![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103125329/rectangle_large_type_2_730caabfeaa193973999214c8702db4f.png?width=1200)
「外道ビート」とは その昔池っち店長が作って 全国的に広まったデッキタイプのひとつ。 今作ではゲートルーラーで そのデッキに近い動きを再現しました。 様々なデッキタイプと渡り増える万能型デッキです!
ゲドビのコラムがガバガバだったんで全ツッコミに回ります
有料設定は極悪アンチによるスラップ訴訟コメント対策です。
物好きな方がお金を恵んでくれたら全額ゲートルーラーの購入費に充てます!外道ビートは2箱予約してますが、こんなんなんぼあってもいいですからね
内容に対する指摘・意義申し立てなどはツイッターまでどうぞ。
できる限り迅速に対応させていただく所存です。
ちなみに
渡り増える(わたりふえる)
渡り合える(わたりあえる)
この誤字は池っちがかな入力使いであることが原因です
お手元のキーボードで「あ」の隣のキーを確認してみてください。
前書き
このツイート、バズってますね。
あらゆるTCGのユーザーが池っちのキモさに恐れおののく光景は、記憶に新しいファイレクシアと多次元の戦争を思い起こします。トップが無能なのもそっくりです。
久しぶりの炎上でゲートルーラーも多少活性化することでしょう。
これもうTCG史上最低最悪のフレーバーテキストだろ#ゲートルーラー pic.twitter.com/2Wj2LKjD6j
— マーブル (@MRBE69) April 15, 2023
わざわざ触れるつもりは無かったんですが、いくつかの理由からnote記事を書くことにしました。
ツッコみ所が多すぎて、普段まとめてくださっている有志の方には負担が重いこと。
ゲートルーラーを馬鹿にしたいけど知識が無い…と悲しむ声が届いたこと。仲間外れは寂しいですからね。
それと…流れてきたツイートへの強い怒り!
ちなみにゲの有識者に沼っちなりきりセットの強さを聴いたところ「俺TUEEEEEEEE!!したさすぎてパワーバランス明らかにインフレさせてきたレベルの調節」らしいです。なんか遊戯王で例えて?て言うたら第三期とか四期辺りのカードプールに八とか九の中堅が殴り込んできた感じらしい。
— アオイ・ニンジャ (@aoi_ninja) April 15, 2023
誤った認識による言いがかりは言ってしまえばアンチによるデマと同義であり、池っちに付け入る隙を与える無能です。
事実を陳列するだけで倒せる相手に嘘を持ち出しリスクを冒すのは、池っちと同じくらい下手くそなプレイングです。
知らないことには口を閉ざしましょう。
結論から言うと外道ビートはゴミで、今まで付き合ってきたアンチもみんな見送ってます。アンチ仲間で買うことを明言しているのは私だけです。悲しい
有識者とやらが実在するなら謝罪。するんで連絡ください。
ゲートルーラーのユヘーザーも今や限界集落、やってる奴はほぼ全員顔見知りなんですが、こんなしょうもない嘘つきそうなやついましたかねえ
本題
やっていきます
こちらを見ていきますよ
見ろ!
DX構築済みデッキ・外道ビートとは
「外道ビート」とは、十数年前に池っち店長が動画でご紹介し、全国的に知られることになったデッキタイプの一つです。
これは特定のカードゲームのひとつのデッキを示す名称ではなく、様々なTCGで「外道ビート的なデッキや戦術(いわゆるメタビート戦術)」を作れたため、「速攻デッキ」や「ファッティ」などと同様、カードゲームのデッキタイプを示す汎用的な言葉にもなりました。
どうですか?もう具合悪くなってきたでしょう。
消化しやすいようにちっちゃくちぎって解説していきます。
辛くなったら読むのをやめて寝ましょうね。
「外道ビート」とは、十数年前に池っち店長が動画でご紹介し、全国的に知られることになったデッキタイプの一つです。
全国的に知られている……かどうかは定義もないので個人の感性に任せるとして、次に行きましょう。
外道ビートとはデッキタイプの一つらしいです。
TCGプレイヤーが「デッキタイプ」と聞いて思い浮かべるのはアグロやコントロールといったデッキの根本の動き、あるいはリアニメイトや無限ループコンボのような勝利手段でしょう。
「外道ビート」はそれらと同じカテゴリなのでしょうか……?
これは特定のカードゲームのひとつのデッキを示す名称ではなく、様々なTCGで「外道ビート的なデッキや戦術(いわゆるメタビート戦術)」を作れたため、「速攻デッキ」や「ファッティ」などと同様、カードゲームのデッキタイプを示す汎用的な言葉にもなりました。
特定のカードゲームのひとつのデッキを指す語ではないそうです。
さて、みなさんはどのTCGの住人ですか?マジック?デュエマ?ポケカ?
列挙すればきりがないのでやめておきますが……あなたのプレイするTCGにもあるはずです。外道ビート的なデッキや戦術が。
なにせデッキタイプとして汎用的な名称になってますからね。
では外道ビート的とは何か?いわゆるメタビート戦術だそうです。
じゃあメタビートじゃねえか!何で外道ビートって言いなおしたの?
さっき自分の動画発!みたいなこと言ってたけど、このおっさんはメタビートの起源主張してるんですかね……?
当スターター「外道ビート」は、
「ゲートルーラーで外道ビートを作るとどうなるか」
という一種のインスパイア企画であり、更に一歩進んで、
「既存のカードプールだけで作るのではなく、この外道ビートに相応しいカードを新規で作り、理想的な外道ビートデッキを作ろう!」
というアイディアを実現した、夢の構築済みデッキです!
