絵柄のアップデート始めました
こんにちは。えいりです。
マガジン名の1000日更新ていうのは、Twitterに何かしら(なるべく)毎日UPしていって何かを成し遂げよう、という企画です。noteを1000日間毎日更新するという意味ではありません。
ん、言い訳っぽいね?
でもそういうことなんです。ヘッダ画像のナンバリングはマガジンの記事数なので、1000日たっても、1000には行かないと思いますが
何かを成し遂げるために、日々の気づきや学びを、なるべくログに残していこうと思ってますので、はい。ここは、ひとつ、よろしくお願いします。
さて、今日はね。Twitter更新は12日目かな? 実際には10日のあと、二日休んでしまいましたので、
さっそく連続更新記録は破れたけれども、めげずにまた続けようと思います。
もう、100日とか1年とか、1000日とか続けられる人マジで尊敬するわ。それができたというだけで常人ではないよ。
わたしなどは、描くの遅いし、しょぼいし、くそー!
でも、最初はしょぼくて、最後の方にめちゃ上達してたら、コンテンツとしては、そっちの方が面白いだろうから
beforeしょぼい方が美味しいんだぜ! ということにしてみる。
さて、今日は、オリジナルで描こうとしてるキャラを、絵柄変えつつ描いてみたよ。
うーん。
そして、Twitterを巡っていたら、お気に入りのvtuber様が5周年とのことだったので、ファンアートを描いてみたりもしました。
絵柄を参考にしたことにより、普段よりは、好みの感じにかわいく描けた気がします(当人比)。
こちらは、ひそかに推してた、日本の男性Vのトップに立つ人気vtuberの葛葉さんですが、描いたのは初めてでした。
投稿してから、彼のチャームポイントである泣きぼくろがログアウトしてることに気がついたり
指が変だなーと思って直したりしました。
一枚目より二枚目の方が、お手本の絵柄に寄せられたかなと思います。
絵柄には著作権はないはずなんですけど、人の絵柄真似るのって、なんというか若干の罪悪感がありますね。
まあ、言うてもそんなに似てないから大丈夫かな?
この「三ヶ月練習法」は、お手本の絵師本人になったつもりで描くというものなので、さいとうなおき先生の教えを信じて、やってみるよ!
最終的には、多分どんなに真似しても滲み出てしまう「自分らしさ」がある!とのことですが
んー、でもなあ、プロアシスタントで漫画家の先生本人と見分けのつかない絵を描かれる方を知っているからなあー。
とはいえ、お手本の先生と同じ絵を描くことが最終目的ではないので、なんとか、大丈夫でしょう。きっと。
流行っていて人気のある絵と、自分が何となく手癖で描いてしまう絵の違いを、分析、言語化していくのが、この練習法の肝。
まだちゃんと言語化できないけど、分析も頑張ってやろうと思います。
描いてみた感想としては、推しの絵柄に近い方が、かっこいい!と思えて、テンション上がった。
そうね。昔は、絵を描いて楽しかったんだよ! 最近は、あんまり思い通りに描けなくて、さほど楽しくなくなってたけど、絵を描く楽しさを思い出したよ!
中学くらいまでは、その時に好きな漫画家の絵柄を真似て絵を描くというのをずっとやってて、じつは、わりとこの三ヶ月練習法に近いことをやってたのかもと思う。たしかに、その時はもりもり絵が上手くなっている手応えあったわ!
その後、高校からは写真見て描くようになり、大学生〜就職してからは、あんまり描けなくなり
同人活動始めた時は、二次創作だったから、オリジナルの絵柄や、ジャンルの大手さんの絵柄を参考にしたりしてた。
参考にするものがある方が上達するよね。ということを、改めてしみじみ思い出したよ。
二次創作は、同じキャラのお手本がたくさんあるのがいいよね!
さておき。
今月〜来月は、オリジナルのマンガも仕上げていきたいので、そっちも並行してがんばります!
とりとめないけど。
本日の振り返りでした!
またね!