見出し画像

三井住友ゴールドNL & J-WEST+ICOCAでポイント還元率1.5%+α生活を


最高のクレカ体験を目指して

資産形成で大事なのは、いかに収入を高め、不必要な出費を減らし、浮いたお金をどんどん投資に回せるかです。もちろん、その先の投資先によってリスクやリターンは変わってきて資産形成のスピードも変わってきますがそれはまた別のお話。

今回は「不必要な出費を減らす」ところに効いてくる、クレジットカードによるいわゆるポイ活の話になります。

ポイ活といっても活動の幅は広く、かけた時間によっては大きなリターンが得られるパターンもあります。ポイ活サイトを利用したり、アンケートに答えたり、いくつかのサービスでポイント交換を繰り返したりしてポイントを二重取り、三重取りしたりとっても奥が深いものだと認識しています。

この辺りは深く研究されている諸氏のサイトを参考にしてもらえればと思いますが、私はそこまで本気でコミットしたいほどポイ活熱は強くないので、今回の話はあくまで簡単にできる範囲でポイントを多めにゲットできる、(私にとっての)最高のクレカ体験を目指すということだと考えてもらえれば良いかと思います。

最高のクレカ体験は人によって前提条件が異なる

最高のクレカ体験といっても人によって前提条件が異なります。

  • 年間のクレカ支出はどの程度か

  • ポイ活、ポイント交換ルート研究を苦にしないか

  • よく利用するサービス、会社は何か

年間のクレカ支出はどの程度か

クレカは基本的によく使ってくれる人を優遇してくれますので、そのクレカ会社のターゲットする顧客層にマッチすれば美味しい思いができます。

例えば三井住友カードのナンバーレス系サービスだと、一般の年会費無料のカードなら還元率0.5%ですがゴールドになると0.5%に加えて年間利用100万円達成時には10,000ポイントもらえるので最大で還元率1.5%になります。プラチナプリファードなら年会費33,000円ですが、標準の還元率1.0%に加えて100万円利用ごとに10,000ポイント(最大40,000ポイント)もらえるので還元率だけ見ると最大2.0%。
損益分岐点を考えると100万円未満の人は一般の三井住友ナンバーレス、300万円未満の人はゴールド、300万円以上の人はプラチナプリファードということになるかと思います(クレカ積立利用や特約店の利用は考えない場合)。(以下の参考サイト参照)

ポイ活、ポイント交換ルート研究を苦にしないか

冒頭でも述べましたが、ポイ活道は奥が深いです。いろんなサービスがあり、かつ、結構制度変更が多いです。なので、ある程度情報に敏感になって、日常的に対応していける時間や、それ自体に対する興味を持っていること、というのが求められます。

例えば何らかのサービスに加入するときにモッピーなどのポイ活サイトを経由すると3,000ポイントとかいうのがありますよね。それ以外にもクレジットカードのあるポイントはこのサービスを経由するとポイント交換ができて、更にその際にポイントの二重取りができて、という話もあります。

まさしく知っている人は得をする、情報弱者は損をするという弱肉強食の世界といえます。いろんな情報がネットにはありますが、古くなっている場合もありますし、正しくない情報が含まれている場合もあります。自己責任ですが、きっちり取り組めばそれなりにリターンもありますし、趣味としては意外と満足度が高いのかもしれません。(以下の参考サイト参照)

よく利用するサービス、会社は何か

あと重要なのはよく利用するサービスは何かというところです。

例えば普通のカードの還元率は1%前後が普通ですが、タカシマヤカードはタカシマヤでの買い物だったら8%のポイントがついたりします。三井住友カードナンバーレスのタッチ決済なら一部のコンビニで7%還元などもあります。

こういう還元率が非常に高い個別サービス狙い撃ちのクレカが世の中には山ほどあります。ただ、サービスやお店ごとにクレジットカードを契約し始めるともはや管理できなくなりますし、下手したらもらったポイントを使いきれないなんていう本末転倒な結果に陥ります。

というわけで人にもよりますが、5枚〜10枚ぐらいが限界なのではないでしょうか。自分の生活に合わせて一番効果の高いクレジットカードを少数精鋭で揃えるのか良いと考えます。

このとき、無視できないのが5大ポイント経済圏ですね。Vポイント(三井住友やSBI証券)、Pontaポイント(auなど)、楽天経済圏、dポイント(ドコモ)、PayPayポイント(ソフトバンク、Yahoo!)など。

で、私の前提条件は?