汎用的な名称ならインスパイア(特定の何かに触発された)企画ではなくないですか?
だってメタビート戦術向けのカードを作れば外道ビートが発生するんだから……
しかし池っちは先ほど自分で書いた文章を忘れているので、既に外道ビートの定義は切り替わっています。
この段落で「外道ビート」が指すのは特定のカードゲームのひとつのデッキです。
要は遊戯王の外道ビートをインスパイアしてゲートルーラーで再現しようということです。そのために遊戯王カードをパクります。狂ってる……
悪夢の構築デッキです。
以降、遊戯王の外道ビートについては簡易的な説明を挟むに留めます。
詳しく知りたい方はググるかお友達に聞いてください。
「ライオウ」「白い泥棒」「カイクウ」「オネスト」「神の宣告」あたりを知っていると楽しめるかもしれません。
また、仕様にも凝っており、全てのカードがフォイル加工されている上、エナジーやルーラー以外のカードにはエンボス加工も施して、表面を立体的で高級感のある手触りに仕上げています!
そんなのいいから値段下げなよ……
新規層向けのスターターで税込み約4000円は高いですよ?
せっかくキモFTで炎上してるのに、ネタで買ってもらうのも厳しいです。
というか、どうせならエナジーとルーラーもケチらず加工してよ
箱画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103122388/picture_pc_538b2c4003e5b59bdb43175b288c0024.png?width=1200)
新規カード5種!
を謳っていますが、新規は7種です
外道ビートの戦術
外道ビートのルーラーは初期手札が多く、安定した動きの見込める「ナイト」であるため、
「基本的に毎ターン、2レベルのユニットと0レベルのユニットを召喚し、残りの1コストは基本的に残しておく」
という戦術を取ります。そして、ここぞというところでサポートカードを使い、ユニットを生き残らせて相手の計算を狂わせ、有利な盤面を構築していきます。
やっていきますか。
外道ビートのルーラーは初期手札が多く、安定した動きの見込める「ナイト」であるため、
初手4枚・毎ターン2枚ドローのナイトはゲートルーラーのベーシックなルーラーであり、「特殊な動きをする手札ルーラー」より初手が1枚多いので前半は正しいです。
安定した動きができるかどうかはデッキ構築次第なので、デッキリストに期待ですね。
「基本的に毎ターン、2レベルのユニットと0レベルのユニットを召喚し、残りの1コストは基本的に残しておく」
という戦術を取ります。そして、ここぞというところでサポートカードを使い、ユニットを生き残らせて相手の計算を狂わせ、有利な盤面を構築していきます。
ナイトは最初から持っている3マナで戦うルーラーですが、ターン開始時には2マナしか起きません。
なので使用するマナは2に抑え、次ターンも同じ動きができるように構える。
余っている1マナはいざというときのサポートに使う……という解説は間違っていません。
浮かせた1マナを使用するサポートカードが収録されていないという点を考慮しなければ。
1マナのカードはありますが、自分ターンに手張りする置物なので雑に投げていいでしょう。池っちのアドバイス!は嘘です。1コストを残しても相手の計算は狂いません。
こうすることにより、「前回ターンから生き残ったユニットと合わせて、3体のユニットで盤面を埋める」という状況を継続させ、盤面の圧力を維持すると同時に、高攻撃力と【迎撃】能力により、相手のユニットを減らし続けてアドバンテージを積み上げていきます。
こちらの盤面を固めつつ敵を殲滅するのが外道ビートのコンセプトみたいです。
できるかな?
シンプルに分けるとこのデッキは、3種類の役割を持つカードで構成されています。
◯サポートカードで生き残らせるに値するレベル2のユニット
◯基本的に使い潰すレベル0のユニット
◯それらのサポートカード
この使い分けに則ってプレイしていれば、
「両脇にレベル2のユニットを2体並べた上で、守備ゾーンに防御ユニットを置く」
という強い盤面を作ることが出来、また、「荒野のスケイリア」の墓地回収能力をうまく使えば、相手のデッキタイプに対して最も効果的なレベル2のメタユニットを選んで、繰り返し展開することも狙えます。
レベル2を守護る→返しでレベル2とレベル0を展開!が理想だそうです。
《荒野のスケイリア》については後で触れます。
盤面の主役となるレベル2ユニットたち
主役と言えるレベル2のユニット群から紹介していきましょう。
これらのユニットに共通しているのは、
「相手の行動を阻害するメタユニットである」
「敵主力ユニットを撃破できる高めのATKを持っている」
事です。
はい
《妖魔装甲“雷電”》
まずは「妖魔装甲 “雷電”」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681586925701-ihu1fwHiFz.png?width=1200)
「ラ◯オウ」?!
紹介ツイートはこちら。
スターター「外道ビート」新規カード第2弾!
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) April 9, 2023
「妖魔装甲“雷電”」
いにしえの外道ビートでいう「ラ◯オウ」?!
十分な攻撃力、特殊召喚と直営召喚封じを持ち、ターン開始時以外のドローも封じるスーパーエース!
HPが低めですが、このデッキには【迎撃】を与えるカードがふんだんに入っています! pic.twitter.com/nLCp0v31CX
ライオ……ライデンです。
いや、ライオウはサーチを封じるけどドローは封じないだろ!真逆じゃん
まあ池っちは「あの頃」もライオウの能力を理解できなかったので仕方ないか……
【直衛召喚】を【直営召喚】と誤字るのはいつも通り。いっそキーワードの方を直営に書き換えたらどう?
