを使ってオリジナルTシャツを作りましたので、工程や思い等紹介していきます😆
まずはデザイン👀
今回は2つ作成しました!
ひとつめ
実はこのひと、JSLのメンバーなのです!そして、そのメンバーは今回、登壇しますので、興味のある方はぜひ、聴きにきてくださいー🎉
10/15(金)15:00 〜
ASGIアプリケーション入門 - こわくないasyncio基礎と非同期IO
- FastAPIを例に
ふたつめ
もうひとつは、おなじみに🐍です!
そして、タイトルに「The Zen of Python」をつけてみました🎉
タイトルに関しては、PEPの話しをしていて、それなら💡という感じでチョイスしてみました👍
SURISURIを伝授していただきました!
JSLは長野県長野市にあります。その長野県の真ん中あたりにある、松本市にこのSURIMACCAの代理店である「magtas」さんで刷り方等伝授してもらいました🥷
magtasさんはあがたの森公園の近くにあります。
ドアを開けると、マスコットキャラクター「マグタスマスク」くんのお出迎え!
お牛さんもお迎えしてくれました>コンニチハ
ここでSURISURIできます!中は作業台が3つあったり、あと作品等いろいろとおいてあり、わくわくがとまらない!👀
これは、色を重ねたバージョン🎉
色見本もあり、これはすごくありがたい🙏
それでは、SURISURIしていきましょー💪
まずは、デザインを印刷してもらったシルクスクリーンを版にセットします!今回、表と裏に違うデザインを印刷するため、2つ版をつくりました!
これをTシャツの上に置きます
版の上の方にインクを置きます。今回、真ん中あたりに絵が多いので、インクも真ん中あたりを他よりも多めにするのがポイント❗
そして一番緊張するところ・・・>ドキドキ
版をあげてみると・・・🙈
3時間近く、スタッフのおおさわさんからのスパルタ教育を受けて晴れて免許皆伝しました🙌
スパルタは嘘ですwすごく丁寧に教えていただき本当にありがとうございました😭 写真撮影にもご協力してもらいありがとうございました📷
どきどきしながらも版をあげて、うまく印刷されているとめっちゃうれしいですね!😂
みんなでSURISURI
そして会社で、みんなでSURISURIしました😆
インクを版の上に置いて
いざ!
ドキドキしながらあげてみると・・・🙈
ジャジャーーーーン🎉
最後はよーく乾かします!
交代しながら、合計で10枚のTシャツをSURISURIしましたー👕
🎊完成品はこちら🎊
胸の部分
背中!
そしてボディはこだわりの9.1オンス マグナムウェイト ビッグシルエット Tシャツ!厚めです!
それでは、Discordでお待ちしておりますー、景品をもらうための合言葉聞きにきてくださいね〜👂
ちょっとボイスチャットは苦手(^^; というひとは、チャット(#チャットでお話ししましょう)でもよいのでお越しくださいー!