![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20028329/rectangle_large_type_2_35dd5e99298d55862e3eb7a398126b0c.jpeg?width=1200)
桃膠ってなに?
桃膠(Tao jian)ってきてますよね。私も最初何?それって感じでした。昨年の広州旅行の時一徳路のお店で、知らないの?えっーって感じで言われたけど、その時は知らなかったです。
で、高田馬場の甘露さんが新しいデザートの紹介で知りました。その時にはちゃんとゲットしてきたんですよ。エライ自分。鼻が利きのは食べ物だけというのが悲しいです。
美味しいそうでしょう。でもこれ食べて、やはり自分は白木耳と桃膠の方が好きだと判明。
本日(2月28日)に80cさんがツイートしてるのを見て、ああ、来てる来てると感じてます。
荒木町「南方中華料理 南三(みなみ)」のコースデザート定番の「桃の樹脂(桃胶/桃膠)入り杏仁豆腐」 https://t.co/dfRO7qXG2A pic.twitter.com/RWPI9OnB5O
— 80C[ハオチー]中華料理がわかるWEBメディア (@80Cjp) February 28, 2020
桃膠ってなに?
最初の命題に戻りましたね。桃の木の樹液を固めた物で通常は、カチンコチンです。水で一晩ふやかして使います。それでも戻らなかったし、食べたいときに使いたいので、ウチでは冷蔵庫にふやかしておいてあります。
桃の木の樹脂で、桃胶や桃膠で検索するとでてきます。
— 80C[ハオチー]中華料理がわかるWEBメディア (@80Cjp) February 28, 2020
この動画で、木から採取してるシーンが見られます。 https://t.co/LbfjrO6AZk
どうやって食べるの?
お水に桃膠を入れて、一晩冷蔵庫に。柔らかくなったら、汚れゴミを取り除きます。
そして、糖水に入れて2~3時間煮ます。水で戻した白木耳とかも一緒に。
糖水はお水とお砂糖(氷砂糖)1:1の割合でシロップを作り、お好きな甘さにします。この時、ちょっと甘めに。
後は牛乳プリンとか、
桃膠(桃の樹液)って結局乳っぽいものと一番相性がいいと思うですよ。戻したのを濃いめの糖水で煮ておけば、食べたいときにいつでも食べられる。牛乳はそのままかけもいいけど、30分ほど煮詰めて水分飛ばしたらよりミルキーで水牛乳っぽくなるんでおすすめ。冬はホットで。今日は蓮の実煮たのも入れた。 pic.twitter.com/DFf1HbTDG4
— ヒロヲカ (@shirlywang) January 17, 2020
牛乳との相性がいいらしいです。
紅焼肉に入れたり。
探しら簡単に作れるレシピありました。しかし桂花が
私は、500g買ってきてるんでね。うふふ
美味しいの
好みですね。ただ触感が雪蛤膏(カエルの脂肪)とタピオカを足して2で割ったようにぐにゅぷり感がいいです。独特の苦いような感じもあります。
どこで買えるの?
中国の食材屋さんにあると思います。見かけましたので。どこだか分からに野ですが、通販でもあるみたいです。
私は、広州市の一徳路で見かけ、珠海のスーパーで買いました。
食べれるお店は?
都内だと高田馬場の甘露さんとか台湾九份芋圓さんとかですかね。
検索掛けていたら大阪にはNiou teaさんがポップアップショップが出店してるみたいですね
東阿阿膠桃膠黑糖珍珠奶茶。漢方×タピオカで美人になるぞ😘 (@ 拗不過 Niou tea / ニャウティー ポップアップ ストア in 大阪市北区, 大阪府) https://t.co/340uJp3ScG pic.twitter.com/i63yuR83BV
— ふぇれすと🥤 (@zuppu11) February 27, 2020
気になります。
ちょっとしばらく注目したい食材ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![gatyan](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5395711/profile_7220cd354eb7b0a7d9188eac13e22520.jpg?width=600&crop=1:1,smart)