ちなみにATK5は敵主力ユニットを撃破できる高めのATKとは言えません。
全体に5点をばら撒くルシファーの存在もあり、エース級にはHP6もしくは耐性が求められるので……
【創生召喚】やレギンレイヴの【シグルーン】、【深淵召喚】等の特殊召喚を伴う効果は、多くのデッキにとって「必殺技」と言える戦術の華です。
また、「ルシファー」などの【直営召喚】も、デッキによってはここぞ、という時に頼れる切り札でしょう。
それらを全て封じつつ、ATK5で責め立てる「妖魔装甲 “雷電”」は、特殊召喚を戦術の中軸に置くデッキにとっては天敵となりえます。
ATK5で責め立てられるのは大した脅威ではないことを除けば、まあ嘘はついてないでしょう。
ただ、ライデンくんは場にバニラがいないと自分もバニラ化しちゃうので。バニラ共々守ってあげなきゃいけないんですけどね。
DR4で効果を使える為、DRの回復効果と合わせれば1試合に3回ほどの利用が狙えます。DRがなくても自身を墓地に置けば効果を使えるため、ゲームに勝利するまでに相手の特殊召喚を完封することすら夢ではありません。
特に効果的な相手に対しては、「荒野のスケイリア」の【CNT】効果で積極的に手札に戻したいユニットです。
場に維持するには貧弱なHPで耐性もないことを除けば、まあ嘘はついてないでしょう。
ライデンくんは場にバニラがいないと自分もバニラ化しちゃうので。バニラ共々守ってあげなきゃいけないんですよね。
《惑乱の魔道士グエナ》
![](https://assets.st-note.com/img/1681587995447-9eSSswlrfi.png?width=1200)
見ての通り、《白い泥棒》と《霊滅術師 カイクウ》のディスペクターです。
ディスペクト精神に溢れた商品なので、しっかりディスペクターを収録しているのは好印象です。
紹介ツイートはこちら。
構築済みスターター「外道ビート」新規カード公開第1弾!
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) April 8, 2023
「惑乱の魔道士グエナ」
手札破壊と墓地除外という強力な効果を持ち、それが役に立たない相手に対しても、ユニット防御に使える万能カード!
打点も2点と十分なライン。
こいつは化け物です。 pic.twitter.com/uifNxNEYwt
レベル2のユニットとしては例外的に低めのATKですが、これだけの効果を持っていれば仕方のない所。
未だに池っちなりにマナレシオとか考えて作ってるのがいじらしくて涙出ますよ
「俺TUEEEEEEEE!!したさすぎてパワーバランス明らかにインフレさせてきたレベルの調節」で全然構わないのに……
手札に切り札を握り込むタイプのデッキに対して、また、墓地を利用するデッキに対して有効な効果を持ち、また、ドライブ系ルーラーなどの手札を使わない相手に対しても、ユニットのHPを一時的に+2する効果でサポートカードとして役立ちます。
相手によっては、ルーラーのSTK3を通すより、優先して攻撃を通すまであります。
無難なテキストに無難解説。
これ、私はそれなりに強いカードだと思ってます。
手札から切ってHP+2は強そうだよね。
このカードに関しては何も言うことはない。
ハンデスと墓地除外が汎用効果な上に下品な元ネタ匂わせもなく、外道ビート臭の薄い1枚ですね。
……いや、手札にキープすることを握り込むって表現する人初めて見たわ
グシャグシャにならない?
《ベルトラウ》
![](https://assets.st-note.com/img/1681588953512-tLPdrt6HLA.png?width=1200)
こいつの元ネタは外道ビートに存在しません。謎のバニラです。外道ビート臭、消えちゃった……
あんだけライオウを露骨にパクっておいて今更半端なことしないでほしい。
紹介ツイートはこちら。
スターター「外道ビート」新規カード第3弾!
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) April 10, 2023
「ベルトラウ」
「デス・アトラクター」で強さの実証された6/6/2のバニラがウォルナーに入りました!
実は外道ビートには「能力を持たないユニット」として扱われるカードが16枚入っており、そうしたユニットを支援する強力な効果が用意されています。 pic.twitter.com/lbhfricpa2
《デス・アトラクター》は5弾のコモンです。コモンの同型再販です。
4000円デッキの貴重な新規枠としてどうなんだそれは……
ちなみに新規の中でこの《ベルトラウ》だけが4積みです。
効果を持たないバニラユニットですが、ある意味、最も強力なユニットになりえます。
他のカードはバニラ以下!ってネガティブに受け止められかねないと思うんですけど……
アンチは池っちが普段から「バニラが強いゲームは良ゲー!」と喚いているのを知ってるのでスルーしますが
HP6は殆どの場合、1体のアタックでは破壊できないスタッツであるため、相手にとっては2体の攻撃が必要になる事がほとんど。そこで、一体目の攻撃をあえて通し、二体目の攻撃時に「刹那の攻防」や「天佑の女神 エアリヒ」を使って迎撃することで、実質一度目の攻撃を無駄扱いすると同時に2体目の敵ユニットを破壊する事で、圧倒的なアドバンテージを稼ぎ出します。
HP6は実際まあまあ固めです。殆どの場合ってのは言い過ぎだと思いますが……
迎撃でテンポアドは稼げても「圧倒的なアドバンテージ」と言うには弱くないですか?手札1枚使って1枚潰したなら1:1交換ですよ?
