![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40820237/rectangle_large_type_2_ac2a26a314ce54101872651a2ad0b31e.jpg?width=1200)
自分の「強み」「弱み」を整理するために性格診断テストを受けてみた話
こんにちは。別所 (@gb_pdm)です。
2019.12月にSIerのシステムエンジニアから転職し、今は自社開発企業のプロダクトマネージャーをしています。
今回は自分の「強み」「弱み」を整理するために性格診断テスト受けたお話です。
受けてよかったこと
実際に受けてみて良かった点が3つあります。
1.自信がつく
「強み」と「弱み」をしっかりと把握するだけで自信がつきます。
人は「漠然としていて、明確になっていないこと」に不安を感じます。
そして漠然とした不安は、「空虚な弱み」にばかり目を向けてしまいます。
「空虚な弱み」ではなく、「明確な弱み」を知ること、そして何より重要なのは自分の「強み」をしっかりと知ることで自信につながります。
2.他人との不要な比較や嫉妬がなくなる
人との優劣を常に気にして一喜一憂します。これを毎日繰り返すと非常にエネルギーを消耗します。そして振り返った時に気付きます。この消費したエネルギーから一体何が生まれたのかと。後述する自分の性格的側面もあるかと思いますが、人と比べて消費するエネルギーは全て自分の「強み」と向き合う時間に注ぎたい。性格診断テストを受けて改めてそう思いました。
3.人に説明しやすく理解してもらいやすい
性格診断テストを通して、客観的に自分の「強み」と「弱み」を捉えることで圧倒的に人に説明がしやすくなります。もし相手も同じ性格診断テストを
受けていた場合、相互理解はよりスムーズになると思います。性格診断テストを通して「強み」と「弱み」を可視化することは自分を知ってもらう上での最初のトリセツになると思います。
実際に受けた性格診断テスト
今回「ストレングスファインダー」「16personalities」「mgram」という3つの性格診断テストを受けました。
■ストレングスファインダー
- 177個の質問に回答することで34の要素の中から自身の「強み」と「弱み」を明らかにしてくれます。
- 受け方はいくつかあるのですが、書籍購入からの受診が一般的かと思います。そのため最低でも書籍購入代がかかってきます。
- 書籍を購入するとアクセスコードが付属されているので、そのアクセスコードを利用してWEB上から受診が可能です。
- アクセスコードで分かるのはTOP5の強みのみで全34要素の順位を知りたい場合、書籍代に加えて4,680円が必要となります。今回は課金して全34要素の順位付けまで確認しました。
■16personalities
- 5つのパラメータ(性格的側面)と16の性格タイプの中から最も近いものを見つけてくれます。
- 12分以内に60の質問に回答することで診断結果が出ます。
- 無料で診断可能です。課金でプレミアムプロファイルを受けれるようですが、今回は受けていません。
■mgram
- 「性格」「才能」「恋愛」「仕事」などの各カテゴリを8キーワードで表現してくれます
- 105問の質問に1〜5で回答していくいことで診断結果が出ます。
- 無料で診断可能です。課金で詳細レポートを受けれるようですが、今回は受けていません。
[診断結果1]ストレングスファインダー
■上位5つの資質
1.内省
あなたは考えることが好きです。頭脳行動を好みます。一方で頭を働かせている方向は1点に定まっていない可能性もあります。<内省>の資質はあなたが何を考えているかというところまで影響するわけではありません。単にあなたは考えることが好きだということを意味しているだけです。
あなたは1人の時間を楽しむ類の人です。なぜなら1人でいる時間は黙想し内省するための時間だからです。
2.収集心
あなたは知りたがり屋です。あなたは物(情報)を収集します。それは興味を惹かれるから集めるのです。あなたのような人はいろいろなものに好奇心を覚えます。なぜそれを収集する必要があるかは、保管する時点ではあなたは正確に説明するのが難しい場合が多いでしょう。
あなたは物や情報を手に入れて集め、整理して保管し続けます。それが面白いのです。そしてある日、その中から役に立つものが出てくるでしょう。
3.分析思考
