Kaigi on Rails 2023 に参加してきました
表題の通り、Kaigi on Rails という Rails のカンファレンスにオフラインで参加してきました。Kaigi on Rails は会社としてスポンサーしていることもあり、参加費補助が出たりと参加しやすく、会社の同僚数名で浅草橋まで行ってきました。
こういったカンファレンスに参加するのはいつぶりだろうと振り返ってみると、2016年に京都でやった RubyKaigi 以来であることに気づき、時の流れの速さを感じるばかりです。
ここ数年はコロナの影響でオフラインカンファレンス自体がほぼなかったとはいえ、今の会社に入ってから7年目にして初のオフラインカンファレンスはだいぶご無沙汰だなあと。元々カンファレンスに刺激を受けてWeb業界に入り、吉祥寺.pmやよちよち.rbにお世話になった身としては、最近は勉強会やカンファレンスからすっかり遠ざかっていたことを再認識させられました。
とはいえ、久しぶりなだけあってその分色々と楽しめました。昔の懐かしい面々や忘れかけていたカンファレンスの雰囲気、仕事でお世話になっているが実際に会うのは初めての人たちなど、とても刺激的で楽しいカンファレンスでした。もちろんトークの数々も素晴らしかったです。
というわけで、初日と二日目に分けて簡単に振り返っていきたいと思います。
一日目
今回の Kaigi on Rails の会場は浅草橋というところでした。秋葉原のすぐ隣なんですね。何気に来たことなかったです。
会場に着くと、早速スタッフをやられていたかとりえさんと数年ぶりに再会して懐かしい気持ちになりました。南谷さんやぷぽさん、とみーさんなど、以前お世話になったよちよち.rbメンバーに会えたのは嬉しかったです。忘れられてなくてよかったw
名札は全く書き慣れていないせいで、小さくツイッターIDを書くだけになってしまいました。もっと大きく書けばよかったし、名前や会社名も書けばよかった。さらに言うと裏面も書けばよかった。反省。
スポンサーLTの後で、zzakのオープニングトークが始まり、改めてカンファレンスに来たことを実感しました。この空気いいですよね。
その後は会社のメンバーとランチに行って、昼からはいろんなトークを聞いて回りました。会場にはスポンサーしている企業のブースやノベルティがあり、ワイワイしていて楽しい雰囲気でした。
makiさんのN+1の話。すぐ gem を作ろうという発想になるのが素敵でした。
とみーさんの数十億のレコードをアップデートした話。最近静岡に引っ越したらしい。いいなあ。
STORESのかつまたさんからは、コーヒーをいただきました。
二日目
二日目は土曜日かつ夜に懇親会もあるので、少しのんびりして昼から参加しました。
まずはランチから。人が少ないわりに美味しかったです。休日だったからかも。
いつもお世話になっている北陸メンバーと
浅草橋から見える神田川
二日目も多種多様なトークがあり、どれを聞こうか毎回悩んでいました。悩んだ末に聴いたトークは以下になります。
・Multiple Databasesを用いて2つのRailsプロジェクトを統合する
・管理機能アーキテクチャパターンの考察と実践
・自分の道具を自作してつくる喜びを体感しよう、Railsで。 〜4年続いたPodcastを実例に〜
・数十億のレコードを持つ5年目サービスの設計と障害解決
・コードカバレッジ計測ツールを導入したらテストを書くのが楽しくなった話
どれも素晴らしかったですが、ohbarye さんの管理画面の話が特に印象に残りました。アイスブレイクもうまく、内容も納得感があり、うんうんそうだよなと思いながら聴いていました。
全てのセッションが終わった後はクロージングと懇親会がありました。楽しかったのですが、大人数の飲み会苦手人間なので、懇親会はもう少し積極的に話しかければよかったなと後悔しています。。
おわりに
以上、Kaigi on Rails 2023 に参加してみての感想でした。こうしたイベントに参加すると本当に刺激になるというか、自分ももっと頑張らなければという気持ちにさせられます。
なんだか初心を思い出したのと同時に、誰も知り合いがおらずドキドキしながら参加していた昔とは違い、みんなでカンファレンスを楽しむことができて嬉しかったです。スタッフの方たちは本当にありがとうございました!
会社の方でもブログを書く予定なので、そちらではもう少し技術的な話もできればと思います。それではまた!