このデッキには「能力を持たないユニットがある時」に使える効果が複数あるため、できれば左右の攻撃ラインの片方、または守備ゾーンは、この「ベルトラウ」で埋めておきたいところです。
まあスタッツ強いですからね。レベル0バニラよりは……
《荒野のスケイリア》
![](https://assets.st-note.com/img/1681589518519-j9cxzXTDTi.png?width=1200)
またも外道ビートに元ネタの存在しないカードです。
名前だけ判明してた頃は荒野の→荒野の女戦士→異次元の女戦士だと予想していたのですが……
インスパイア企画はどうした!?
紹介ツイートはこちら。
新規カード第7弾!
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) April 14, 2023
「荒野のスケイリア」
外道ビートにベストマッチするカウンター効果を与えられたカードであり、戦術を遂行する心臓部分。
ATK6の「刹那の攻防」で大物食いも可能!
明日は収録カード全てをご紹介し、外道ビート戦術を解説するコラム記事を公開いたします! pic.twitter.com/d1sfmALEpb
ATK6は、現在使用されている殆どの敵主力ユニットを一撃で破壊できるスタッツです。
そうかな?そうかも……程度にはその通りだと思います。結構強めです。
先ほどHP6は殆どの場合、1体のアタックでは破壊できないスタッツであると言いましたが、このユニットは例外という訳ですね。
大丈夫かなあ……このコラム
フィールドカードを墓地に置くことで発動する「荒野の嵐」は、このデッキに入っており多用されることになる「灯籠流し」を使用した際に発動するのはもちろんですが、即時タイミングで墓地に置くことの出来る「アル・テリア」とのコンボで更に真価を発揮します。
相手が「シュリケン」や「フィーバー」などで、小型ユニットを多数並べるデッキであった場合、相手の攻撃開始直前に使用することで、敵の攻撃をまるごと壊滅させれる場合もあるでしょう。
全体2点でアグロデッキを壊滅させよう!とのことです。
仰る通り低レベルを展開するデッキには刺さりますが、[DR4]を確保し、かつ《アル・テリア(天撃)》が張ってあるピンポイントな状況でなければ自ターンに起動することになります。
重めなコストと起動タイミングの制約により連発できず、小粒ユニットにしか効かないのは辛いですね。
というかHPが低いユニットは【迎撃】で止まるからこいつで対処する必要なくない?
カウンター効果は一見地味ですが、このデッキにおいて「レベル2以下のユニット1体を選び、手札に加える」という効果は、相手に特に突き刺さるメタ効果ユニットを集中的に再展開できる効果ということで、「常に相手の動きを制約し続ける外道ビート戦術」に必要な効果であり、DRの回復も戦術の選択肢をキープし続ける必要な効果と言えます。
ええと……このデッキのレベル2ユニット紹介はこのカードで終わりです。
ここでこのカードが回収するメタ効果ユニットについておさらいしましょう。
冒頭でレベル2ユニットについて
これらのユニットに共通しているのは、
「相手の行動を阻害するメタユニットである」
「敵主力ユニットを撃破できる高めのATKを持っている」
事です。
と説明されました。
実態は
・バニラがいないとバニラ化する雷電
・ダイレクトアタックが通ればハンデスor墓地除外するグエナ(ATK3)
・中サイズのバニラ、ベルトラウ
・コストと発動条件を満たせば雑魚を一層する(かもしれない)スケイリア
から選択することになるでしょう。
どうすればいいのかなあ
相手に特に刺さるメタ効果ユニット……いるかなあ
そもそもCNT効果はフィールドかバニラが場に無いと発動できないのがちょっと厳しいなあ……
贅沢を言わせてもらうとDRの回復よりも直接アドを稼いでほしいですね……
あと外道ビート戦術って言うのやめろ!メタビート戦術だろ!
戦線を支えるレベル0ユニットたち
レベル0せつめい
推敲しろ!
《鎌鼬のジョー》
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103119525/picture_pc_a3d91fc9e94212dcff39709c34a819ce.png?width=1200)
史上最悪のキモFT。
これで商品としての価値が一気に上がった。
《獣人族の戦士》
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103119598/picture_pc_bda9fffb3c5b3ffff3da781c27313926.png?width=1200)
ジョーの下位互換。
キモさの足りないゴミ
《東妖軍サバイバル部隊》
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103119542/picture_pc_2baf50e1f796d32538e8a132ba5e84cb.png?width=1200)
「山田」と「シオリ」が描かれてます
半端なスタッツのゴミ
正しくは「灯籠流し」ではなく《灯篭流し》、カード名は正確に書け
「エアリヒ」が略称なのもマイナス
FTで「守備ゾーン」と「防御ゾーン」の表記ゆれ
これらは全て、「効果を持たないユニット」として扱われる為、外道ビートにとって必要な効果を発動させる条件となります。
12枚入っていてそれなりの数をキープできますが、少し攻撃を受けると「灯籠流し」がカウンターで使用できるようになるため、必要な時に墓地から蘇生して場においておくことができます。
こんなしょうもなバニラを介護しないで、インスパイア元のように1枚で完結するパワカ入れてほしかったよ
「鎌鼬のジョー」と「獣人族の戦士」は【迎撃】を持たせて大物喰いも可能です。
防御ゾーンに置いた「東妖軍サバイバル部隊」は相手のATK大きめな低レベルユニットに狙われる可能性大ですが、そうしたユニットは大体においてHPが低いため、これもまた【迎撃】を与えることで、相手の計算を大きく狂わせることができます。
こんな雑魚バニラ積んでる時点で迎撃見え見えだから計算を狂わせるもクソもないよ
あと【迎撃】はルーラー相手に発動しないから、ルーラーに殴られたら低HPのジョーと獣人族は死ぬよ
ルーラーの攻撃を耐えうるサバイバル部隊はATKが低いからHP大きめな高レベルユニットに狙われて死ぬよ
《灼王 炎牙》
![](https://assets.st-note.com/img/1681593748166-KpxUeZPKMC.png?width=1200)
またも外道ビートに元ネタが存在しないカードが登場です。
しかもこのデッキの最強候補です。それでええんか?
