![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57969471/rectangle_large_type_2_0f52d8ded7c5aacabcf99d7f13f58f1a.jpg?width=1200)
孫守り、ああ疲れた。あれこそまさに、珍獣、怪獣 みんなどうしてるんだろう?
投稿日:2021年8月1日
目次 [閉じる]
孫守り ああ疲れた、あれこそまさに珍獣、怪獣、みんなどうしているんだろう。
アッ 凄い、いっぱい出ている。
面白そうなので読んでみた。
「来て嬉しい、帰って嬉しい孫の顔」という川柳を紹介している人もいた。
孫守り ああ疲れた、あれこそまさに珍獣、怪獣、みんなどうしているんだろう。
木曜日、元カミからsmsで
「土曜日、孫守り要請がきた。予定、いろいろあるのに大変だわ、家に行って、ゲームをしてるの見ててもしょうがないから、高尾に行って、蕎麦でも食べさせればと思っているんだけど…」
内容から、これは僕を道連れのいしようとしているな…
そう思ったので無視していたら金曜日、電話が来て
「SMS送ったのに、何の返事もない」といきなり。
「読んだけど、どう返答して良いのか分からないから無視した」
そういうと
「私一人じゃ、2人の面倒はみられない」というので、付き合うことにして昨日(土曜日)行ってきたの。
共働きの家庭で育った子供はもう、大変、我がままのし放題にしてるから、言うことなんか、聞きゃしない。
「これ、やめなさい。そういうことをしちゃダメでしょう」というのが精いっぱいで、それ以上は怒れないから、なんの効果もない。
そんなこんなで、夕方、新宿で娘に孫を引き渡して、マンションに帰るともう、クタクタで、ストンと寝てしまった。
年齢にもよると思うんだけど、みんなどうしてるんだろうねぇ、気になって調べてみた。
アッ 凄い、いっぱい出ている。
孫守りの意味、孫守り疲れ、孫守りとは…。
みんないろいろ調べてるんだ。
孫育てで疲れる理由は…?「大変」&「嬉しい」だけじゃない、祖母たちの本音
面白そうなので読んでみた。
記事の内容は、シニア女性45人に聞いた、「孫の育児を手伝っていることに対して、内心思っていること」
いろいろ書いてあるが結果は
「手伝って当たり前」という態度に不満の声が最多に。
「来て嬉しい、帰って嬉しい孫の顔」という川柳を紹介している人もいた。
基本的に孫の面倒を頼まれるのは、娘の母親みたい。
なぜ、ダンナの母親、あるいは両親に頼まないのかと思ってしまうが、立場上しょうがないのかね…(笑い)
そう言えば
「アニバーサリーとか、大事な時のオモテナシだけ、ダンナの両親を呼んで」と、元カミも、僕に愚痴をいう。
しかし、どう考えても、仕方がないよね、そればかりはと、僕は思う。
しかし、孫を見ていて、躾だけはキチッとしなければと、つくづく思ってしまった。
やっぱりこれは、人間としても基本だからね…。
ハハハ、人のことは言えないけどね