「天空の城」には天空橋から徒歩でいけません


詳細はJリーグ公式サイトでー!と放り投げる。

一応、開幕戦の町田×G大阪

フルボッコの前半

町田は、まずはロングフィードでCFWを狙う、それが無理そうなら、柴戸あたりのポジショニングを合図に保持に移る、という優先順位で試合を展開。

町田のロングフィード攻撃に対し、セカンドボールの拾いあいで、強度面で遅れを取る。ボールを奪い返せても、保持のための時間がなく、大きくCFWまたが右WGへと蹴り出すが、収められず陣地回復できない。というのを繰り返した前半でした。

まずは、バックパスができそうなら、一個下げて時間を作る、そこから攻撃開始、とやりたかったなーと思います。

CFW坂本がスタメンのため、単純な競り合いでは分が悪い。坂本の特性に合わせ、裏へ蹴ってセカンドボールを拾う方がいい、との判断で、裏へのロングフィードが多かったです。しかし、奪ってすぐにロングフィードを蹴ることが多く、セカンドボールを奪取できるエリアに人を送り込めていませんでした。

次に、CFWをターゲットとせず、右WGをもっと使うべきだったと思います。中谷のファーストプレイが右WG岸本へのロングパスだった点などから、試合開始当初は意識付けされていたように思います。しかし、岸本がボールをさほど収められなかったため、徐々に、右WGへのロングフィード意欲が減退していったように感じました。

といったところで、ハーフタイム時点では、岸本に替えて誰か…誰か…半田の右WGで松田の右SBかなぁ、などと思っていました。WGへのロングフィードは、プレッシング回避のための緊急手段として、ポヤトスさんの好むやり方ですしね。

後半開始~唐山INまで

後半開始から、非保持と保持とで、アラーノの役割を大きく変えるという修正を行いました。

非保持は、PSMと同じく、1-4-4-2系の左SMFです。保持が…少し特殊なんですが、以下のような形となっています。

FW坂本、アラーノ
OMF山田
DMF鈴木、ダワン、SMF岸本
DF黒川、中谷、三浦、半田
GK一森

左WG/SMF不在で、左右非対称。押し込むとこうなると思います(押し込むまではいかない場面ばかりだった)

FW黒川、坂本、アラーノ、岸本
OMF山田
MF鈴木、ダワン、半田
DF中谷、三浦
GK一森

アラーノを右CFWとして扱うことで、右に人数を多く配置。右からの前進を狙う、ってところでしょうか。選手交代までは効果が薄め。選手交代後、「顕著な」効果を見せることになりました。

岸本OUT松田IN、坂本OUT宇佐美INでも、それぞれ、基本的な役割は変わりません。

唐山投入~試合終了

アラーノが、保持時の右CFWから、非保持時の左SMFに戻らなく(戻れなく)なったのを見て取って、唐山を投入。

唐山は、右WG/SMFでの起用。基本的な担当エリアは、右ハーフスペース。右HSからの良い動き出しを見せ続けていました。

鈴木OUT倉田INは、倉田の前への推進力(運ぶドリブル、ドライヴ)を期待してのものだと思います。町田の前からの守備が機能しなくなっていたので、倉田のドライヴで持ち運んでから崩しに行こう!ってところでしょう。

てなところ。

町田は、かつての(石井さんよりも前の時代の)鹿島のような、プレイが荒くてロングキック多めで、SMFが勤勉に守備をして、堅牢な守備ブロックでしたね…強いけど嫌いなスタイルです。昔の鹿島嫌い。

4レーンだよ!!

記事を読んでて、ふと気になったところ:ひょっとして、なっしーの地元から筑波大学って、TXで通える距離だったのか…?1時間ちょいなのすごい。

梨本「ポヤトス監督が重視しているのは、ポゼッションの局面において、どのエリアでボールを保持しているのかという点。ピッチを縦に4分割して考えて、映像やデータを活用しながらチームとして目指すボール保持の形は繰り返し伝え続けています」

footballista

インタヴュアは、茗荷谷の方の大学院出身の玉利さん。放送大学と同じとこ。すごく広い意味で梨本さんと同窓。

非常に内容が濃いので、未読の方がもし居れば、全文目を通していただきたいです。

さて、この文章の中で、最も気になったのは、引用した部分…縦に4分割…縦方向に線を引いて、4つに割る、というところ。

TACTICAListaを用いて図作成

こういう戦術ボード・アプリでも、デフォルトで、5レーンになってるんですよね。こんな感じです


薄い白線で5レーンに区切ってあるね!!

個人的には、左から順に、
左ワイド・左ハーフスペース・センター・右ハーフスペース・右ワイド
と呼んでいるよ!!!
ハーフスペースの略称「HS」を使うこともあるよ!!!

しかし、梨本さんからの「出していい情報」としては、縦4分割みたいだよ

ぶっとい黒線で、4分割してみたよ!!!

個人的には、左から順に、
左ワイド・左センター・右センター・右ワイド
と呼んでいるよ!!!

縦4分割法は、縦5分割法が主流となる前に、ちょいちょい見かけましたね。最も著名な縦4分割の方は、A代表、磐田、浦和で監督をしていたオフトさんでしょう。

縦にピッチを分割する場合、『原則として』「隣のレーンまでは行っていいけど、それよりも遠くには行くな」です。当たり前すぎて、誰も言及しないですけどね。『原則』なので、『例外』はあります。

これだと選手のプレイエリアを制限しすぎているというケースでは、「ローテーション」ないし「ポジション・チェンジ」を行います。役割の交換です。

他の選手と役割を交換する場合、交換「後」の役割での、「隣のレーン」までは行っていい、ってことになります。

というのを踏まえて、さて、前半のアラーノを見てみると、おおよそ、ピッチの左半分でプレイしていると思います。

縦5分割で、アラーノの担当エリアが「左HS」の場合、センターまで行っていい(右HSは行っちゃダメ)ってことになります。昨季のプレイエリア設定は、これだと思います。

他方、縦4分割で、アラーノの担当エリアが「左ワイド」の場合、左センターまで行っていい、ということになります。縦4分割の方が、プレイエリアの制限が厳しいですね。

他に…前半、ビルドアップ時のCBの開き方が足りなかったのも、縦4分割に変更したのが多少は影響しているのかな?と思います。「HSまで開く」なら、位置的に分かりやすいんですけれど、縦4分割だと、どこまで開くのかを決めにくい気がしますね。頭の中で使い分けろや!!って話ですけれど。

てなとこ。

縦4分割の方が「やりやすい」部分があるはずなので、今季しばらくは、「縦4分割の効能・効用」って何?って考えながら、見ていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?