《灼王 炎牙》の由来はバディファイトの主人公「牙王」だという説があります。牙王兄ちゃんなら多少効果盛るのも仕方ないね。
「炎で闇を焼き尽くし~」という口上も意識してそう。
それと炎牙を入れ替えたら牙炎、ガエンになるじゃないですか!
余った灼は……ジャックナイフかなんかでしょ
さすがにこれは全部こじつけ……ですよね?池っち店長
相手が墓地除外を使用している場合、こちらが「灯籠流し」で蘇生しようとしたレベル0ユニットを除外される可能性は非常に高いのですが、この「灼王 炎牙」は墓地から除外されないため、安心して蘇生できるユニットになります。
除外されたら嫌だから除外メタ盛りました(小学生並のテキスト)
その上でATKは大体の敵ユニットを破壊できるだけの数値を持ち、ダメージ1を軽減する効果はダメージレースを有利に傾けてくれます。
ATKは高めにしました。
ダメージ軽減も付けました。しかもコストが軽くて強い!
手札交換能力は、自分の墓地が肥えていない序盤戦で「灯籠流し」で釣り上げる0レベルユニットを墓地に増やしつつ手札を回転させる事のできる効果であり、また、相手によっては使い勝手の悪いレベル2ユニットを交換することもでき、1コストを支払って手札からプレイするには重いと感じたときの「アル・テリア」「灯籠流し」を捨てるためにも使うことができます。外道ビート戦術は、相手によって有効なカードが異なるため、「たら、れば」な部分があるのですが、そうした「手札事故」を緩和してくれます。
ルーティングも付けました。デッキが安定!
ゲートルーラーのルーティングはCIP等で1回きりのものがほとんどで、ノーコストかつ毎ターン使えるのはこのカードが初です。
そもそも外道ビート以外のデッキでも、非常に使いやすい効果を持つ優秀なユニットと言えます。
そらそうよ……
コラムには書いてませんが(何故?)バニラとして扱う効果を持ちます。
お前のような効果盛り盛りのバニラがいるか!
さらにCNTで捲れたら相手のルーラーをレストします。
通ればダメージを2~4点軽減することになります。あー強い
このカードだけ見たら
「俺TUEEEEEEEE!!したさすぎてパワーバランス明らかにインフレさせてきたレベルの調節」
という感想を持ってもおかしくはないですね。
ちなみに4000円の外道ビートに2枚しか収録されていません。
2箱買ってね!!!!
あ、紹介ツイートはこれです
スターター「外道ビート」新規カード第5弾!
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) April 12, 2023
「灼王 炎牙」
Lv0でATK4と敵ユニット撃破に使えるスタッツ。便利な手札交換効果を持ち、いざとなればダメージ軽減。相手にしたら放っておけないLv0です。墓地にある時相手に選ばれない効果は、「灯籠流し」を使うこのデッキにベストマッチです。 pic.twitter.com/7aCH9LrKyX
またバニラ扱いに触れてないっすね
《天佑の女神エアリヒ》
![](https://assets.st-note.com/img/1681594779046-UtRGvaewzf.png?width=1200)
このデッキに18枚含まれている「効果を持たないユニット」を強力にサポートするカードですが、実はこのデッキを実際に使ってみると、「【TD】でDRを回復する効果」と「手札に戻す効果」も使えるチャンスが結構あることに気付かされます。
そんな余裕あるかなあ
実はナイトはマナシステムを採用しつつ召喚権が2しかないため、こいつ出したらもう1回しか召喚できないんすよね
このデッキは相手が味方ユニットを攻撃してきた際に、【迎撃】を与えて攻撃を跳ね返したり、「惑乱の魔道士 グエナ」を手札から捨てて生き残らせたり「天魔覆滅」で守ったりと、「味方ユニットが相手ターンを超えて生き残る機会」が結構ありえます。
そんな余裕あるかなあ
火力撃たれたら壊滅するんすよね
そうすると自分のターンのメインフェイズ、
「ユニットを召喚する前にすでに2体のユニットが生き残っている状況」
がままあります。
それはないでしょ
ままないでしょ
そういう時、まずはこの「天佑の女神 エアリヒ」を召喚して【TD】でDRを回復し、効果で手札に戻して、二度目の召喚権を使って別のユニットを召喚する、という動きが可能になります。
召喚!セルフバウンス!召喚!
もし守備ゾーンを空けても良い、と判断できるなら、1枚の「エアリヒ」を2回召喚して2回手札に戻し、DRを2回復するという選択肢すらありえます。
既にDRを使うだけのダメージを受けてHPが半減してる状態で、壁よりもDR1回復を優先する場面そんなにあるかなあ
また、「灯籠流し」で盤面に蘇生して、効果を使って手札に戻してサポート用に握り込む、ということも可能です。相手にとって見えている戦術でも、とてつもないプレッシャーにはなるでしょう。まさに外道ビートらしい抑止力です。
《灯篭流し》は正しく書こうな
さっき書いた通りレベル0バニラはザコなんでプレッシャー0です
「殴ってきたら先に殴るよ」が外道ビート(メタビート)らしさなんですか?
