
Vanessa 語録と考察
TwitterのVanessa氏をご存知だったりします?
論理的かつ感情的という、相反する属性を合わせたしゃべりの日記動画をアップしている方だ。
とにかくしゃべりの語彙力が半端ないッ!
特に比喩表現のとき独特の言い回しがトリップ感すらある。
「あれ?このトリップ感どこかで…?」と感じたが、そう、圧倒的かつ芸術的な比喩を使う伝説のブロガーの加藤はいね氏の文章のようなのだ。加藤はいね氏についての考察は以前行ったこちらを参照。
もうね、Vanessa氏はしゃべる加藤はいね。そんくらい伝説級なしゃべりだと思う。
で、Vanessa氏のしゃべり。
まずは200万回近く再生されている、こちらをご覧あれ。
ここ2ヶ月間でこの時の感情の起伏がトップクラス pic.twitter.com/X65yuOb5GP
— Vanessa;) (@hsm_0715) May 21, 2018
ビビり散らかすほどの強風でバチボコに寒かったけど
むしろ今この心境としては
この強風の音でさえも
すごくスタンディングオベーションを受けている気分。
ありがとう ありがとう
「ヒューヒュー」と吹きすさぶ風なんだけど、仕事から直帰ということへのみなぎる歓喜で、スタンディングオベーションにまで昇華っ…! さらにVanessa氏とはいね氏の共通特徴として、そういう比喩に一歩踏み込むところがある。それが「ありがとう ありがとう」の部分だ。
なんつーの、言葉のリバーブっていうか、ものすごく没入感やらトリップ感がして聞いていて気持ちがいい。最高だ。
というわけで、Vanessa氏の日記動画でお気に入りの箇所を文字起こししてみます。さらには、自分や他の人でもこの気持ちのいい言葉を生み出せるよう、独自の考察を加えます。
地球への怒り
普通に雑多な日記 pic.twitter.com/l3XWZrASW0
— Vanessa;) (@hsm_0715) May 16, 2018
今日頭痛、腹痛、肩の痛みが半端なくって
凄えなこれ 痛みのフルコンボだドン
って感じだなぁって思ったんだけど
そん中で特に痛かったのが頭痛で
たぶん眼精疲労なんだよ。
眼精疲労がぶっちぎりで痛かったから もう
眼精疲労に一位あげようと思う
金メダルおめでとう
この痛みすら讃えてしまう感じ。心地の良さを重視してしまう「お気持ち大切時代」の昨今だからこそ見習いたい生き方だ。
もう寝坊魔過ぎて
高校のときに受けてきた 遅刻指導に伴う
奉仕活動のおかげで
黒板消しのクリーナー?
の掃除の仕方 匠の技って感じ
何ということでしょう みたいな
匠の技→(劇的ビフォーアフター)→「何ということでしょう」
というコンボ。この「匠の技」という比喩で止まらず、比喩を一歩踏み込んで「何ということでしょう」まで繋げるという、先も説明した非常に重要かつ強力なテクニック。ホントにこの気持ちいい言い回しを使う人が増えてほしい。
私朝めちゃくちゃ弱いから 目が覚めて遅刻とか
寝坊を確信した瞬間 誰よりも自分に一番憤慨しているよね
もう本、もう本当に 地球、自転やめろ
(中略)
7時間後には職場いないといけないんだよねい…
5,6年前から地球の方に自転停止要請出してるんですけど
いつ快諾してくれるんですか?
最近SNSに怒りが散見してるじゃない。やれ、ジェンダー論やLBTGやヴィーガンやらでの論争でさ。
Vanessa氏は同じ怒りでもレベルが違うんだよね。地球に対して怒るの。他の動画では、天候など自然にも怒ってたりもする。怒りだけでなく褒めたりもする。この大自然を相手にするという誰一人傷つかない感情の鋭い暴露、最高じゃない?
