![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126716991/rectangle_large_type_2_53547d2b4b5c8a4fdb7c16fda8451c3d.png?width=1200)
画茶爺の画像生成スキルの棚卸し
年が明けて2024年になったので、昨年(2023年)ガッツリ取り組んできたAIによる画像生成を振り返ってみたいと思いました。自分がどんなツールを使ってどれほどの事ができるのかを見つめ直してみようと思います
やり始めた時期
2023年2月頃から? ただし初めは訳が分からず挫折したりでしばらく放置。保存データなどを見ると3月頃には復活している。
作品のテーマやモチーフ
フォトリアル系の女の子画像! たまにイラストや2.5D系の女の子
やはり人間の本能に即したものは学習のモチベが高い。
使用AIツール
Stable Diffusion : Automatic1111,Fooocus, comfyui(70%)
Stable Diffusionも、動かせるツールが乱立していて散々振り回された1年だった。最初は導入の敷居が高さを感じて、NovelAIやDreamStudioなどの課金式だけどわかりやすいWebサービス系サイトを使って遊んでいたけど、今は必要ないので使っていません。ちなみにMacユーザーのためGoogle colab使用です。ローカルではないので結局課金している。
Midjourney : Discord(20%)
Discordの導入が理解できなくて使っていませんでしたが、SNS等で流れてくるMidjourneyでしか出せないようなクオリティーの高い画像が羨ましくて、23年末頃になりようやく導入しました。アーティスティックで個性的な画像を生成したいときに使うようにしているのと、いい画像が出来た時の比率変更やアップスケールが本当に楽なので、使う頻度が上がっています。
DALLE3 : ChatGPT(10%)
DALLE2の頃から使っていたのですが、その頃は精度が低かった。Bing image creatorでDALLE3を無料で試せるようになり、自分のイメージする画像が会話形式で簡単に出せるので、今までのStable Diffusionの苦労は何だったんだ…と拍子抜けしたものです。自分はフォトリアル系女の子をメインで出したいので、DALLE3だとやや肌がのっぺりしてリアルさに欠けることに気づいたので最近は使用頻度が減っています。ただやはり手軽さはピカイチ。ChatGPT経由でスマホで簡単に遊びたいときに便利です。
スキル的な所で特筆できること
※Stable Diffusion
モデルマージ
LoRA制作
LoRA Block Weightの使用
paperspaceの導入
Google Colabの導入
すごく詳しいわけではないですが、遊べる程度に楽しんでいます。最近はMidjourneyやDALLEを覚えたり使いこなすのに忙しくて、Stable Diffusionの詳細なテクニックは忘れているかも…
逆に苦手なこと
※Stable Diffusion
Control netの使用
inpaintによる修正
Control netは特定の機能しか使っておらず、特にOpenposeでの人物のポーズ付けなどはさっぱり。自分で描いたイラストを修正してクオリティーを高めるなどはしていません。基本ガチャ。なので画茶爺です。
最近のメイン手法
Confy uiを使用したSDXL系Check Pointでの生成
たまに変化を出したいときに 他のモデルやMidjourney & DALLE3 を使用する
メイン使用モデル(Stable Diffusion)
DreamShaper
SDXLを使いたい時はDreamShaper XL、SD1.5系の時はDreamShaper8です。一時期いろいろなモデルを試したりマージをしてみたりと凝ったりしましたが、結局自分の中でプロンプトを素直に再現してくれることが重要になってきて、BaseModelを使ったほうがいいのでは?という考えに至り使っています。
画像AIでアート生成する目的や目標
自分がアートが好きで楽しみたいから。趣味。もともと絵を描きたかったが下手過ぎて挫折。自分の描きたいイメージを超高速・大量に生み出すAIのおかけで最近は楽しく過ごせています。
今後は生成した画像やイラストで漫画作品やノベルゲーム的なものを作りたいなと思ったり、動画生成がもっと簡単で精度が高くなれば動画も作ってみたいなと思ったり。単純に大量に生成した画像が眠っているので、日の目を見せてやりたいというのもある。やりたいことがたくさんあります。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。最高傑作!というわけではないですが、今まで生成した中から適当にチョイスして載せてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704450110257-7BcZRnSeEw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704450125234-bbiV3tSknb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704450143576-T8a12RFc8O.jpg?width=1200)