パウロの教会運営の仕方とコースの実践の間にある類似性について
いま、「キリスト教思想の形成者たち(ハンス・キュンク著)」という本を読んでいます。
この本は、ちょうど1年前の今ごろ2回読み、
とても感銘を受けた本であります。
当時は、
「コースはやめて、キリスト教のほうに行こうかな。
教会に行って、みんなで賛美歌を歌ったりとか、
ちょっと照れそうだけど、楽しそうだし」
と、そんなことさえ思ってました。
でも、結局、コースに戻ってくることになりました。
(その経緯については、いずれ書くかもしれません)
そして、
コースの学びにこの本はいらないかなと思い、
メルカリで処分してしまいました。
でも、
また読みたくなって、最近、メルカリで買い直したのであります。
そして、
パウロの教会運営の考え方を久しぶりに読んだところ、
「これは、まさしく、コースの実践ではないだろうか」
と感じたのであります。
ちょっと長くなりますが、引用してみたいと思います。
コースの実践というと、「赦し」ばかりが強調されますが、このように、兄弟たちと協力しあうことも、大切な実践なのではないかと思うのであります。
(そもそも、それがコースが筆記されるきっかけとなったわけです)
とはいえ、兄弟たちと協力しあうには、
自我の思考体系ではなく、聖霊の思考体系を選ぶという奇跡(赦し)が必要となるかと思いますので、
結局のところは、「全ては赦し」という言い方でも良いのかもしれません。
でも、わたしの理解しているワプニック解説の「赦し」は、
「肉体ではなく心に戻る」ということが強調されるような気がし、
この世レベル、人間レベルのことが、軽視されがちであるような印象を持っています。
ここに何か、自己中心的な冷たさのようなものを感じてしまうことがあります。
また、JACIMフォーラムでは、統合と秩序を、
パウロとはまったく正反対のやり方、
つまり、多様性を否定し平均化すること(JACIMの教材のみで学んでいる人だけ参加を許可する)で打ち立てようとしているように思います。
また、聖職者(教師)による干渉と精神的な独裁で、まとめあげようとしているように思います。
パウロのやり方とJACIMのやり方では、
イエスの御心にかなっているのは、パウロのやり方のほうではないかと思うのでした。