感動とは成功から挫折を引いた値で決まります【がやてっく開発室】
本記事は明日のがやてっく開発室に掲載される記事です。
この記事を書いている僕のプロフィールはリンクトインから!
https://www.linkedin.com/in/%E7%BE%A9%E6%A8%B9-%E5%B0%8F%E6%A0%97-803294223/
こんばんは!
がやてっく開発室です!
今日も現場でバリバリ働く20代の僕が、越谷雑談がやてっくというWEBメディアを通して得た、仕事やビジネスについての気づきを書いていきます。
本題に入る前にお知らせをさせてください!
現在、がやてっくで行っているスポンサー募集のクラファンもどきが
支援総額235,900円
支援者数192人を突破しました!
ありがとうございます!
目標30万円まで、残り64,100円です。
今、この挑戦は佳境に入っています。面白くなってきているので、よければTOPのURLから覗いてみてください!
もう1つ、
この記事も後々掲載される予定ですが、WEBマガジン【がやてっく開発室】の月額が980円で確定しました。
地元を盛り上げたい、地域でビジネスを始めたい、独立したい、仕事で成果を出したいと考えている20代~30代前半の方の活動のヒントになればなと思っています。
初月は無料なので、良ければ覗いてみください。
それでは本題です。
就活生ならば、そろそろエントリーシートを書き始める頃でしょうか?
僕は今、ひょんなことから大学生のエントリーシートを読むというイベントが発生しています(笑)
クラファンもどきに支援してくれた大学生からエントリーシートを読んでほしいと依頼があり、気づいたら8人くらいの大学生のエントリーシートを読むことになりました(笑)
大学生の文章を読むのって、単純に面白いです。
そんな経験はなかなか無いので。
今日は、そんなエントリーシートを読んでいて、気づいた事、勝ち方を書きます。
企画書とか、行動計画書を作っている社会人がいれば、転用できると思うので、参考にしてみてください。
まず、エントリーシートのようなお題が決まっている書類に文章を書く場合、多くの人は内容・物語・書き方・筋の4つで良し悪しを判断すると思います。
ここから分かる通り、エントリーシートや企画書などは、
1人の人間が書類を読んで優先順位をつける。
その基準として、共通のお題を出すから、一番面白いこと書いてみろ。という、いってしまえば大喜利オーディションです。
この4つのうち、内容だけは、その人の経験や切り取り方により、努力では埋まらない差が生じます。
ここは魅せ方でカバーする以外に方法はないと思っていたほうがいい。というわけで、気にしても仕方がないので置いておきましょう。
残りの3つ、
物語、書き方、筋。
問題はこっちです。
こちらは、方法を理解し、意識して練習すればどうにでもなります。
内容でインパクトを残せないのならば、この3つで勝負をした方がよさそうです。
逆に言えば、この3つの書き方のコツを習得しておけば、エントリーシートや企画書などはパスする確率がグッと上がります。
ちなみに僕は、この方法で自分のエントリーシートや履歴書を書き、企画書もこの方法に則って書きます。思いだす限り、就職活動も転職活動も不採用だったことが無いので、かなり有効だと思っています。
方法はいたってシンプルで、一つだけ公式を覚えておけばいいだけです。
方法は、
キッカケ→説得力→感動というサイクルを回すことです。
エントリーシートなら質問に対して、一番最初に文、1行目ですね。
企画書ならばタイトルでしょうか?
先に述べた通り、企画書やエントリーシートは基本、1人の人間が沢山の数を確認し、優先順位を決めます。
当然ですが、設問に対して、同じような解答・内容が続くと、後半になればなるほど不利になります。飽きられるんですね。
全部読んでくれていても、半分以上は頭に入っていないと考えた方がいいでしょう。
これを回避するためには、最初の1文で心をつかまないといけないのです。
読む姿勢を作ってもらう必要があるのです。
勘違いしてはいけないのが、キッカケはインパクトだけが全てではないということ。周囲がインパクトの強い見出しを用意するならば、逆に普遍的な言葉を使った方が、インパクトが出ます。
エントリーシートならば、読んでくれる人が好きそうな言葉や、文を書いた方がインパクトになるでしょう。
私の強みは2つあります。と私は2つの強みを持っています。を上手に使い分けましょうね。という話です。
次に、説得力です。
キッカケを作る事が出来たのならば、相手は読む姿勢を整えてくれています。頭に文字が入っていく体制を作れたならば、次の文から、説得力に繋がる言葉を用意して盛り込みます。簡単に言うと、ここに書いてあることは本当の事ですよ。というのを証明する根拠みたいなものです。
具体的には、誰かに言われた言葉を書くとか、自分が取り組もうと思った理由や経緯ですね。
企画書とかになると、事例や類似案件でしょうか。
これを上手に盛り込むことで、話が立体的になり、共感を生むことが出来ます。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?