見出し画像

山形を訪れるPさんに、MOTTO 山形を好きになってもらえたら嬉しいなぁという話

お喋り、大好きですよ!何から話しましょう?山形の名所とか?

【アップルチアー+】

 とゆことで
 この note は、山形の名所やらグルメやらをダイマする note になります。

 去る2月3日に開演された【THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS UNIT LIVE TOUR ConnecTrip! 山形公演】に向けて書いたダイマ記事は山形市内がメインでしたが、今回は MOTTO 山形を好きになってもらえたら嬉しいなぁ♪ とゆことで、先の note で紹介しきれなかった山形市郊外がメインです。
 山形りんごを齧りつつ、ゆるっと本文にどぞう。

⚠️本文の前に注意⚠️
 ・移動は車を想定してます
 (山形は自家用車の普及率全国3位…つまり車社会です。そのくせガソリン代が阿呆のよーに高いのですよ。なしてや!共に全国屈指の高額ガソリン代に慄きましょう)
 ・書いてる者は距離ガバ勢です
 ・書いてる者は辻野あかりPです。ゆえに流れるように山形りんごダイマが始まります。そういう仕様です。


🍎まずは観光案内所を目指そう

観光案内所でもらえるパンフたち

 観光案内所を制する者が、観光を制する!!
 …かもしれないという話。
 空港、駅、道の駅…県内各所に観光案内所がありますが、こちらを利用しない手はないです。
 観光情報ならば手元にあるスマホで十分と思われるかもしれませんが、より地元密着の細かな情報をゲットするならば、地元のパンフレット!これですよ!ゆるキャラ情報も満載ですし!!
 (書いてる者がゆるキャラ好きなので、隙あらばゆるキャラネタがぶっこまれます。ご了承ください)
 特にオススメなのは山形わくわくガイド。
 春夏号、秋冬号と、年に2回発行されます。クーポンが付いてくるので、山形の旅をオトクに楽しめます!(例…朝日町のりんご温泉入浴料割引)

旅の記念

 道の駅の観光案内所では、道の駅スタンプが捺せるので、記念にどぞう。
 写真は道の駅あさひまちのものです。9月29日からはスタンプがリニューアルされるそうです!
楽しみだな〜!山形りんごをモチーフにした可愛い図案なので要チェックです!
 道の駅では道の駅カードが販売されてますので、合わせてどうぞ!
 場所によってはマンホールカードも貰えます。貰えるものは貰っておきましょう。モチベーションってヤツに繋がるかもですし!

🍎御当地グルメをたべるんご

 モチベが上がりましたら、まずは腹拵えをいたしましょう。腹が減っては戦ができぬと申しますしね!
 せっかく山形にいらっさるのであれば、ご当地グルメを堪能していただきたい!
 とゆことで紹介していきますよ!はいドン!!

どんどん焼き

 山形のソウルフード・どんどん焼き!
 屋台で販売する際に、お客さんを呼ぶために太鼓をどんどん鳴らしたことから、こう呼ばれているそうです。
 すごく簡単に説明すると、割り箸に巻いたお好み焼き。いわゆる『粉モン』てやつですね。アツアツを一気に頬張りましょう。
 霞城公園を観光したあと、南門近くのおやつ屋さんで買うと、移動がスムーズでバッチグーな気がいたします。

 次のご当地グルメはこちらです。はいドン。

ゲソ天 たべるでゲソ

 UNITTOUR山形の時、山形に来たらゲソ天食べてね!ってダイマしたら、山形県民のフォロワさんに『ゲソ天って山形でしか食べないんですか!?』って驚かれました。
 つまり、それぐらい当たり前に食べてるって事なんですね!
 そんな県民食のゲソ天を、たべるでゲソ🦑
 スーパーのお惣菜コーナーで販売されていますし、ラーメンやお蕎麦のトッピングで提供してるお店もあります。…が、折角なのでイチオシのお店をご紹介。

最高 オブ 最高

 山形市は長町にあるエンドーさん。
 お店の入り口からしてこれですよ。最高
 辻野あかりちゃんのセリフ『地元だと、顔出しパネルとかしかなかったし』にもかかってるし、もはや聖地と言っても過言ではないのでは?
 …過言だよという読者さんのツッコミが聞こえた気がしたので戯言はこのあたりにしておきましょう。
 エンドーさんのゲソ天は美味しいだけではなく、そのフレーバーの豊富さ&揚げたてを購入できるところが素晴らしいです!
 私の推しは一番人気のレモン。
 カリッとした衣とプリっとしたゲソの味わいがな…たまらん…くぅ…。(思い出して食べたくなってきた)
 そしてお店の雰囲気がアットホームでとても良いです。是非足を運んでみて下さいね。