紹介ツイートはこちら。
スターター「外道ビート」新規カード第4弾!
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) April 11, 2023
「天佑の女神エアリヒ」
外道ビート最強の新規カード?! 4つの効果のうち下の2つは超強く、上の2つは使い所がなさそうに見えますが…それは15日公開のコラムにて。
名前の由来ですが、「正直」のドイツ語です。英語では「オネスト」と言います。 pic.twitter.com/7wNH8IQqrD
別に下の二つは「超強く」はないし、上の二つも「使い所が無さそうに見え」はしないだろ
いちいち極端やねんお前は
出すチャンスが有れば出す・大物レベル3
《ガシャドクロ改 “地獄破り”》
![](https://assets.st-note.com/img/1681595448100-uNPUr5ttg3.png?width=1200)
いやレベル4やないかーい!!(椅子から転げ落ちる)
出せば大きな突破力を持つエースカードです。
「アル・テリア」「スケイリアの手札補充効果」「灯籠流し」などが入っているこのデッキでは、手札には多少の余裕があります。よってこのユニットを「手札を1枚デッキの下に置く」というコスト軽減を使って2コストでプレイする事は、さほどの苦にはなりません。
このザコデッキにそんな余裕無いだろ!!!!
とは言え、本来は3エナジーあるのに基本的に2コストで動くように作られているデッキですので、3コスト支払えるなら正規のコストで出してしまいましょう。
いやレベル4やないかーい!!(椅子から転げ落ちる)
池っちちゃんとテストプレイした?
ちなみに、「ガシャドクロ改“地獄破り”」の「地獄破り」とは、鎌倉~室町時代に流行った「朝比奈地獄破り」「義経地獄破り」等の物語で使われた言葉で、要は死んで地獄へ行った(あるいは生きたまま殴り込んだ)キャラクターが、地獄の鬼すらも倒して現世に蘇る物語の事を言います。
地獄破りってそういうお話じゃないと思うよ
ガシャドクロはストーリー上、クトゥルーとの戦いで大破し、一度は起動を停止しましたが、改修され蘇ったことで、この名が冠されています。
そう……
《五大竜王 炎血皇マグヴァリウス》
![](https://assets.st-note.com/img/1681595944361-E9dUoDXGnq.png?width=1200)
大活躍するカードの呼び方じゃないだろ
3コスト必要なカードは、これと「ガシャドクロ」の2枚のみです。
ガシャドクロはレベル4!!!!
やはりこのデッキで3コスト支払うのは重いのですが、できれば握り込んでおいて、「フレイム・パニッシャー」のダメージを大きくしてから使いたいものです。
グシャるな!
しかし実は、初手にあった場合1ターン目から出して、その大きさでアドバンテージを稼ぐ、という使い方も結構有効です。なんだかんだでSTK3は強力で、相手からすればなんとしても倒したいユニット。それをサポートカードで生き残らせれば、かなりのアドバンテージを稼げます。
アドバンテージを稼ぐ(戦闘アド)
戦術をサポートするその他カード
もうちょっとで終わるぞ!頑張れ!
《灯篭流し》
![](https://assets.st-note.com/img/1681596302256-H8hQlkrb5p.png?width=1200)
もっと色々喋って
《灯籠流し》ではないので注意。(創造者n敗)
カウンターで実質レベル0ユニットが一体増えるカードです。このカードのサポートのお陰で、このデッキでは盤面に3体のユニットを並べやすくなっています。
その都度ごとに、出すべきユニットをよく考えて使いたいものです。
よく考えるほど選択肢あるか?
バニラorエウリヒで大体炎牙蘇生でしょ
《刹那の攻防》
![](https://assets.st-note.com/img/1681596440209-jXZscqqpy3.png?width=1200)
普通のユニットサポートイベントは、ユニットへの攻撃を無効化したり、ダメージに耐えさせるだけであり、アドバンテージ的には使用したカードと相手の攻撃を一度無駄にするだけの「1対1交換」にすぎないのですが、このイベントはユニットに【迎撃】を与え、相手の攻撃を実質的に無効化した上で敵ユニットを破壊まで出来るので、1対2交換となり、アドバンテージを稼いでくれるカードと言えます。
攻撃を一度無駄にするだけの1対1交換!?
池っちのアドバンテージ論は「発生するはずのディスアドを未然に防ぐ」ことを盤面の1アドと同一視する特殊なものらしく、それを前提にデザインされてるゲートルーラーもそりゃ歪むわけですわね……
《地割れ》は1:1で《炸裂装甲》は1:2ってなんかおかしいと思わないか?思わないか……
外道ビートが基本的に高ATKユニットで固められているのは、こうした【迎撃】戦術を有効化するためであり、このイベントは戦術の中核をなしているといえます。
言うほど高ATKでも無いが…
ATK6のレベル0新規バニラ刷った方がよかったんじゃないか?
守備ゾーンに「鎌鼬のジョー」が置かれているだけで、相手はこの「刹那の攻防」や「エアリヒ」を警戒せざるを得ません。
迎撃を受けないルーラーで殴り倒して終わりです。警戒不要
《アル・テリア(天撃)》
![](https://assets.st-note.com/img/1681596822152-RSGbt5ffhd.png?width=1200)
言わずとしれた超アドバンテージカードです。このデッキでは、「荒野のスケイリア」とのコンボで、「即時タイミングで全ての敵ユニットに2ダメージを与えるカード」になりえます。
言うほど「超アドバンテージ効果」か?
