![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8232076/rectangle_large_type_2_928b017f34843452ac3ad3106993e877.jpg?width=1200)
【映画】映画をみにいったら総集編だったの巻「若おかみは小学生!」【ネタバレ注意】
※このレビューはちょっとネタバレを含んでいます。
一部ネットで話題になっている本作、ちょっとみてまいりました。
結論からいうと、まあ普通におもんなかったです。
なんなんでしょうかね・・・これは・・・・本当におもんなかったですわ、ちょっとみていてきつかったですね。
ギャグが寒いです。かといってアニメ独自の映像が冴えているかというとそうでもなく、長いことグダグダと主人公の周辺のワチャワチャした青春模様を淡々と描いてるだけでまったく何の盛り上がりもないです。
ギャグつっても主人公がなんかしたら「びょーん」って音が鳴って変な顔になるとか、口喧嘩をしてギャーギャーわめくとかそんなんです。あーしんどい。こんなんで笑う年齢ちゃうねんぼくは・・・。
これをみているとやっぱ「となりのトトロ」は素晴らしいよね、宮崎駿は田舎の汚さやリアルさを素で描いてた。それに反してこっちは温泉街の田舎みたいだけど、妙にキラキラしていて汚さがなかった。
本当に無菌化された映画だなぁ・・・とあきれてしまいました。
あらすじも、原作20巻ある内容を無理矢理2時間で納めている感満々だ。
同じ原作物のアニメ映画で大傑作の「魔女の宅急便」があるが、あれは原作を知らなくてもキャラクターにのめり込めてあらすじも追いかけれたけど、こっちは本当に駆け足でどうしようもない。
まあ、あらすじはわかりやすくいえば
「事故で両親を失った女の子が旅館で働きながら、女将として成長していく・・・・幽霊たちと友達になるけどそろそろ成仏するよ」って感じだ。
わからんではないが、幽霊たちが成仏するのが本当に唐突だ。別に成仏しなくてもよかったんじゃないだろうか?
主人公が成長したから幽霊はみえなくなってくるという設定もあったが・・・しかしそれは幽霊というよりイマジナリーフレンドではないだろうか。
あと占い師のキャラクターがでてきて、そいつは微妙に幽霊が見えるという設定なのだが・・・・それが映画内で生きることはない。どーせならこの占い師のお姉さんと幽霊の間で一幕があったり、このお姉さんが幽霊と主人公の関係について助言するのかと思いきやそうでもないのもいかがなものか・・・。
といった諸問題も原作やアニメシリーズを観れば解決するんだろうけどそれならそれで原作数話の内容をまとめて映画化する必要はなったくなかったのではないだろうか?と疑問に思って仕方ない。
はっきりいえば、これは映画ではない。総集編か何かだろう。今一度製作者はテレビアニメ原作のアニメの傑作である「劇場版 世紀末救世主伝説 北斗の拳」をみなおして2時間の映画で10巻以上ある原作の世界観をいかにして伝えるかを勉強してほしいものである。
映画の舞台になる温泉街についても、イマイチよくわからない。まずどこにあるんだ?関東地方なのか?東北なのだろうか?海もあるし夏になればイモリがわいているから熱い場所なのか?・・・地方宣伝アニメだったら場所を明記したほうが宣伝になるぞ。
さらにいうと主人公が務める温泉施設についても、従業員が3名ほどだったり、泊まれる人数は5組ぐらいが限度だったり、客と従業員の距離感が妙に馴れ馴れしかったり・・・・ぶっちゃけ泊まりたくない感じがマックスだ。
いいところは具体的になかったです、かといって不愉快なところはほぼない。いっちゃなんだけど無そのもの、無映画です。
補足
この記事を書いたらこんな的外れなツイートがきた。
この映画がなんで話題になったか?しらねーよ!!!むしろこっちが教えてくれって感じだよ。
まあ、どーせ広告代理店がステマのためにツイッター稼動したか、映画クラスタにお金でも積んだんだろ?俺もそんな話が何回かあったがボロクソにこき下ろしてクビになったわ。給料も安かったし、どうでもいいですよ。
映画評論家なんてもはや評論家ではない、宣伝家でしかない。映画評論なんてやるやつはCinemaScapeで残ってる一部のやつぐらいだろう。
おまけにこんなツイートまで残っていた。
はあ?なーんでそこまでしてやらなきゃいけないんですかねえ?(笑)
いいかい?
俺は企業のアナリストではない、趣味で映画批評やってるだけのやつです。何で高評価なのかを分析するのはアナリストのやることだ。素人目に分析すればまあ、大体かわいい女の子にみんな甘いということだろう。
俺が「よいところがなかった」といえばそれで終わりなんだよ。俺はアナリストじゃねーからだ、いい所があったら分析してやらんでもないけどこれはさすがにいい所はほぼ皆無ですわ。
なぜか?俺は宣伝のために映画批評をしているわけじゃない、批評というオナニーがしたいから記事を書いてるんだよ。
金のない映画業界が生き残るにはバズらせるか、褒める記事を書いてもらうしかない。まあ日本の映画業界は年々金がなくなってきてるんですな。