 粉モノ、揚げモノと続きました。
 口の中をサッパリさせてくれるフルーツなんていかがでしょう。

映え〜って感じですね ♪

 こちらは天童にある王将カフェさんで提供されているりんごのパフェです。3種類以上のりんごが使われてるんですって!カラフルでとても可愛いですね!🍎🍏
 他にもラフランスやぶどう、桃やさくらんぼのパフェがそれぞれ季節限定で提供されてます。お目当てのフルーツがあったら下調べしてから行きませう。
 敷地内にある果樹園では、果物狩りを楽しむこともできます。一狩りいこうぜ!
 (2024年の営業は11月24日までだそうです。行ったら店が営業してなかったらなんて事にならないよう確認して行きませう)

 一狩りした後は、お茶と甘味で一服といきましょう。

山形ではずんだを『ぬた』ともいうそうです

 こちらは大石田町にあります『最上川千本だんご』さん。1日で固くなってしまうという、やわらかーいお団子のお店です。
 テレビでも頻繁にとりあげられる人気のお店。
 ゆえに、めっちゃ混みます。すんげぇ混みます。以前、9時開店だから、8時50分くらいに着けば楽勝かなーなんて呑気に行ったら、既に行列ができてビビりました…(日曜だったので余計に混んだのだろーけど)。
 でも、待ち時間を我慢してでも食べたい!って方が多いということでもありますし、実際待つ価値はありまくりなので、是非モチモチのお団子をご賞味あれ!です (*´༥`*)モチモチ

🍎聖地を巡礼するんご

せっかく山形に行くのであれば、あかりちゃんに縁のある場所に行きましょう!な話

文翔館の時計塔がモデルだそーです

 文翔館は先の note で紹介したので割愛しますが、マスコットの時計とーちゃんが可愛いので、訪問した際は、時計とーちゃんを是非ともよろしくお願いいたします!!!!(ダイマ)

 とゆわけで縁のある場所を紹介
 ①(山形風に、いちまると読んでくださいねっ)イオンモール天童

/ んごっ \

 ファントエスコラボの際、天童店では特別なサイネージが掲示されたそーです。ありがたや。
 お礼参りをしつつ、イモ天(地元民はこう略します)であかりちゃんは私服買ってるのかなぁと思いを馳せてみては如何でせう。※1
 ちなみに10月16日までは、同じアイマスシリーズのサイドMがコラボ開催中だそうです!

 ②山寺
 あかりちゃんPにとっては最早定番になった山形の聖地ですね!

我ながら綺麗に撮れたのではっ✨

りんごの精とデュエット、なんてどうですか?それで、山寺で歌うとか!検討よろしくですっ

【ぷちデレラ】

 …実際にライブが開催されたら、徒歩で登るんでしょうね…。そこそこキツいので、参拝する方は歩きやすいスニーカーを履いていくのをオススメいたします。
 下山したら、玉こんにゃくをたべましょう。
 山形のソウルフード・玉こんにゃく発祥の地は山寺!
 山寺を開山した慈覚大師が中国から漢方としてコンニャクを持ち帰ったのが始まりだそうです。ネットに書いてました!

③よってけポポラ

よくきてけだにゃ〜 = よく来てくださいました

 東根にあるファーマーズマーケット。
 こちらにはマリオンクレープが出店してます。デレステとマリオンクレープのコラボにあかりちゃんが選ばれた縁もありますし、食べに行ってみてはいかがでしょう。
 また、こちらで販売されているジェラートのフレーバーには、山形りんご(高徳)があります!
 山形りんご(のジェラートを)をたべるんご🍎
 (りんごは多分秋限定。以前食べたさくらんぼフレーバーが11月にはなかったので)

卯月製麺 直営店
 卯月ちゃんと一緒に、山形の企業さんとコラボしたの嬉しかったなぁ…✨
 ゆことで、お礼参りに行きませう!
 卯月製麺さんの直営所は寒河江にあります。

コラボお蕎麦は完売したそうです
(あかり誕にあわせて再開したそうです!ありがたや!)

 道の駅あさひまちまでは車で18分の距離。
 ちょうど山形市から朝日町に行くまでの中間地点にあるので、移動もスムーズにいくかと思います。

🍎イケてる写真を撮るんご!

