見出し画像

自分でキッチンカーを作るvol.2(土台編)

こんにちは!ケンちゃんです!
さて前回から話は続きます。
無事にいい感じで車を塗装できました。思っていたよりも良い質感に落ち着いたので安心しました。

さあではいよいよキッチンカーの大元を作っていきます。

ちなみにけんちゃんは DIY 経験なしです。
電動工具の使い方もやりながら覚えていきました笑
(なかなかリスキーなことやってんな)


どういう段取りで作っていくのか?

  • 全体の寸法を測る

  • 内装をイメージする

  • 土台を作る

  • 骨組みを作る

  • 屋根を作る

  • 外観を作る

  • 内装を作る

ざっくりこんな形で進めていこうと思います。
YouTubeとかでモバイルハウスで検索するといろんな車の作り方が出てきたので、それを参考に作りました。(YouTube 見れば何でもできる時代)


事前に内装をイメージするっていうのは結構難しかったですが、その辺はもうやりながら進めていった感じです。

ということで、まずは土台から作っていくことに。材料は近所のコメリパワーでほとんど購入。

全体的に相欠き継ぎという方法で骨組みを作っていきます。(これが地味な作業なんです)

写真のように互い違いに接合部分を削って合わせるやり方です。なので、ネジ同士で止め合わせるのではなく、木と木をつなぎ合わせる。この方が強度が出るらしい。知らんけど。

この穴の部分をつなぎ合わせていく

ひたすらに丸ノコで細かく切れ目を入れていき、それをノミで削り取っていく。

この作業が超地味
出来上がりイメージこんな感じです

全部の枠組みを作ったところで、次は防水塗装をしていきます。木は腐っちゃうからね。

防水防腐塗装していきます
全部塗ってつなぎ合わせたのがこちら
そこに断熱材を入れていきます
最後に OSB 合板を貼って出来上がり!

気をつけたところは小屋の部分の重心が下の方にないと、風とかで煽られた時に倒れてしまう可能性を危惧したので、気持ち土台を重めに作ったところですね。

こうやって文字にして編集したら簡単にできてるように見えるけど、実際つなぎ合わせる部分を作る作業で2日ぐらいかかってます…。

いろんな道具を使っていくうちに使い方も覚えて、どんどん効率的に作業ができるようになっていた部分もあったので、何でもやってみればできるもんだなとやりながら思っていました。

ただやりながらも本当にこれであってんのか?という気持ちは常にあったので、そのあたりはずっと不安でしたね。

何はともあれ、まずはこうして土台はできたので、次からは枠組み編に入っていきます。

いいなと思ったら応援しよう!