見出し画像

操作系に差がないと言うのなら

「操作系が1世代前とほぼ変わらないじゃん!」
っていう意味合いでの発信なのだとしたら、
ソニーのはPS1(後期)のデュアルショックからPS5までほとんど変わり映えしないよね。

PS2で各ボタンにアナログ実装。
見た目からはわかりづらいし、アナログが使われてるのを明確に感じられたのはメタルギアソリッド2くらい。

PS3では無線になってコントローラー自体を動かすジャイロ搭載、L2とR2がトリガー型に変更。アナログ切り替えボタンが廃止されてホームボタンが実装。
見た目の大きな違いは無線接続とホームボタンかな。
トリガーになった意味はよくわからない……。

PS4では大幅デザイン改訂。タッチパッド搭載、スタートとセレクトがまとめられてオプションズに変更、シェアボタン追加、
(個人的にはグリップが太くなったせいで操作が疲れる仕様になった)。
タッチパッド搭載が見た目には大きな違いだろうけど、ゲーム本編に関係のある使われ方をしてる場面を見たことがない。以前のセレクトボタン同様の使われ方ばかり。

PS5は筆者は未体験だけどPS4から微妙に変わった? 程度でしかない。
アダプティブトリガーの採用で体感が変わったんだろうとは思うけど詳細不明。


Xbox系は初代Xboxだけが未体験。
Xbox360、Xbox One、Xbox Series Xとプレイしてきたけどこちらも(Xbox→Xbox360以外は)変わり映えしない。
強いて言えばXbox360からXbox Oneに変わった時点でスタートボタン、バックボタンがメニューボタンとビューボタンに変わった程度か、あとはXbox Series Xではシェアボタン追加されたくらいか。
実際に持った感触は8割変わらない(後期になるにつれてシボ加工が増えた)

個人的にはPS4よりもXbox One以降のコントローラーの方が使いやすいと感じる。
Microsoft発なこともあって、パソコンゲームにも対応する操作系統であることもあってか下手にボタンを増やしたくないようにも思えてくる。


いずれにしてもNintendo Switch2は未発売かつ発表直後のハード。
今後に期待が募るばかり。

いいなと思ったら応援しよう!