![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73698521/rectangle_large_type_2_66992316f0690847992236745edbbc95.jpg?width=1200)
#006 ちょいボド会 ◯リモートカタン時短ルール その1 GPさん奨励ルール
オンラインボードゲーム会「ちょいボド会」では、「ちょっとした時間を利用してボードゲームを楽しもう」をモットーにしております。
その手段として、zoomを利用してのオンラインボードゲーム会を勧めてます。
そして、出来るだけ気軽に遊んでもらう為、時短ルールを奨励してます。
今回はこれまでに最も遊んでおります、リモートカタンの時短ルールを紹介していきます。
リモートカタンの時短ルール
カタンを遊んだ事がある人はご存知だと思いますが、序盤はダイスを振ってもなかなか資源がもらえず、出来る事が何も無いターンがしばらく続く事が当たり前となってます。
ですが、これだと初心者にはつまらないと感じてしまいます。
そこで、出来るだけ序盤から資源がもらえるように、ルール変更しているのが「時短ルール」という訳です。
その1 GPさん奨励ルール
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73703266/picture_pc_1721d36e865d8863816cc26983b0b635.jpg?width=1200)
通常ルールは手番順に開拓地一ヶ所と街道一本を引き、その後、手番の逆順に開拓地一ヶ所と街道を一本引きます。
ゲームは勝利点が2点でのスタートとなります。
その際、二ヶ所目に置いた開拓地の資源タイルの分だけ資源を得ます。
(最大三枚)
GPさん奨励ルールでは、その後、どちらかの開拓地を都市化し、さらに街道を一本引くことが出来ます。
ゲームは勝利点が3点でのスタートとなります。
勝利するには10点が必要のままです。
この流れを説明していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73706891/picture_pc_0949490269c6421607b7103340052008.jpg?width=1200)
先ずは一巡目の配置設定
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73707071/picture_pc_41bc2aa0620a821d811fe583fac808d4.jpg?width=1200)
赤色一番手は4鉄5レンガ8木に、
青色二番手は5レンガ6羊9麦に、
橙色三番手は3鉄4レンガ8麦に、
白色四番手は木港の8木10木に設置したものと仮定します。
街道もそれぞれ図の通りとします。
続いて二巡目は手番の逆順に設置
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73707623/picture_pc_96d0922ac1a503cf23de1110d90845a7.jpg?width=1200)
二巡目は四番手から逆順に設置していきます。
白色は4鉄6羊9麦に置き、鉄、羊、麦の3枚の資源を得ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73707951/picture_pc_fd81c4632f2a4cac2617e0fe1962cb36.jpg?width=1200)
次の橙色三番手は5羊9麦10羊に置き、羊2枚と麦1枚を得ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73708298/picture_pc_dd2b3ad46b5c120f5443e61170b11acf.jpg?width=1200)
次の青色二番手はレンガ港を取り、9麦10木に置き、麦と木を1枚ずつ得ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73759818/picture_pc_0862134c31ea1d4fb80b6f9487187a63.jpg?width=1200)
最後に赤色
一番手は3鉄6羊11麦に置き、鉄、羊、麦の3枚を得ます。
ここまでが通常の初期資源タイルの設置図となります。
続けて、時短ルールに入ります。
開拓地のどちらかを都市化、更に街道を一本引きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73759983/picture_pc_83c013ac862dde7ca19dcaa91b4c5b73.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73759975/picture_pc_6b702d66bdf255b18f003df001fb1216.jpg?width=1200)
通常配置が終了した後、再び一番手から順番に開拓地のどちらかを都市化と、街道を更に一本引きます。
赤色一番手は、4鉄5レンガ8木の開拓地を都市化、3:1港を目指して街道を一本延ばします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73760271/picture_pc_b8d5e82aeaa3ab89892ae5dfa9126466.jpg?width=1200)
続いて青色二番手は、5レンガ9麦10木の開拓地を都市化し、海岸線に街道を延ばします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73760414/picture_pc_4e7e449f81e36a8a198dbcd44241858b.jpg?width=1200)
続いて三番手橙色は、3鉄4レンガ8麦の開拓地を都市化し、その先の街道を延ばします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73760561/picture_pc_e22c397293d8edc4c4d50e9e5897e6e4.jpg?width=1200)
最後に白色四番手は、4鉄6羊9麦の開拓地を都市化し、麦港に向かって街道を延ばします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73760750/picture_pc_72d31ee71ebb4194360305337d4a2f8d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73764603/picture_pc_964ca9d764a2df77b1f96019fc2be433.jpg?width=1200)
これで、時短ルールその1の準備は終了です。
最初は3点スタートとなり、10点に到達したプレイヤーが勝利するのは、通常ルールと同じです。
最初から都市があるので、そこのダイス目が出れば資源が2枚獲得でき、街道も一本延ばしてますので、次の開拓地も建てやすくなります。
概ね、カタンはルールを理解している人達同士で遊んでも、初期設定〜ゲーム終了までが一時間を切るのは難しいのですが
(接戦の時は特に長期戦になりがち)、
この時短ルールだと、大体一時間以内で遊べます。
設定ルールを変更する事によって時短を目指す
通常ルールの場合、次の開拓地を建てたり、都市化するまでには7〜8ターン位かかる事がしばしばです。
時には、ダイス目に嫌われて、街道すら引けずにイライラ感が募る事も。
このルールだと、都市化した場所からは資源が2枚獲得出来るので、他プレイヤーとの交渉材料も増え、ゲームが進みやすくなります。
やはり、序盤から何も出来ないのでは、面白いと思えないですよね。
初心者にも安心して遊べる為にも、資源が貰え易いルール変更もありではないでしょうか?
このような時短ルールを、今後も紹介していきたいと思います。