
GDG DevFest Tokyo 2024 開催レポート
2024年11月30日(土)、東京・新宿の総合校舎コクーンタワーにて GDG DevFest Tokyo 2024 が盛大に開催されました。今年で9回目となる本イベントは、Google Developer Group (GDG) Tokyo による、Google 技術の最新情報を共有するオフラインイベントです。Android、Google Cloud、Web、Firebase、Machine Learning(ML)、Flutter、Go など、幅広いテーマでセッションが展開されました。今年は新たな試みとして「学生ツアー」も実施され、参加者にとって新たな価値を提供する一日となりました。
開催概要
日時: 2024年11月30日(土)12:00-18:30
会場: 総合校舎コクーンタワー(コクーンホールA/B)
参加者数: 約300名(学生、開発者、運営関係者)
初実施企画: 学生ツアー
イベント当日のポストをまとめたtogetterはこちら
イベントのハイライト
基調講演
イベントの幕開けを飾った基調講演では、Google の元日本法人代表である村上憲郎氏が登壇し、「Google × IPUT ― 世界のあたりまえを生み出す Be a Global Professional」というテーマで講演を行いました。ご自身のキャリアを振り返りながら、グローバルな視点で考えることの重要性、そして教育分野での次世代プロフェッショナルの育成に向けた取り組みについて情熱的に語りました。
村上憲郎 さんによる基調講演「Google × IPUT ~世界のあたりまえを生み出す Be a Global Professional~」の発表です。 #gdgtokyo #DevFest2024 pic.twitter.com/RaZMfU8cIK
— GDG Tokyo (@gdgtokyo) November 30, 2024
続いて、Google DeepMind の全 炳河氏による「AIの進化を体感する: Google DeepMindのAI研究」では、AI技術の最前線をデモを交えながら解説。大規模言語モデルや未来を見据えたAIの可能性を参加者に届けました。
全 炳河 さんによる基調講演「AIの進化を体感する:Google DeepMindのAI研究」の発表です。 #gdgtokyo #DevFest2024 pic.twitter.com/rCuZZPFRr0
— GDG Tokyo (@gdgtokyo) November 30, 2024
注目セッションピックアップ
以下、各カテゴリから注目のセッションを抜粋してご紹介します。
Android
「今からはじめるAndroidアプリ開発 2024」(安部 建二氏)
初心者向けに、Androidアプリ開発の概要やおすすめの学習方法を解説。
Web
「2024年のウェブプラットフォーム動向」(矢倉 眞隆氏)
ウェブ標準とブラウザーの最新動向についての振り返り。
Machine Learning (ML)
「数理最適化を知ろう」(藤原 秀平氏)
機械学習と数理最適化の違い、そして応用事例を紹介。
Flutter
「Flutter のアプリアーキテクチャ現在地点」(降矢 大地氏)
Flutterを用いたアプリアーキテクチャの最新情報を共有。
Cloud
「2024年の Google Cloud のセキュリティ関連アップデート」(村上 桃子氏)
Google Cloud のセキュリティアップデートを振り返りながらクラウドセキュリティ動向を分析。
AI/ML
「Gemmaを使って俳句ボットを作ってみよう」(Jetha Chan氏、池 宙営氏)
軽量でオープンな言語モデル "Gemma" を用いた俳句生成ボットの作成方法を解説。
Go
「Goの並行処理はこれぐらいで」(上田 拓也氏)
Go 言語の並行処理機能を活用したライブラリ開発の体験談を紹介。
セッション(一部のセッションを除く)の資料は以下、イベントページに掲載しておりますので、ぜひお時間がある時にご覧ください。
キャリアセッション パネルディスカッション
キャリアに関するセッションでは、「キャリアパネルセッション」が行われ、多様なバックグラウンドを持つ登壇者が参加しました。Google Developers Expert (GDE) のメンバーを含むパネリストたちが、キャリア形成や技術の活用方法、働き方に関する実体験を語り、参加者にとって刺激的な議論が展開されました。
田中 洋一郎 さん、えーじ さん、yanzm さん、すたぜろ さん、福島 ゆかり さんによる「キャリアパネルセッション」です。 #gdgtokyo #DevFest2024 pic.twitter.com/FBEdxtJm0e
— GDG Tokyo (@gdgtokyo) November 30, 2024
参加者からは、「新たなキャリアの可能性を見出せた」「自分の働き方を見直す良い機会になった」といった感想が多く寄せられ、技術者のキャリアに対する関心の高さを感じさせる内容となりました。
学生ツアーの初実施
今年初めて行われた「学生ツアー」は、技術カンファレンス初心者の学生を対象に、GDG Tokyo の学生運営団体が主催しました。学生スタッフたちはイベントの楽しみ方を案内し、講演の内容や会場の雰囲気を一緒に楽しみながらサポートを行いました。
#学生参加ツアー 始まりました!#gdgtokyo #DevFest2024 pic.twitter.com/jpeNL1GDXM
— GDG Tokyo (@gdgtokyo) November 30, 2024
参加した学生からは、「登壇者と直接話せる貴重な経験が得られた」「イベント全体の雰囲気がとても良く、次回も参加したい」といった声が多数寄せられました。運営に携わった学生スタッフも、イベント成功に向けた綿密な準備と当日の柔軟な対応を見事にこなし、全体の成功に大きく貢献しました。
DevFest本屋さんが開店!
