
挫折&失敗≠人生オワタ
以前、アカデミー賞で歌曲賞を受賞したLady Gagaのスピーチで、
『失敗の数じゃない、勇敢に立ち上がった回数なんだ』
っていう一説があって非常に感動しました。
この方がこんなに感極まって熱く話してたら、説得力ものすごくありますよね。
挫折したってよくね?
人ってどうしてもネガティブなことに目を奪われてしまいますが、それだけだとやっぱ前には進めないし、ビビッて成長できなくなります。
失敗してもいい、挫折を味わってもいい。
そこから学んで、前に進む糧を見つけて、再起したらいい。
自分はそう思ってます。
4、5年前、当時の自分からしたらまさに「人生オワタ」な出来事があって、いろんな意味で途方に暮れていた頃がありました。
それ以前にも挫折を何度も経験していたので、今しかないと思って挫折の乗り越え方とかメンタルを強くする方法とか、お金も時間も労力も使っていろいろ勉強しました。
おかげでだいぶ立ち直って、よっぽどのことじゃ動じなくなるくらいには成長できて、じゃあ今度は勉強した分行動に変えて結果を出そうって段階に今います。
でも勉強するのは好きなので、最近になってまたメンタルの話とか肉体改造(?)の話とかを勉強して直してます。
そしたらやっぱり同じように、
「失敗や挫折を前に進む力に変えよ」
って話がよく出てきて、これってやっぱ大事なんだってなおさら確信しています。
挫折したメンヘラ陰キャでも成功する
進んで失敗しろ挫折しろ、って話ではないです。
万が一なんかあっても、それで全てが終わるワケじゃない、ってことを心に留めとくのは大事ってことです。
世の中ポジティブな人が成功しやすいみたいな話があります。
でも現実問題として、ポジティブな人はただ勢いに任せて根性で場数を乗り切ってるだけで、具体的なプランとかがなかったりします(もちろんそうじゃないポジティブな人もいます)
逆に、慎重に考えて実行に移せる人の方が物事をより現実的に捉えられるし、注意深くいろんな対策も打てるし、繊細だし、発想力豊かな傾向ってありますよね?
だから、
『あー、自分病み属性のメンヘラだし陰キャだしムリ』
みたいなことを考えてる人ほど、本当は陽キャやらパリピよりも活躍できる可能性が高いかもしれない、って話です。
自分も、自己肯定感低めだし、お一人様大好きだし、家にいるときは基本ゲーム実況の動画ばっかり見てる陰キャです。
それそこ4、5年前は瞬間的にですが収入源がゼロになったことも。
その時はもう何にも手に付かず無になってものすごく落ち込んで、ただ寝て過ごしていました。
そういう病んだ時期もありましたが、だからこそ引っ込み思案な人の気持ちもすごくよく分かるし、なかなか一歩踏み出せないとか失敗したらどうしようとか不安になる人のこともよく分かります。
そこらへん、今の仕事にものすごく活かせてると思います。
今回みたいな話をするときにも力が入ってしまう理由でもあるんじゃないかなと。
挫折から勇敢に立ち上がる
人生が変わるキッカケって、ホントにものすごく小さいことなんですよね、きっと。
それを探し続けることを諦めなければきっと見つかるはずです。
コロナの影響で本当はやりたかったことができなかった人って多いと思います。
ものすごくショックで落ち込んだりもしたと思います。
でもそのままでいるよりは、せっかくのチャンスだと思って考え方、捉え方を変えてみたらどうでしょうか?
こんな全世界的な影響が出た出来事を経験したんだから、これから先なんかあっても乗り越えていけそうじゃないですか?
前にもちょっと書きましたが、悪いことがあったら次は良いことが起こるはずなんで、今をどうやって良くしていくかをとにかく考えてみることをオススメします。
妄想でも何でもいいです。
どうやったら楽しくなるかとかワクワクするかとか、そういう方向に思考回路を切り換えてみたら、今の経験がきっと後々に活きてきます。
勇敢に立ち上がるってこと、この機会にぜひやってみましょう。