![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19066645/rectangle_large_type_2_378906828568887c1e31fc16c3168964.jpeg?width=1200)
完全オンラインイベントを開催しました!
こんにちは!
GDG Osakaの共同オーガナイザーのひとり、ふるしん(Twitter:@furusin_oriver)と申します。
先日、GDG Osakaとして2回目のイベント「GDG Osaka #2 〜OCR ハンズオン〜」を開催しました。
このイベントは昨今の新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オフラインからオンライン開催へと変更しました。
GDG Osakaのオーガナイザー達で様々な議論をしました。
・無理してリスクを負って開催する必要はないのではないか
・そもそも全員が集まる必要性はどこまであるのか?
・オンラインで開催するノウハウって我々には無いよね
という意見が出ました。
その結果、以下のようなメリットが見えてきました。
・ここで一発オンライン開催の経験値を得られるってデカい
・人が集まるリスクを避けられる&経験値を得られる一石二鳥
このメリットから、完全オンライン開催へと切り替える決断をしました。
結果どうだったのか?
大成功でした!!🎉🎉
やり方としては以下のようにしました。
・オンラインミーティングのツールはZoomを利用する
・ZoomのURLは開催30分前にconnpassへ参加者へメールする
・メールする際、同時にハンズオンで使うCodelabのURLとアンケート用URLを一緒に書く
・開催中は、参加者は基本的にマイク&カメラをOFFにしてもらう
スタッフとして「こんなに直前にオンライン開催へと切り替えたし、果たして人は来てくれるのか?10人も集まらなかったらどうしよう?」という不安がありました。
しかし不安ははずれ、connpassで登録してくれたほぼ全員(25名)が参加してくださいました🎉
よく言われるのが、勉強会を開催すると「だいたい3割の人はサイレントで来ない」ということです。
ですのでほぼ全員がZoomへ来てくれたのは感動的でした。
またハンズオン開催中も質問があればチャットに書いてもらえますし、リアルタイムで双方向のコミュニケーションを取ることができました。
Zoomの品質もよく、音声がとてもクリアだという評価を頂いています。
(GDGなので本当はHangoutを使いたいけどZoomの方が品質は良いと聞く…)
意外とすごいなーと思ったのが、事後アンケートにもしっかりと皆さん回答してくださったことです。
私の経験上、10件集まればいい方かなーというところですが、15件ほど集まりました。
オンラインで入るためにPCの前にいるので、その流れでアンケートに答えられたのかなーと考察しています。
最後に
GDG Osakaとしては
「心身上の理由等で会場に行くのが難しい人にもオープンなコミュニティにしたい」
という想いを持っています。
今回のオンライン開催は非常に良い知見を得る機会となりました。
これも参加してくださった皆さん、登壇してくださった佐藤さん、相談に乗ってくださったGDG Japanの皆さんのおかげです。
本当にありがとうございます。
GDG Osakaはこれからもいっぱいイベントやってくでー!