CNTで貼って1ドローすれば単純に1アドだけど「超」とまでは行かんと思うが……
「CNTでこれを貼ること」「墓地除外orソウル剥がし」「スケイリアとのコンボ」のどれを「超アドバンテージ」に含めてるんだろう……
池っちが分からなくてこわい
《シールド・ウォール》
![](https://assets.st-note.com/img/1681597001204-B1TDgxZLJh.png?width=1200)
相手にとってこのデッキと戦う場合、ユニットを攻撃する際にはサポートカードによる逆転が怖いため、ルーラーを攻撃する選択肢が他のデッキを相手にする場合より増えることになりがちです。
これ嘘じゃないですか?
バニラとサポートの噛み合い前提で、火力が不足していて、碌にアド稼げるカードも無いデッキなんだからユニット虱潰しにしていけば勝手に事故って死ぬでしょ
本体詰めるのはその後だよ
こちらも守備ゾーンに「ベルトラウ」を置いて固めたりと、守備を必要とする事になりますが、流石に万全とはいえません。そこでこうしたカードも必要となります。
できるだけ、STK3以上の攻撃に対して使いたいところです。
「ユニット2体生き残ることもままある」んじゃなかったのかよ
STK3以上って基準も分からん
このゴミでミラーしたらSTK3以上はルーラー本体とマグヴァリウスだけだぞ
マグヴァリウスだけ!?いや本当に火力ないな
池っちやる気あるか?テストプレイしたか?
《天魔覆滅》
![](https://assets.st-note.com/img/1681597266269-q9WxCiSbiA.png?width=1200)
もう要らんて
カウンターとしては弱い効果ですが、ルーラーへの攻撃もユニットへの攻撃も無効化出来るこのイベントは、ユニットを維持したい外道ビートにマッチしていると言えます。
カウンターとしても強い新規刷ろうよ……
ルーラーへのダメージは「カウンターになってアドバンテージを稼げる。」「DRのコストが増える」と考えてある程度は素通しして、相手の嫌がる効果を持つユニットを守るために使いましょう。
ユニット殴ったり本体殴ったりフラフラする相手は何なの?
交替制転向反応?
相手のテンポの出力によりますが、5~7ダメージまでは通す方が、むしろデッキの動きが良くなります。
じゃあもっと逆転できるCNT入れてほしいんだけどダメか?
《ブラスター・ヴォルテックス》
![](https://assets.st-note.com/img/1681597562497-N6MX9K2HnU.png?width=1200)
相手のターンに使える2エナジーを残してターンエンドする事は、なかなかに難しい選択肢ではありますが、さすがはレジェンドカード。ぶっちゃけまるごと1ターンは相手の攻撃を封じるも同じです。
引いたらすぐセットしていいカード、と言えます。
何も言うことはない
「聖なるバリアミラーフォース」のようなカードなんすわ
うーんインスパイア企画!
#ゲートルーラー
— 池っち店長 (@ikettitencho) September 23, 2020
ウォルナー軍イベントカード「ブラスターヴォルテックス」
敵攻撃ユニットを全滅させる「聖なるバリアミラーフォース」のようなカード。やはりピンチを覆すカードは欲しいよね。
デッキ一枚制限のレジェンドカード。レジェンドカードの採用できる枚数は、ルーラーによって異なる。 pic.twitter.com/SwrSG7Z4Id
《天啓》
![](https://assets.st-note.com/img/1681597731538-icthhUfmRh.png?width=1200)
炎牙と並んで可能性がありそうな強そう・カードです
確かにデメリットは大きいのですが、他のTCGで「ライフを半分支払う」というコストであっても、「相手のカードを何でも打ち消せる効果」がどれだけ強いか、ご存じの方も多いでしょう。
ゲートルーラーでもライフ減らすだけでカウンターできる宣告があったら強いよね
でもこのカードはバニラをコストに要求するから別物だよね?節穴?
「能力を持たないユニット1体を破壊する」というコストは、「能力を持たないユニットを多数使用するデッキ」でしか使えません。つまりこのイベントは、外道ビートのようなテーマデッキでしか使えない、ビッグボーナスカードなのです。通常のカードとは比べ物にならない、強力「過ぎる」カードと考えて間違いありません。
【バニラ】がまともなデッキとして成立していない以上は「バニラビートでしか使えない強力なカード」ではなく「バニラを要求するデメリットを持ったカード」なんすよ
何がビッグボーナスカードじゃ
実際に使ってみると、相手のレベル3やレベル4カードのプレイを打ち消したときには、たしかに効果てきめんではあるのですが、実はとどめを刺す際の、「エーテルフィールド」などの相手の防御カードを打ち消すのに使うことも多くなります。
そりゃ止め刺せるならそこに使うけど
《天魔覆滅》の項で5~7ダメージまでは通すプレイングを推奨したよね?
結局それでCNT捲れて耐えられたら《天啓》で2ダメージ受けたところを返しのターンに追い込まれて負けない?
明らかにアドバンテージ的には損をしていても、「それで勝てる」のですから、ゲームの勝利という最大のアドバンテージを得ることができます!まさに切り札。ここぞというときの「天啓!」のプレイ宣言で決着を決めましょう!
決まるといいですね……
ちなみに6弾でレベル5や6のカードがたくさん来るらしいので打ち消し範囲にも不安が残ります。大丈夫?
あ、紹介ツイート
スターター「外道ビート」新規カード第6弾!
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) April 13, 2023
「天啓」
「神の◯告」?!