あなたは必ずしも他人のアイデアを壊したいわけではないのですが、彼らの理論が堅固であることを強く求めます。あなたはデータを好みます。データは人々の好みに左右されずありのままだからです。あなたはデータをみるとパターンと関連性を探し出します。一定のパターンが互いにどのように影響するのか、どのように結びつくのか、結果はどのようなものかを理解しようとします。そして、その結果が提示されている理論や目の前の状況にふさわしいかどうかを知ろうとします。
4.未来志向
未来はあなたを魅了します。まるで壁に投影された映像のように、あなたは未来に待ち受けているかもしれないものが細かなところまで見えます。
どんな具体的な情景を思い浮かべるかは、あなたの他の資質や興味によって決まります。あなたは未来に何ができるかというビジョンがみえ、それを心に抱き続ける夢想家です。あなたが未来のビジョンを目に浮かぶように話すのを人はいつでも期待しています。
5.運命思考
偶然に起こることはひとつもありません。あなたはそれを確かな感覚として持っています。私達は互いに隔絶されているわけではなく、地球や地球上の生命から切り離されていないとと知っていることであなたは安心感を得るのです。この<運命思考>という考え方には一定の責任感が付随しています。
人は他人を傷付けてはいけないのです。なぜなら、それは自らを傷付けることになるからです。人から搾取してはいけません。なぜなら、結局自分自身に返ってくることになるからです。このような責任感に対する認識が、あなたの価値体系をつくり上げています。
■下位5つの資質
34.包含
「包含」の資質が高い人は、相手を受け入れることができます。人の輪から外れている人に注意を払い、そのような人を輪に入れようと努力します。
33.適応性
「適応性」の資質が高い人は、流れに沿って進むことを好みます。「今」を大切にし、それぞれの時点で進む方向をひとつずつ選択することにより、将来を見極めます。
32.原点思考
「原点思考」の資質が高い人は、過去について考えるのが好きです。歴史をたどることにより、現在を理解します。
31.競争性
「競争性」の資質が高い人は、自分の進歩を他の人と比較します。コンテストで勝つために、相当な努力をします。
30.成長促進
「成長促進」の資質が高い人は、他の人の持つ可能性を認識し、それを伸ばします。小さな進歩の兆候を見逃さず、成長の証に満足感を得ます。
■結果の考察
かなり思考力に偏った結果となりましたが、上位の「内省」「収集心」「分析思考」は自分でも自覚がありました。
ポイントは「内省」も「収集心」も目的があって行っているわけではなく「考えること」「集めること」自体が好きであるということ。(当たってる)
ビジネスに転換していく上ではこの資質を「分析思考」「未来思考」と組み合わせていくことで価値のある行動につなげていきたいと思いました。
弱みの方は「包含」「競争性」「成長促進」については自覚がありました。
確かに何か物事を決めるときに「他の人が◯◯だから」という理由が昔から苦手で、「重要なのは自分がどう考えたかでしょ」とずっと思いながら生きてきたタイプの人です。
[診断結果2]16personalities
■5つのパラメータ(性格的側面)
5つのパラメータ結果は以下の通りでした。
- Mind(精神) は「EXTRAVERTED(外向型)」と「INTROVERTED(内向型)」の度合いです。
- Energy(エネルギー)は「INTUITIVE(直感的)」と「OBSERVANT(注意深い)」の度合いです。
- Nature(気質)は「THINKING(論理型)」と「FEELING(感覚型)」の度合いです。
- Tactics(戦術)は「JUDGING(計画型)」と「Prospecting(探索型)」の度合いです。
- Identity(アイデンティティ)は「ASSERTIVE(独断的)」と「TURBULENT(優柔不断)」の度合いです。
■性格タイプ
診断結果は「建築家」型の性格でした。
この上なく孤独、そして最も希少で戦略に長けている性格タイプのひとつで、建築家型の人達自身、これをすべて痛いほど感じています。全人口のわずか2%を占めていて、特に女性が珍しく、全人口のたった0.8%です。自分と同じ考えを持ち、その飽くなき知的追求心や、まるでチェス試合のような駆け引きについていける人を見つけるのに苦労することが多いのです。想像力が豊かな一方で決断力があり、野心に溢れている反面、引っ込み思案で、驚くほど好奇心がありますが、エネルギーを浪費しません。
建築家タイプの強み
- 合理的
ほぼすべての状況が彼らの知識を拡大し、彼らの合理的な思考スキルを磨く機会になる
- 情報に基づく
彼らは、勘や中途半端な仮定ではなく、調査と分析に基づいて結論を出します