いろいろ書きましたが、私の前提条件を書きます。

  • 今年の年間のクレカ支出は357万円でした(昨年318万円、2年前198万円)
    今年の内訳ですが、クレカ積立が100万円ぐらい。用途が異なるサービスに使っているパターンが多いので一つのクレジットカードにまとめて200万円使えるかというとちょっと怪しいかなというところです

  • ポイ活には疎い
    私はあんまりポイ活には疎くて、マネタイズのしくみもよくわかっておらず、個人情報が流れていくのではとか変な心配をしてしまうタイプの情報弱者ですし、そこまでポイ活に時間もかけたくなく、興味もないのでそこまでガッツリはできないタイプの人間です。

  • よく利用するサービス、会社は何か
    近くのスーパーで買い物はしますが、あまり自炊はしないので買い物しても月に1万円程度。旅行は結構いきますが、マイルを貯めるよりかはLCCでお安く済ませたいタイプ。飲み会とかお付き合いが多いのでよくPayPayで割り勘します。日用品はわりとAmazonセールや定期便で買ってしまう。最近、JR西日本がWESTERポイントの宣伝も兼ねたキャンペーンを乱発しているので乗っかりがち。それと、重要なのは使っている証券会社がSBI証券なのでVポイント経済圏にいます。

ご参考になれば幸いです。

現在メインのクレジットカードとその課題

現在メインで利用しているのは三井住友カードのプラチナプリファード

プラチナプリファードのポイント還元率は1.0%ですが、100万円利用するごとに10,000ポイント(最大40,000ポイントまで)、それと特約店によっては+1.0%-14%程度までポイントがつきます。そして私が一番惹かれたのがSBI証券のクレジットカード積立のポイントで、一時期5%ついていました。月10万円の積立で5,000ポイント。これはでかかったですね。今はクレジットカード利用額に合わせてポイントは1.0%-3.0%で変動します。あと、年会費は33,000円かかります。

課題(年会費を考えると三井住友カード ゴールドNLの方がお得)

私が年間300万円以上コンスタントに使うことが明確になっているのであればプラチナプリファードを継続するのがベストです。

ただ、先ほどもお伝えした通り私が一つのクレジットカードにまとめられる内容は多くても150万円程度です。特約店をたくさん利用できればゴールドNLに還元率は負けないのですが、正直厳しいかなというところです。

プラチナプリファード解約チャレンジで翌年の年会費が無料になるパターンがあるようですが、私が何回やっても今のところ無料になる気配はありません。というわけで乗り換え先を考えなければなりません。現状では比べると三井住友カード ゴールドNLの方が安定的にお得ですね。

プラチナプリファードからの切り替え先検討

メインカード候補筆頭は三井住友カード ゴールドNL

プラチナプリファードですが、そろそろ年会費が発生してしまうので乗り換えしようと考えています。

現在、SBI証券で証券口座を開設しており、NISAも運用しています。他の経済圏への乗り換えは現状考えていないので、SBI証券のクレカ積立のポイントはぜひとももらいたいところです。

そうなると、三井住友カードゴールドNLが乗り換え候補筆頭になってきます。
還元率は0.5%ですが、100万円達成で10,000ポイントもらえるので実質1.5%になり、そこまで見劣りしません。

それと大きいのが年間100万円達成している場合はクレカ積立のポイントが1%になります。(10万円達成で0.75%)そうなると年間120万円積み立てているので12,000ポイントもらえます。まとめると、100万円使いつつ、120万円積立で27,000ポイントもらえるということになります。(これは実質1.2%といえばいいのか、ちょっと無理がありますが使っているのは100万でしかないので実質2.7%といえなくもない・・・?)