私も写真撮るの、けっこう上手くなってきましたからね!イケてる雰囲気に撮ってみせますよ。任せてください♪

【風情たっぷり街巡り 純喫茶でおもてなし】
長井市 古代の丘
写真のどこかにあかりぬいがいます

 うん!イケてる!!(自画自賛)
 とゆわけで、ここでは私のオススメぬい撮り&AR撮影スポットを紹介します。
 素敵宣材写真を撮って、担当をアッピールしましょう!

 写真の場所は、長井市古代の丘資料館にある土偶広場。実際の土偶はもろい上に小さく、ガラスケース越しに見ることしかできず触らないため、自由に触れてもらうために強化プラスチックで忠実に拡大・復元したそうです!!!!
 …いや何で土偶に触れようと思った?
 ツッコミはつきませんが面白いのでヨシ!です。

芋煮の気持ちになるですよ

 山形市の霞城セントラル1階にある芋煮鍋は、定番の映えスポットと言っても差し支えないのでは。(映え…?)(これが山形の映えです!!)

湯のまち天童 あなたの旅に、王手

 イオンモール天童のお向かいにある、天童南駅。こちらに将棋のでっかいモニュメント?門?があります。
 その名も王手門。
 大手門(追手門)じゃなく王手なのは、天童が将棋の町ゆえです。(将棋の駒の生産量日本一)
 もう少しカメラを右に寄せると、イモ天の左馬も一緒に撮れて、よりバッチグーな感じがいたします。(左馬とは、馬を反転した文字の入った飾り駒。うまの逆、まう=舞うで、縁起の良いものとされてるんですよ。山形公演で山下七海さんが左馬のお守りについてお話ししてたのは記憶に新しいですねっ)

寒河江のゆるキャラ・チェリンと一緒に

 道の駅チェリーランドさがえのフォトスポット。背景は箱詰めされたさくらんぼです。
 さくらんぼの気持ちになるですよ🍒
 さくらんぼの生産量は山形が全国で一位!
 こちらのフォトスポットのある寒河江は、県内で第3位の生産地なんですよっ!
 (ちなみに1位、2位は東根と天童。そして、東根と天童はりんごの生産量も1位と2位だそーです。流石だ果樹王国ひがしね)

お天気キャスターが紹介してるみたいな構図になった

 朝日町の椹平の棚田。
 地元の方に「神が落とした扇の田」と呼ばれているそうです。カッコよすぎんか…✨
 日本の棚田百選にも選ばれていて、近くの一本松公園の第一展望台からは棚田が一望できます。
 第一があるとゆーことは、第二があるわけですよ。第二展望台からは、より近くで棚田を見ることができるそうです。私はウッカリ見落としちゃったので、次に行った時、ちゃんと見学します(決意)
 こちらのお米は、Asahi自然観さんの朝食で食べることができますよっ🌾

 イケてる写真を撮るために、プロの力もお借りしましょう。はいドン

 朝日町のことは朝日町のプロが一番詳しいに決まってます。
 とゆことで、広報あさひまちの紹介。
 令和3年度の6月号には、『ウサヒと巡る!朝日町の映えスポット』の特集が組まれているので、こちらをお手本に朝日町を巡りましょう。
 地図つきで紹介されているので、土地勘がなくても安心です!

 より壮大な山形の自然を愛でたい方はこちら

 写真が綺麗すぎて、見てるだけで満足しそうになります。でも、現地の良さは自分の肌で味わうライブ感だと思うのですよ。
 みんなも山形の絶景を目に焼きつけつつ、イケてる写真を撮りましょうっ📸

🍎朝日町に泊まろうぜという話

 Asahi自然観さんのホテル事業が、2025年の3月末で営業を終了するそうです。
 (Twitterにも書いてますけどコテージ事業が続くので廃業ではないです)
 ホテル事業が無くなるとどうなる?

存在感のあるクッション

 ウサヒと仲間たちの部屋に泊まれなくなるわけですよ!なんてこった!
 というわけで、この秋、朝日町にりんごを一狩り行くかと思っているPさん!ウサヒと仲間たちの部屋に泊まったレビューをしていただくと助かる命があるので、よろしくお願いいたします!!
 2024年の12月20日宿泊分まで、宿泊料金の割引キャンペーンもされてるそうなので!泊まるなら今でしょ!です!!