コストとして支払うこちらの被害が大きくても、相手のキーカードさえ打ち消せれば勝てる。そうしたカードの強さは皆さま御存知の通り!
必要エナジーは0!このデッキなら「能力を持たないユニット」もほぼ常にあります! pic.twitter.com/IsKAXSIxKO
「神の◯告」?!
どれだよ
いやどれでもないけど
原作とは似ても似つかねえよ
あと「⁈」は気持ち悪すぎるからやめてくれ
箱画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103122396/picture_pc_11e17dbe9857573ca42c5e9b23157eaf.png?width=1200)
終盤戦
発売予定日 2023年6月16日(金)
価格 3620円(税抜)
カード54枚入り 紙製プレイマット付き
驚くべきことに最近のゲートルーラーは紙製プレイマットが付いてます
TCG業界で20年培ってきた経験が活きたな
現在、全国のTCGショップや通販サイトで予約受付中!生産数は予想できる予約数ほどしか作っておりませんので、お早めの予約を推奨いたします。(メーカー受注は4月24日までとなっています!)
いつもの買い煽り
池っちの予想した外道ビートの予約数ってどのくらいなんですかね?
数万かな?
外道ビートはですね、多くの遊戯王ユーザーを救ったんですよ。現実に。
— 池っち店長 (@ikettitencho) October 9, 2019
シンクロが出始めて遊戯王が急激に難しくなった頃、「外道ビートのお陰で踏ん張れた」「外道ビートのお陰で、遊戯王の昔の楽しさを思い出した」って人が、大げさでなく日本中に何千、事によっては何万人か居たんです……
ひとつのお買い上げで十分動く作りになっておりますが、2枚しか入っていない新規カードや3枚積みの新規カードもありますし、また、再録カードには「アル・テリア」や「鎌鼬のジョー」「天魔覆滅」などの汎用性の高い、他のデッキでも多用できるカードがふんだんに含まれていますので、2つ以上のご購入も無駄にならないよう、配慮しております。
新規4枚入れろ!!!!
おまけに載せますが再録はマジでゴミです
重ねてご予約、宜しくお願い致します
本文終わり
お疲れさまでスター
おまけ
再録
![](https://assets.st-note.com/img/1681599881907-Jb1ysVCyz8.png)
左上の「マグヴァリウス」「ブラスター・ヴォルテックス」がレジェンド
封入率は箱1枚ですが、投げ売りの1弾収録なので投げ売りです
その隣の「ガシャドクロ改」何故かピン刺しなので通称「ガシャピン」
唯一4弾のカードで、かつトリプルレア(遊戯王でいうウルトラレア)なのでちょっと値段付いてます
それでも500は行かないかなあ
その隣が「アルテリア」3枚
ダブルレアはだいたい遊戯王のスーパーレア相当ですかね
そもそも相場が無いんですけど、汎用性が高いし3枚500~1000あたりなのかな
マグヴァリウスの下、最悪FTを付けられた「ジョー」はレアリティ「無し」
スターター収録のカードは何故かレアリティが付かないんすよ
まあスターターが投げ売りなんで入手は容易ですね
で、残りの21枚が最低レアリティのノーマルです。
ふざけんな!
アル・テリアから始まった「再録カードお知らせ」ですが、第1弾で終わりです。
2023年春~初夏発売予定。構築済みデッキ「外道ビート」再録カードお知らせ第1弾。
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) February 18, 2023
『アル・テリア(天撃)』が3枚再録される予定です! pic.twitter.com/vuUM9b3az9
紹介するもんないからね……
構築済みデッキ「外道ビート」再録枠について池っち店長からのメッセージです。
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) February 19, 2023
「デッキ組んでると何枚あっても足りない、と僕自身思うカードを色々入れて、パーツ取りにも便利なデッキにしました。僕もユーザーなので、皆さんと同じ目線でカードを選んだつもりです!」
鎌鼬のジョーは4枚再録! pic.twitter.com/4Bhbl1NrKH
デッキ組んでると何枚あっても足りない、と僕自身思うカードを色々入れて、パーツ取りにも便利なデッキにしました。僕もユーザーなので、皆さんと同じ目線でカードを選んだつもりです!
噓つきすぎワロタ
数えられないシリーズ
箱画像の新規5種(7種)
ガシャドクロ改のレベル3(4)
には記事中で触れましたが、まだ数え間違いがあります。
どこだか分かるかな?
正解は……
スターター「外道ビート」新規カード第3弾!
— ゲートルーラー / GateRuler (@GateRuler) April 10, 2023
「ベルトラウ」
「デス・アトラクター」で強さの実証された6/6/2のバニラがウォルナーに入りました!
実は外道ビートには「能力を持たないユニット」として扱われるカードが16枚入っており、そうしたユニットを支援する強力な効果が用意されています。 pic.twitter.com/lbhfricpa2
実は外道ビートには「能力を持たないユニット」として扱われるカードが16枚入っており
でした!
15日のコラムではエアリヒの項では
このデッキに18枚含まれている「効果を持たないユニット」を強力にサポートするカードですが、
と正しい数値が記載されています。
再録バニラ12+ベルトラウ4+炎牙2ですね。
終わり
他にもガシャドクロ改が「じごくやぶりり」になってたり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103124581/picture_pc_270cd04c95c552a4c12e985a2d7cd991.png?width=1200)
ジョーが渡り増えたりイラストレーター欄やレアリティ欄がガバガバだったりするのですが、もう疲れたので小ネタさがしはみんなでやってください
おやすみ
ここから先は
¥ 294
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?