これは今のところ悪くない還元率のように思いますのでメインカードは三井住友カード ゴールドNLが筆頭になります。

三井住友カード ゴールドNLの弱点

三井住友カードゴールドNLの弱点は100万円到達で還元率1.5%に到達しますが、それ以上使うとどんどん還元率が低下していくことです。

200万円使ってしまうと基本ポイントは200万円*0.5%=10,000ポイントで、あとは100万円到達ボーナスポイントの10,000ポイントの計20,000ポイント。つまり実質還元率1%に低下します。これより使うとどんどん還元率は下がります。

私は150万円ぐらい使う可能性があるのでちょっともったいないなと感じてしまいます。他にも還元率が高いカードはいくつもあるので100万円を超えた分は別のカードを活用したいと考えますね。

高還元率カードの候補は

ネットで検索すると高還元率カードを紹介するサイトはいくつもでてきますね。

上記でおすすめされているのは三井住友カード NL、楽天カード、JCB CARD Wなどなど。汎用性が高いカードが多いですね。上記には載ってなかったのですが、リクルートカードも還元率1.2%で優秀に思います。

交通系カードがお得では?常時1.5%還元

あまりこういうところで出てこないのですが、私がお勧めしたいのは交通系カードです。関東ならモバイルSuicaとJREカードなどならモバイルSuicaへのチャージでJRE POINTが1.5%つきますね。関西ならモバイルICOCAとJ-WESTカードなどで、モバイルICOCAへのチャージが1.5%つきます。

あまり難しい条件がなく、常時1.5%つくのは非常に優秀です。ただ、SuicaやICOCAはクレジットカードに比べて使える場面が限られているという大きな欠点があります。鉄道会社に関係ないところでは使えないパターンが結構ありそうです。

WESTERポイントが熱い(今だけ?)

鉄道会社に関係ないところで使えないことが多いという交通系カードの弱点を補って余りあるのが、そのポイントを自社サービスで利用するともっと有効に使えるパターンがあります。その例としてJR西日本が展開するWESTERポイントがあります。(WESTERポイントやJ-WESTカードやICOCA利用で得られるポイント)
WESTERポイントはこのところJR西日本が強烈にプッシュしているのもあり、破格のキャンペーンが連発されているのです。

一例ですが、

などなど。上記は特にお買い得なキャンペーンで、スポット的にしかやっていませんが、それ以外にも50%オフのキャンペーン(https://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?staticShnId=100015502)などが2024/2/16-2025/3/31など、比較的長期間開催されています。
ただ、WESTERポイントを5,000ポイント貯めようとすると還元率1.5%でも33万円の利用が必要なので貯めるのは容易ではないのですが、WESTERポイントを貯めやすくするキャンペーンもたくさん開催されていたので、今後もそういうのがあればお得に旅行ができるかもしれません。(下のサイトなどをみると他にもビックポイントからの交換とかもあるようです。)

こういったサービスを利用するところまで考えるとWESTERポイントの還元率が1.5%でも、実質的に大きく+αで、還元率3.0%にも6.0%にも活用できる可能性を秘めていると言えます。

私の現時点のBEST CHOICEは三井住友カード ゴールドNL & J-WEST+ICOCA

というわけで、今のところ、私はメインは三井住友カード ゴールドNLで100万円を達成しつつ、ICOCAが使えるところはICOCAを活用することでなるべく還元率1.5%をキープするのが良いかと考えています。

これはあくまで私がJR西日本圏にいて、旅行好きであるという理由があります。皆さんも何が一番お得か考えてみるのも楽しいかもしれません。

あと、これもいつまでも還元率が同じとも限りませんし、他社が対抗してもっと協力なキャンペーンを打ってくれる可能性もあります。ポイ活ほどではないかと思いますが、ある程度情報感度を高くしてお得なサービスを賢く選択していけたらと思います。


いいなと思ったら応援しよう!