- 独立
創造的で自発的な建築家は、独自の方法で物事を行うよう努めています。
- 決意
建築家の個性は野心的で目標志向です。アイデアや追求が彼らの想像力を捕らえるときはいつでも、建築家は主題を習得し、関連するスキルを習得することに専念します。
- 強い好奇心
建築家は新しいアイデアを受け入れます–それらのアイデアが合理的で証拠に基づいている限り、つまり。本質的に懐疑的であるこれらの性格タイプは、特に風変わりなまたは逆張りの視点に引き付けられます
- 多目的
建築家は、あらゆる種類の課題に飛び込むのが大好きです。
建築家タイプの弱み
- 傲慢
他人が間違っていることを証明しようとする際に、不必要に過酷またはひたむきになる可能性がある。
- 感情を否定する
建築家にとって、合理性が重要です。建築家は、事実よりも感情を大切にしているように見える人なら誰でも焦ります。
- 過度に批判的
建築家は特に思考や感情に関しては、かなりの自制心を持っている傾向があります。自制心がそのレベルが一致していない人に対して建築家は冷酷に批判的になることができる。
- 戦闘的
建築家は、理由を理解せずに盲目的に何かをフォローすることを嫌います。建築家によって役に立たない規則や規制について議論することに巻き込まれる可能性がありますが、これらの戦いは、より重要な問題から気をそらすことがあります。
- ロマンチックに無知
建築家の執拗な合理性は、ロマンスに苛立ちを覚える可能性があります。彼らが理解できない理由で関係が崩壊した場合、彼らは心の問題について冷笑的になり、愛とつながりの重要性を疑問視することさえあります。
■結果の考察
ストレングスファインダーとかなり似ている結果となりました。
5つのパラメータでもっとも傾向が強いのがTactics(戦術)のJUDGING(計画型)でした。ここは思い当たる節があって、最近気付いたのですが自分はどうやら目標と計画がないと仕事や学習のモチベーションが沸かないのです。
目標と計画が自分の行動エンジンになります。最近では趣味のキャンプでも目標をたてるようになっています。
建築家タイプの弱みは痛いとこついてくるなーという感じで「感情の否定」「ロマンチックに無知」はまさにって感じです。些細なことで怒っている人とか、サプライズプレゼントとかいまいち理解ができません。
[診断結果3]mgram
構成する8性格
構成する8才能
統計的に他の人には少なく、あなただけが持っている才能
- 群れない、媚びない
- 何事もまず、自分の頭で考える
- 現実から目を逸らさない
- 「今」を大切にする
あなたの性格が活かされたときに発揮される仕事上の能力
- コツコツ努力を積み重ねる
- 抜け目なくじっくり分析
- 綿密な計画と手順を重視
- しっかり、きっちり継続
■結果の考察
「ストレングスファインダー」「16personalities」とは少し矛盾した結果もありました。個人的にも納得度は一番低かったです。
とはいえ「群れない、媚びない」「何事もまず、自分の頭で考える」あたりは他の2つとも共通するところかなと思います。
診断結果まとめ
ここまでの診断結果を通して自分を表す重要なキーワードを10個ピックアップしました。
「内向的」「1人」「計画的」「分析」「データ」
「収集」「夢想家」「意志力」「論理的」「ドライ」
このキーワードをもとに今後の行動指針を少し考えました。
・より抽象度の高い仕事にチャレンジする
・1人の時間を意識的に作る
・何事も情報収集と計画を行動の起点にする
・自分が考えている未来や決断に至った思考プロセスをアウトプットする
・人をマネジメントする立場にならない
今回の結果で1番悩んだ部分は「1人が好き過ぎる」という部分です。事実なんですが、一方でプロダクトマネージャーは決して1人ではできない仕事です。
現状ではプロダクトはマネジメントするけど、人はマネジメントしない。チームや組織作りは行うが人はマネジメントしない。という方向で動ければいいなと思っています。
とはいえ最終的には人と人なので、どこかでしっかり向き合う必要はあると思っています。
さいごに
性格診断テストは一度受けて終わりではないと思っています。人の性格は周りの環境や経験によって少しづつですが確実に変わるからです。
今回、性格診断テストを受けてみて「強み」と「弱み」がかなり明確になった実感があったので今後も定期的に受ける予定です。
もし今回の記事で興味が出た方は是非1度受けてみてください。
以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!