インカメの自分と対面して話すタイプの日記
トガり成分目白押しって感じ pic.twitter.com/ysGMhZrLij
— Vanessa;) (@hsm_0715) May 27, 2018
(仕事で嫌なことがあって)
もう今日ほんとにヤダァ
雨もすごく嫌だァ
私の心も大豪雨
は?上手くねぇ、急にポエム キモ
ポエムっぽく柔らかくなってから、「キモ」という鋭いつっこみ。
このギャップがたまらない。
(日記と称してインカメの自分に愚痴を言うことについて)
書いてスッキリするんだったら
私だっていくらでも書いてる
広辞苑4,5冊分くらい書いてる
でもっ 書ァけない
何てったって私 アンネフランクじゃねえから
日記を相手として見れない
紙だもん!
愚痴発散したい度の例えとして広辞苑4、5冊分というのもいい。
さらには、日記といえばアンネフランクという偉人まで飛び出てくる。
(日記動画が拡散され二番煎じ扱いを受けることについて)
すなわち私は
Youtuberでも
女版ブライアンさんでも
DJ社長さんのメスでも
大関れいかちゃん2代目でもない
しがない一般人の日記をやっている
ワタシ目ワタシ科ワタシ属ワタシ種の私や
二番煎じの元とされるYoutuberたちの列挙の仕方が秀逸すぎる。DJ社長さんのメスって。でもちゃんと「さん」付けてっていう謙虚さも。
さらには、彼らと「ワタシは私」で違う、で済むところを生物の授業で習った目・科・属・種を応用するクレバー感ったらないね。説明のしかたが論理的だし。スピード感込みで、ぜひとも習得したいテクニックだ。
星野源への推しっぷり
星野源から派生させていい話題だったのか若干不安になる
— Vanessa;) (@hsm_0715) June 6, 2019
(撮影日2019.05.15) pic.twitter.com/H3P9JD72z2
(星野)源さんのラジオ聞いたわけ
令和最初のANN(オールナイトニッポン)
えっちょっと待ってくれよって思って
えっ?星野源は暦にも愛されちゃったわけ?
暦は何? 星野源ヲタなの?
水臭えじゃん 飲み行こうぜ
日曜日、暇?
さっきでてきた、暦という「大自然を相手にする」テクニック、さらには「飲み行こうぜ」だけで止まらず「日曜日、暇?」と「比喩をもう一歩踏み込む」テクニック。翼くんと日向くんの必殺技を組み合わせ、ツインシュートという超必殺技になったような衝撃的な言い回し。是非とも、このハイレベルをテクニック習得のゴールにしたい。サッカーのゴールではなく目標としての。
(星野源がANNのOPでビタースイートサンバを流さなかったことについて)
普通をまぁ壊す
壊した常識数知れずって感じ
今の凄え良くね? ビックリした口上に使えそう
やややヤァ!つって
壊した常識数知れず
前代未聞の革命家
現代のナポレオンたぁ俺のことよ
星野源でーーす
つって ダッセ
アドリブで口上言えちゃうのも凄いが、自分で「今の凄く良くね」と「ダッセ」とフィードバックのツッコミができるという凄さ。自分で自分の賛否をができたら、成長に伸びしろしかないね。
源さんの声って眠くなるんだよね
でも分かる
自分の声聞いてても眠くなるからね
ちょっと待って人間であること以外に
共通点が見つかったぞ
これは大変 世界が急に色づいて見える
空が青い
雲が白い
酸素がO2
世界って素晴らしい
星野源と人間であること以外共通点がないという猛烈なネガティブさからの、声が眠くなるという些細なことから世界が色づいて見えるポジティブさのギャップ。よき。
さらには、「比喩を一歩踏み込む」テクニックとして、色づいた世界のちょっとした寸劇に突入する勢いっぷり。そして寸劇中でも、色づいた世界として空→青、雲→白、酸素→O2、という三段オチ。ホントに見習いたい。
まとめ
Vanessa氏の動画、他にもおすすめがたくさんあるけどこのくらいで。
Vanessa氏の言い回しの特徴としてまとめると、
・比喩を一歩踏み込む
・大自然を相手にする
・感情の起伏を大きくする、それでいて論理的でいる
かな。
これらのテクニックを習得することで、なめらかに没入しちゃうようなトリップできる話し方or文章を書けるようになるはず!
みんなで増やそうトリップ感!