
なぜ、ホームカラーをあまりお勧めしないか
僕はホームカラーは、あまりすすめていない
理由は、ホームカラーする時、基本的に、1色しか使わないと思います

赤の根本の部分、青の少し退色した部分
緑の結構退色した部分
と、色が違ってきます
これを例えば、少し落ち着いたナチュラルブラウンの色にしたいといた時に、
赤の部分は、明るくしなくてはいけないので、
それに合わせての薬
青、緑の部分は色味を入れて落ち着かせないといけない薬
緑の部分は青の部分より、明るくなってるので、その分濃ゆい薬
でここでまた難しくなるのが、ストレートしてたり、ダメージが緑の部分がかなりあると、逆に濃ゆく入りすぎるので、
薄めの薬を選択しなくてはいけない時も
塗る順番、置き時間も、それぞれ変わってきます
これを1種類の薬でしてしまうホームカラーは
無理が生じてくるのが分かると思います
正直、ホームカラー自体が傷むものでなくて、
使用方法で傷んでしまう
なので、サロンでのカラーは、
髪質、髪の状態、履歴を考慮して、
数種類の薬剤、色味を調合する事で、
髪のダメージも抑え、綺麗に染める事ができるのです
傷むからホームカラーは、ダメじゃなく、
この理屈だったら、傷んじゃうよねという話