西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…
投稿日:2020年12月4日
[閉じる]
想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花
ところでネムはなぜ合歓?
「合歓」が用いられた、その理由は
想像の元は、芭蕉の
象潟や雨に西施がねぶの花
西施は中国四大美女のひとり。
持病のため眉をひそめることが度々あったらしい。
ところが、その表情が美しさをより引き立てたことから、影のある美女と言われていて、多くの女性がそれをまねたことから、「顰(ひそみ)に倣」という故事成語もうまれたという記述があった。
ねぶの花とは、合歓のこと。
合歓には赤もあるが、やっぱりこの場合は白だよね。
昨日、公園に行ったら、白い合歓が見事に咲いていたので、
「OH 西施…」
そう思って撮ってみたのだけれど、どうだろうか…
ところでネムはなぜ合歓?
「合歓の木ですが、名前の由来は夜になると眠る木ということからネムの木なのだそうですが、この「合歓」という漢字があてられた経緯を知りたいのです。「眠の木」もそれなりにいい名前だと思うのですが、わざわざこの「合歓」をあてた理由があるはずだと思います」
やっぱり調べている人がいるんだね。
「合歓」が用いられた、その理由は
葉がピッタリとくっつき、男女が共寝する姿に似ているかららしい。
不機嫌になった夫にネムの花を酒に入れて飲ませると、機嫌が良くなるという中国の伝説があって、家族が仲良くなる、喜びを共にするという意味で「合歓」が用いられたという説明があった。
いいね、合歓 男はつい、ニヤリとしちゃうよね(笑い)
こうして書くと、この花にまつわるエピソード、忘れないよね、
書くということは、そういう意味では、とても勉強になるし、いい記憶術だと思う。
だって、読んだだけじゃ、すぐ忘れちゃうもの(笑い)
「象潟や雨に西施がねぶの花」
合歓をみる度に思いだすだろうな、この句、そして西施という女性…
いいね、今日も楽し、明日も楽し…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?