![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157511193/rectangle_large_type_2_dade5a41594703d6cd2a522e3cf9c8ff.png?width=1200)
数秘術によるナンバー解説6~9編!
数秘術とは?導き数を出してみよう
名前や生年月日から法則に従って数字を算出します。
その数字の組み合わせで性格や運命、人生のテーマを読み解く占いの一種です。
統計学の色が濃くなるので、占いとはまた少し別枠になるのかなと、個人的には思っています。統計ベースなので、逆にけっこうよく当たる。
導き数といわれる、メインの数字を出してみましょう!
導き数は今世におけるあなたのテーマを表します。
生年月日をそれぞれバラバラに分解!一桁にして 足して行きます。
足し終わったら、さらにバラバラに。1桁ずつにして足していきます。
例:1984年3月2日生まれ
1+9+8+4+3+2=27
2+7=9
この人の導き数は9になります。
足していく過程で、11、22、33が答えとして出た場合もそこで計算ストップです。
11,22,33はマスターナンバーと言われる特別な数字になります。
1から5だった人はこちらから!↓
車に例えて解説しています。
ではいってみよう。
6の人
6は個人的にはやや大変なイメージがございます。
一番人間臭いというか、生々しい悩み方をする人達が多いです。
近年活躍している芸能人とかアーティストの方は、けっこう6の人が多い。
それ以前は11持ちのメッセンジャーが多かったと思う。
11の伝えるメッセージは一般人より高い視座からのものが多くて、6の人が伝えるメッセージは目線が一緒だからより共感を呼びやすいのかなと思ったり。
車で例えたらファミリーカーだな。セレナです。
教え上手の与え上手。いきすぎると自己犠牲しながら奉仕活動してしまう。全体の調和をいわれなくても取りに行くバランサー。
人の目とか世間からの目をけっこう気にする。根底にあるのは好かれたい愛されたい気持ち。モテる。身ぎれい小ぎれい美意識が高い人が多い。整理整頓まとめ上手。
色んなものを混ぜあわせて融合させることが得意。
要素が違うものを扱うんだけど、全体で見た時に調和してるものを作れる。
調和ってのは誰が見ても整ってる状態=美しいと感じさせるもの。
そういう面では天才的なセンスがある。
だけど調和が基本指針としてあるから、自分さえも集団の中に溶け込ませる動き方をしがち。よって気づいてもらえないジレンマを抱えがち。
やってもやっても自分は望むものを与えられないと感じて、嫉妬や劣等感も持ちやすい。
バランスを欠くとダークサイドに落ちるけど、一回たぶんその過程を通る必要がある人。経験から語るからこそ言葉に力が宿る。影響力はけっこう強い。
7の人
車に例えるとなんだろーな。セダン?
自分が良いと思ったものを、使い続けるイメージ。
はやりすたりは関係ない。自分が認めたものにこだわる本物志向の人。
職人気質というか研究者気質ですね。
探究力とか没頭して物事を掘っていく力が尋常ではない。
故にこだわりも強いので、人との関わり方で悩みを持つ人が多い。
1人の時間はかなり大切。
集団の中にいても、たまにシャッター(勝手に)閉じてる。
本質を見抜く力があるので、人嫌いになる過程を一度は通る。
こだわりが強いから、そこを理解してくれる人、1人になりたい時はほおっておいてくれる人と繋がると生きやすくなる。
クールで気難しくみられることもあるけど、根っこはしっかり情熱的。
じゃないと1つのことを掘り続けてなんかいられない。
現実的に身体は動かさず、思考を忙しく動かすタイプなので、若いナンバーとはお互いに分かり合えない部分があったりする。
8の人
車に例えたらベンツ。ド派手な高級車。リムジンでもいいね。基本外車です。
8は経営者の数と言われておりますね。強いリーダーシップがあります。
1の人も経営者って言われるんだけど、8との大きい違いがある。
1はワンマン気質というかフリーランスというか、社長になったとしても強い立場でいる方がいい。意思決定の主権は自分にある感じ。
8は全体をまとめながら大きいものを動かしていくイメージ。
人の適性を見極めることが上手いです。よく見てるんだと思うね。
既存のものを渡されて発展させていくことの方が得意。
頭がよくて芯もしっかりしてる人が多いので、たまにマウント気質が出てくる。8の人は存在感があるのでどうあっても目立つ。目立つということは多少は嫌われます。そこはもう開き直っていくしかない事も多いです。
8は基本的に自我が強いのだけど、26からの8か、17からの8かなどなど、構成する数で少しタイプが変わってくる。
26からの8はマイルドだけど影から人を操ってたりするし、17からの8は少しとっつきにくさが出てくるかもしれないし、44からの8は計画性めっちゃあって手堅くいくイメージ…と、8はカタチ作る要素がけっこう大事だと個人的には感じてます。
9の人
車に例えると…ボディは何でもあり!
何者でもなれる9、ぶっちゃけ見た目は気にしない9は、なんでもありです。もはや精神性にしか興味がない。
数秘の1から9は基本の数になりますが、その中でも一番重い数になります。
9は1~8の全ての要素を含んでいます。基本的にどんな役割もこなせるの。
ゆえに自分の強みが分かりにくいという特性を持ちます。
これも悩み多き数だと思う。なんでもできるって幸せに思えて実はキツイ。自分で選び取る作業が発生するからね。そこには責任とか覚悟が伴う。
自我が薄いというか、溶けていっちゃうようなしっかりしてない自我を持ちます。なので9は「こういう人!」って一概に言えないものがある。
環境でだいぶ在りようが変わってくる人ですね。
そこで求められる役割をしがちなので。
生きにくさを感じる時は、専門家になる方向で動くことをおすすめしたい。
スペシャリストとか、1つの興味のある分野に特化していくことで、しっかりした自我が保っていけます。
ふわふわさせておかない方が自分を握りやすくなってきます。
高い精神性を持つので、視座が他ナンバーよりも高いところにあります。
優しい人なのだけど、特定の誰かに向けた優しさというよりも、集団に向けた優しさなので、ちょっと「優しさ」のベクトルが違う。
ある人にとっては厳しく感じさせることも出てくるけど、集団の幸せで見た時に利にかなってる選択をとる人が多いです。
直接誰かに優しいのが2とか6の人だけど、同じ優しさはあるんだけど、出し方が少し独特ですね。頭でっかちなので知識優先になってしまうことも。身体を動かすことも意識していくと良きです。
以上9までの解説でした。
次回はマスターナンバー解説です。11,22,33はまた別枠ですね。
久々に数秘を扱ったけれど、前よりよく分かるかもって思った。
他の占術かじってると、一周まわって戻った時に前よりよく分かる事象が発生するね。新鮮で楽しい。
ちなみにいまいちピンとこねーな!って人もけっこういると思う!それで合ってます。ナンバーは全部で11個出します。私の場合。
1つの数字でその人は語れないのよ。おもしろいところだよね。
例えばボディはスポーツカーでも運転手はセレナに普段乗ってる人かもしれない。あんまスピード出さなそうでしょ。
逆にボディがスポーツカーで運転手もイケイケバイカーだった場合、けっこうヤバそうなことなりそうだし。イメージ化すると面白いよね。
ああ出かける時間になってしまった。続きはまた!