
はじめてのMMDモデルを作るまで!備忘録2~モデリング編~ 女性素体配布もあるよ
自作モデルの作り方 モデリング編です。
素体(メッシュのみ)
素人が作ったものですのでクオリティはご容赦ください。
ないよりマシ、くらいの気持ちです。
お好みに調整して使っていただければと思います。

自作発言・そのままの再配布禁止
それ以外は好きに使ってください
はじめに
ここからはctrl+Sをちょくちょく押しましょう。Blenderはたまに落ちます。私は何回も痛い目を見ました。
1.三面図を表示しよう
用意した三面図をBlenderの中で表示させましょう。
こちらの記事が参考になります。
2.顔を作ろう
基本的には顔から作ります。顔だけ作り、あとから体とくっつけます。特徴として、3Dの顔を作るときは白目をへこませます。
また口の中をどの程度作りこむかは個人での判断になります。私ははじめて作るモデルということもあり、舌や歯は作りませんでした。
一番人気なのはこちらの夏森轄さんの動画です。テクスチャを貼るところまで一気にやっていますね。
モチベーションの観点から、先に顔だけテクスチャを貼るのはかなりおすすめです。顔が出来上がっているだけでテンション上がりますよ~!
こちらのふさこさんの動画も参考にしました。完成形がめちゃかわいいのでモチベーション上がりますよね~。
私のように、童顔のモデルを作りたい方はこちらの方がおすすめです。私はふさこさんのモデルと方向性が似ていたため、モデリングでは大いに参考にさせていただきました。
ちなみに私がはじめて作った顔がこれです。気に入るまで何回も作り直してもいいかもしれません。でも完璧を求めると完成しない……難しいですね

マッチョなのかもしれない
MMDで使った顔はこちら。(今思うと前髪のクオリティが低い)
目のつくりがちょっと違いますね!
ちなみに一番作るのが難しかったパーツはまつ毛です。まつ毛にも色々な作り方があります。目尻はテクスチャにするとかね。

黄泉坂冥をよろしくお願いします
3.髪を作ろう
髪の作り方は色々ありますが、まずは地肌が透けないようヘルメット状のものを作ります。その後、メインの髪を作ります。
私のモデルはぱっつん前髪を表現するために厚みのない板ポリをソリッド化して作りました。ただほとんどの場合は束で作った方が良いと思います。
イラストにも言えることですが、細かい束がたくさんあった方が今っぽい絵柄になります。どんどん細い束を出していきましょう。
束向け
はじめて顔を作ったときにやりました。
カーブを使うのでちょっと難しいですが綺麗にできます。
ぱっつん向け
私はこっちでやりました。今ならもっとうまくやれるのに~。
ちなみに私の作ったモデルのうちポンデリングみたいな部分ですが、ちょっと引き伸ばした球を繋げて作りました。

絶対に非効率。もっとうまくやれたはず……
4.体を作る
サイズに反して思ったより簡単にできます。私はこちらのふさこさんの動画を参考にして作りました。ふさこさんは手の作り方も動画にされているので、そちらもおすすめします。
そんなの作りたくな~い めんど~い
という方は私の作った素体を使ってもいいかもしれません。
他にも素体を配布されている方はたくさんいらっしゃいますので、そういったものを利用するのもありです。手を抜くなら体!
5.服を作る
初心者にとってはここが大変です。ある程度形の決まっている顔・髪・体と比べ、服は色々な形があります。そのためこれこれこうすれば服ができる、とは言いづらいのです。特に小物はモデリング力が試されることになります。
正義のもふもふさんの記事が非常に参考になります。
ここからは私が作ったものをどんどん書いていきます。

5.1上着
上半身を複製し、拡大して服にしました。一番基本的な作り方ですね。
本来のデザインでは袖口をフリルが一周していたのですが、貫通しそうだったので袖の下にはフリルを付けませんでした。
ちなみに上着には厚みを付けていません。
5.2スカート
腰のメッシュを複製し、下に向かって伸ばして作りました。後ろはちょっと長くなっており、前からでも後ろのフリルが見えるようにしました。
また切り込みが入っているため厚みが必要になり、ソリッド化モディファイヤーを適用しました。
ちなみに短いスカートや広がっているスカートのほうが動かしたときに脚が貫通しづらいです。
5.2袖
萌え袖です。手が見えないようにしたかったのでフリルを円錐型にして袖の中が見えないようにしました。
この袖のせいで大変な思いをするのはまた先の話……


フリル
袖・スカートに使われているフリルはもともと全て同じ「フリルの原型」からできています。場所に合わせてサイズや形を変更させました。また、フリルを重ねる際はコピペ感を減らすために回転させて使っています。フリルの原型は円柱から作りました。円柱を縦にこまかく分割し、下の頂点をひとつひとつ動かしてフリルの形にしました。面倒でしたがこだわりたかったので満足です。
フリルを作る際はこちらの記事が参考になります。
紐
袖口やスカート、襟元などに使われている紐は線にスキンモディファイヤーをかけて作りました。けっこうこういう小物は時間がかかります。あんまり進んでいる感じがしないからめんどい!でもやるしかない。

靴下・靴
脚と足を複製し、拡大して作ります。
このとき足の指がないと靴を作るのが簡単になります。拡大したときに足の指があると5本指のまま靴になってしまうためです。そのため、私は体を作るとき足の指は作りませんでした。
あと、靴下に絞められた脚がもちっとなるようにしました。
こういうこだわりが満足感をあげてくれます。楽しい~

6.見えない部分の体を消す
服で完全に隠れる部分の体は消しましょう。貫通の恐れがなくなります。私の作ったモデルでは画像のように、靴下の中や袖は体が入っていません。


トラブルシューティング!モデリング編
Q.これで合ってるのかわかんない
A.原神のモデルを見よう!
大人気オープンワールドゲームである原神のモデルは無料で配布されています。体の作り方など非常に参考になりますので、一度ダウンロードしてプロの仕事を見てみましょう。
Q.サブディビジョンサーフェイスしてもカクカクなんだけど
オブジェクトモードからスムーズシェードにしてみてください。
Q.サブディビジョンサーフェイスするとトゲが出るよ~
A.変な点や変な線があるかもしれません。
変な形になる系のトラブルは、問題のある部分を作り直してしまえばどうにかなることが多いです。力技ですが、初心者の限界なのかもしれません。
Q.サブディビジョンサーフェイスすると割れ目が入っちゃうよ~
A.割れているところの頂点や辺にクリースをかけてみてください。
クリースをかけることでサブディビジョンサーフェイスをかけても丸くならず鋭さを保つことができます。
トランスフォームのところにクリースの項目があります。

Q.変な点や線や模様が出るよ~
A.いつのまにか作ってしまった点や線があるかもしれません。点や線、面が重複していたりするので一旦消してみましょう。私は範囲選択で消して、もう一度作り直していました。ちなみに面が繋がっていないから変な線が出ている、というパターンもあります。この場合はつなげたい辺と辺をマージ(くっつける)しちゃいましょう。
Q.ミラーモディファイヤーで複製されたものがいい感じの位置に出てくれない
A.原点をジオメトリに移動してみましょう。
それでもダメだったら、中心にきてほしい位置になにかを置き、それを「ミラーオブジェクト」に設定してみてください。
Q.変な影が入るよ~・なんか黒っぽい面があるよ~
A.面が裏になっているのかもしれません。
この記事が参考になりますので、面の向きをいい感じにしてみてください。
次はテクスチャ編です えいえいお~