![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166853618/rectangle_large_type_2_a1dfde5429cef3a4719a975a877913f5.png?width=1200)
スナネズミに関するおすすめの書籍・サイト
【ネズミの書籍】
・書籍『ネズミ完全飼育』です。
歴史、飼養管理、繁殖、疾病など、飼育する上で大切な事は全て網羅されているおすすめの本です。
P190にラットの骨格・内臓が絵で載っています。名称が書いてあるので、健康チェックに役立ちます。
・書籍『エキゾチック臨床Vol.19』です。
チンチラ、デグー、ジリス、シマリス、ハムスター、スナネズミ、マウス、ラットの飼養管理、臨床手技、疾患がオールカラーで載っています。
様々な症例が掲載されているため、病院へ行く判断材料として大変参考になります。
解剖の写真も載っています。普段は見ることが出来ないので貴重です。
基本的にこのような獣医師、動物看護師用の専門書は一般は購入不可ですがこちらは購入できるようです。見落としがありましたらご指摘ください。
【スナネズミのサイト】
・『CT生物図鑑』さんです。
スナネズミのサイトではありませんが、ラットの骨格を参考にさせていただいています。3Dで隅から隅まで見られ、とても分かりやすいです。
・スナネズミを飼育されている『すなガジェ』さんの記事です。
酸素室の使用方法や温度管理など細かく実験・実践されています。病気の観察日記もつけておられるので大変ためになります。
とても面白い記事ですのでぜひ一度読んでみてください。
・海外のサイトになりますが、『The American Gerbil Society』さんです。
スナネズミのケア、カラーバリエーション、品評会などたくさん載っています。
スナネズミ飼育に関しては海外の方が進んでいるので見ていて大変面白かったです。教えていただいた方ありがとうございました。
・ジャービル専門ブリーダーの『ねずみらぼ』さんの記事です。
習性や飼い方、病気のことまで基本的な飼養を分かりやすくまとめてくださっています。初めて飼う方は一度読んでみてください。
【感想】
臭腺癌を患っている金太の胸を触っていたら出っ張りがあったので、CT生物図鑑さんのラットの骨格を見ながら確認しましたが、骨なのかしこりなのかいまいち分からず病院で診てもらいました。
結果的に、胸骨柄の先っぽと肋骨の繋ぎ目の軟骨との事でした。再発でなくてホッとしています。
動物病院の先生、動物看護師の皆さま、年末のお忙しい時に誠にありがとうございました。
日本はまだまだスナネズミの情報が少ないです。
おすすめの本やサイト、経験談など情報がございましたらお教えください。
特にスナネズミの骨格、ネズミの図鑑を探しついます。なかなかないですね。
また、私も他に書籍など入手しましたらこちらに追記していきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ユーゴ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163172042/profile_6bbbfaf34d76b66b8285840983e57469.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)