会場では、特別企画として技術書を扱う本屋さんも開店しました。この本屋は、Angular GDEとして登壇も行った lacolaco さんが個人で運営するもので、当日は「その日の登壇者が関わった本」や「Google 技術に関する書籍」を厳選して販売しました。
#DevFest書店 の準備が整いました📚✨
— GDG Tokyo (@gdgtokyo) November 30, 2024
ホールB入り口で販売していますので、ぜひお立ち寄りください🙏#DevFest2024 #gdgtokyo pic.twitter.com/EyYSOAPddH
来場者はセッションを聞いて興味を持った技術や登壇者についてさらに学びを深めるきっかけとして、多くの書籍を手に取りました。また、「すでにその本を持っている」という参加者向けに、書籍へのおすすめコメントを付箋に書いて貼るスペースも設けられ、著者への感謝や応援の気持ちを伝える交流の場としても盛り上がりました。さらに、著者のサインを直接もらえる機会もあり、来場者からは「イベントの良い記念になった」という声が多数寄せられました。
早めに行って @laco2net さんのサイン入りをゲットすることに成功した🎉🎉
— Kanon (@ysknsid25) November 30, 2024
もし @azu_re さんもいらっしゃればサイン貰えるかもとのことだったので期待したい🥹
#gdgtokyo #DevFest2024 pic.twitter.com/Xmr30SC9lI
この本屋の試みは、技術イベントに新たな付加価値を提供する挑戦として高く評価され、今後のさらなる展開が期待されています。
おわりに
GDG DevFest Tokyo 2024 は、Google 技術の最新情報を学び、コミュニティ間で交流を深める場として、参加者にとって貴重な時間を提供しました。本屋さんの開店や学生ツアーの実施など、新しい試みも多く、イベント全体が一層の盛り上がりを見せました。
特に東京国際工科専門職大学の学生たちが中心となり、イベントの成功に向けて大きな役割を果たしました。多くの初参加者がイベントを楽しむことができ、未来のエンジニアコミュニティの活性化に向けた一歩を踏み出すきっかけにもなりました。
本日【GDG DevFest Tokyo 2024】の開催に向けて @IputTokyo の皆さんとリハーサルを実施しました🙌いよいよラストスパートです。11月30日は一緒に楽しみましょう✨#DevFest2024 #gdgtokyo https://t.co/h06dniYWln pic.twitter.com/LmQNok5ThP
— GDG Tokyo (@gdgtokyo) November 21, 2024
また、来年からメインオーガナイザーが変更となります。来年の GDG DevFest Tokyo 2025 もお楽しみに、多くの方々のご参加をお待ちしております!
#gdgtokyo のオーガナイザーを2018年11月から務め丸6年が経ちました。本日でメインオーガナイザーを卒業します。これまで関わってくださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。今後は @Getty708 さんをサポートしながら、引き続きコミュニティの発展に尽力していきます✨ https://t.co/Lvo2Or4YpO pic.twitter.com/bT5TtqTxIZ
— Shoco Sato (@satoshoco) November 30, 2024