開幕してました

はい、開幕してました。2節一気に書きますよ

柏 2-2 G大阪

・ざっくりー

柏もG大阪も、保持1-4-3-3系、非保持1-4-4-2系。柏は仙頭がダワンを見まくるので、1-4-4-1-1系表記でも良いかも。どうでも良いけど、小屋松と仙頭とが、頭の中で混ざる。

柏は、IHが落ちて引き出す動きをせず、ワイドのWGへの展開と、細谷をDFラインの背後に走らせるロブパスをメインとして攻撃を行う。

G大阪は、IHが落ちて引き出し、アンカーがサポートに入るのをメインとして攻撃を行う。という構図。保持・非保持の形が似ている分、比較しやすいチームだった。

IHが開く、その空けたスペースに鈴木または食野が入りCBからのパスを受ける、といった派生型も準備されており、『あ、健太さんの3センターもこういうのやってたなー』と思ったな。

このメインの狙いは、よく言われる『一列飛ばす』『一列飛ばしてサポート』ってヤツそのものだね。まさに基本通り。

最も近い選手「ではなく」、ひとつ遠い選手に当てて、サポートに落とす。具体的には、アンカーの選手が、IHからの落としを、前を向いて受けることができる。前を向いて受けることで、多くの選択肢を持てる。言い換えれば、攻撃の起点となる。

個人的なトピックとしては、

・ダワンのポジショニング&動き出し

個人的には、はっきり言って、好みではない。

アンカーの場合、前へのサポートを優先するか、CB/SB/GKからのパスコース作りを優先するか、という二者択一状況に置かれることが多い。そして、ダワンは、前へのサポートを優先し、後方の選手へのパスコース作りを劣後させた。

しかし、個人的なベストアンサーは、『どっちもやれ』だな。そのための運動量だろ。実際、高あたりは、どっちもやる・やろうとしている。

柏は、ダワンへのパスコースを切るのではなく、人を付けて来た。FWラインの間(横ギャップ)が存在しないので、やりにくかったとは思う。

じゃあ、マーカよりも高い位置に行ったらどう対処してくるのか、落ちたらどこまで付いてくるのか、ボールサイドから離れるとどう対処してくるのか、って辺りを、試みて観察して欲しかった。飽くまで中央を離れない範囲内でね。

また、付かれているにしても、素早く動き出すことで、1秒弱、マーカから離れることができる。そのタイミングでパスコースを作れていれば良いって考え方もできるわけだよね。さらに上述との合わせ技で、マーカの背後から素早く動き出してパスコースを作るって手もある。

ひとことで言えば、動きの緩急が少なかったな。ファー側にポジショニングを取ることで、マーカとボールとの角度を変えるって手は、後半からは試みていたけれど。それでも、基本的には、IHやワイドを経由してのサポートで受ける、っていう働きしかできなかったように見えた。

G大阪 1-1 鳥栖

・ざっくりー

G大阪は、保持時は1-4-3-3系、非保持は1-4-2-4…の表記の方が良いかな。怖い顔の置物が1-4-2-4だー!って言ってたのを思い出してしまった。

鳥栖は、1-3-4-3系。ただ、GKパクも足元が上手く、DFラインに入り込んでビルドアップを行うこともあるため、後ろの枚数はあんまり気にしなくても良いかもね

・(前半は特に)相手対策重視

G大阪は、FWラインを4枚で形成しつつ、CBまでは(基本的には)行かない守備。基本的に、鳥栖の前進をワイドに限定する、との狙いだと思う。

(この試合ではさほど無かったが)鳥栖は、うまく前進できない場合、後ろで数的優位を確保してから前進したがる傾向がある。そこで、FWラインを4枚で形成してみた。FWライン4枚に対して、鳥栖が5枚以上の人数を割き始めたら、その分、鳥栖の崩し局面での脅威を減じることができる、ってな思惑かな。鳥栖の崩し局面での人数の掛け方、エグいしな。

つまり、相手対策だろう。

これが裏目ると、たいへんたいへん。FWライン4枚の間をパスで通されると、後手後手に回ってしまい、チャンスを作られていた(例:西川のチャンス)

また、ダワンが列落ち・DFラインへのカヴァを頻繁に行っていた。攻撃では、右SBの位置に入り込むことで、半田を前に送り出す。守備では、半田の背後のスペースを見たり、スライドした三浦の空けるスペースを埋めたり、といった働きをする。

これにより、攻撃時、半田は思い切って前に行くことができ、中に入り込むアラーノ、大外の半田というスペースの棲み分けを行っていた。更には、チャンスと見るや、相手守備の内側に入り込む半田。攻撃性能の高さを活かす手でもある。

守備時には、半田のボール奪取力を活かすことができていた。左の黒川との比較では、半田の方が、ボール奪取力が高いため、ダワンを半田のカヴァに入らせる運用を採用したのだろうと思う。左はノーマルな守り方だった。

ワイドで半田が幅取りを行うことで、アラーノは幅取り役から解放される。勢い余って宇佐美とポジションを入れ替える場面もあった。

柏戦では顕著には観察できなかったけれど、幅取りWGと中に潜るWGとの組み合わせを志向していそう。前者は杉山・山見で、後者は食野・アラーノだね。

後半は、SMFを下げて、1-4-4-2系でセット。しかし、半田は、前半と同じノリでチャレンジし、立ち上がりにビッグチャンスを作られてしまう。

G大阪のFWラインが2枚に減ったことに対応し、鳥栖は、GKパクが、DF近辺まで上がって、右CB福田をSB化する。これにより、鳥栖の右サイドに関し、G大阪の対応が難しそうに見えた。

鳥栖の富樫の得点がVARサポートにより取り消された辺りから、G大阪は、FWラインを4枚に変更。ダワンも半田カヴァを再開。ここはセットになっている様子で、やはり相手対策(ゲイム戦術)と見るのが妥当のように思う。

2戦通しての雑感

柏戦のダワンのアンカー役に大きな不満を感じたが、鳥栖戦のネタ・ラヴィのアンカーに関しては、大きな不満は感じなかった。

相手選手の背後に敢えて入り込み、死角を狙ってみたり、2~3手先で前を向いて受けるようポジションを取ろうとする意図を強く感じた。フリーになる工夫に関しては、ダワンよりも大きく優っている。

他方、CBがケアされているときに、受けて落とすことでCBの選手を起点化するような意図は無かった。

個人的には、やりたいことを相手に押し付けた柏戦(チーム戦術主体)、相手対策を主眼とした鳥栖戦(ゲイム戦術主体)、という見立て。ここで、ネタ・ラヴィをアンカーで起用して、柏戦の運用を行うとどうなるのかを見たい。

楽しみだね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?