 お次はこちら。

 ウサヒは田植えをするし、チェーンソーを使いこなすし、鍵盤ハーモニカまで演奏できるなんて、多彩な備品だなぁ!
 とゆことで、こちらのロケ地に聖地巡礼されたい方は、松本亭一農舎にどぞう。
 こちらは、ウサヒの中の方が経営されているゲストハウスになります。(ウサヒは中の方を大っぴらに公言している備品です)
 宿泊してる方達とフリースペースで交流できますよ。まぁ私は人見知りを発揮してしまって、上手に交流できなかったんですけどね!!
 あと自由に使えるボードゲームがめっちゃあるので、そちらに興味がある方は是非。
 水曜以外の13時〜20時はスペースもレンタルゲームも無料で利用できるそうです。
 『たどり着くまでが既にゲームな中山間地』を実感しに行きましょう!

自由に読める本のラインナップが濃くて良き✨

🍎温泉に入ろうぜという話

いつもの写真

 みんな大好きりんご温泉。
 一度、閉鎖する事になったけど町が事業を継いでくれたので今でも元気に営業しております。ありがたや。二度と閉鎖の話が出ないように、みんなで出汁が出るぐらいにガッツリ浸かりに行きましょう!!

 というわけで、温泉の話。
 山形は各市町村に温泉施設があるんですよ。
 足湯もいろんな所にあるので、タオルを一枚待って、気軽に温泉に入りましょう♨️

寒河江駅から徒歩4分 せせらぎ足湯

 そうそう、温泉といえば、旅館で出されるお茶菓子ですねっ!(書いてる者が風情<<<<<<<食い気なのでこの流れになります。まっこと申し訳ない)
 銀山温泉のお着き菓子の『ミニ古代米大福』が滅茶苦茶美味しので、みんな食べろ…じゃない、たべるんご。

お店の外観

 ミニ古代米大福は、うろこや総本店さんで買えます。
 え?なんで商品の写真でなくお店の外観写真なのかって?写真を撮る前に食べちゃったからに決まってるでしょう!!!
 (純喫茶アイプロで、あかりちゃんはフルーツサンドとプリンをちゃんと食べる前に写真撮ってたというのに、Pはこの体たらく)
 うろこやさんは、尾花沢にある本店のほか、東根や寒河江にも支店があるので是非。
 お取り寄せもできますよ。


🍎りんごの日に産業まつりに参加しよう

 あかりちゃんの誕生日は11月5日。
 いいりんごの日にちなんでるのですが、これは青森県が制定したものです。
 11月22日は「長野県りんごの日」。22は「ふじ」とも読めることから「いいふじ」の語呂合わせで決まったそうです。
 じゃあ山形でそういう記念日はないの?
 あるよ。

毎年11月の第3日曜が、朝日町『りんごの日』です

 
これだけでも覚えて帰ってください。
 そんな朝日町りんごの日と、前日の土曜日をあわせた2日間、朝日町では産業まつりが開催されます。

これは2019年のポスター

 りんごの日にあわせて、りんご品評会が開催さます。綺麗に箱詰めされた金賞りんごは、色も形も完璧ですよ🍎
 ほかにもチェーンソーアートの実演、りんご釣り(朝日町のりんごは釣りができるぐらい生きがいいのですねっ)、名物の揚げたてドーナツの販売が行われます🍩

🥇金賞りんご🥇

 今年は11月16、17日に開催されます。
 お誘い合わせの上でぜひご参加を!りんごの直売もしてますので!
 田舎のお祭りだと思って甘く見てると、駐車場の混みっぷりに後悔するので、早めに行くことをオススメいたします。

 …とゆわけで
 そろそろ筆を置こうと思うのですが…山形市郊外の名所をダイマする note と言っておきながら、後半ほぼ朝日町ダイマでしたね。…あっれぇ?
 まぁ、辻野あかりP兼朝日町ファン(なんならP歴より朝日町ファン歴のが長い)者が書いた note ですけん、仕方ありませんな!!
 この情報が偏った(自覚はある)note が、ちょっとでも山形旅行のお役に立てたなら幸いです。
そして、蔵王ICからたった35分のりんごとワインの里に遊びに行ってくれたらもう何も言うことはないです。

 では。
 山形りんごをたべるんご!

たった35分で朝日町!…たった?たったとは(哲学)


🍎補足とか参考リンクとか

🍎※1

みんな、すっごくオシャレ…どこで買ってるんだろ?スーパーじゃない?

【ノーマル ルーム台詞】


🍎玉こんの起源は山寺ですよのソース

いいなと思ったら応援しよう!