【映画】見えない目撃者をレビュー【ネタバレ注意】
現在公開中の映画「見えない目撃者」を観てまいりました。
実はジョーカーよりちょっと前にみてきたんですけど、ジョーカーを優先的に記事を書こうと思ってスルーしてたんですね、すいません。
いやぁ~~~ちょっとイマイチだったね。
サスペンス描写やグロ描写は中々いいものがあるんだけど、詰めが甘いというか全体的に既視感がはんぱないんだよね。
犯人の正体は「セブン」のケビン・スペイシーみたいな宗教儀式を再現しているサイコパスだし、ラストの終盤の部分なんかは「ドント・ブリーズ」だし、盲目の主人公が音で相手の位置がわかる部分は「デアデビル」だし・・・・全部どこかでみたよなこれとなってくる。
ああ!ここでネタバレしちゃった!!!(棒読み)
まあいいかっ!
元々原作は韓国映画「ブラインド」で、何と日本版のリメイクである本作。
あらすじをわかりやすくいうと交通事故で弟と視力を失った、元警官学校の卒業生がうっかり女児の誘拐事件を目撃してしまった結果・・・連続殺人事件に巻き込まれて行くという内容だ。
やはり元ネタは韓国のサスペンス映画でなおかつ主人公は視覚障碍者であるというハンディを背負ってるというだけあって、かなりスリルがあり映画そのものは中々見ごたえがある内容になっている。(原作映画は未見)
でもなんで日本が映画化するとこうまで説明的な映画になっちゃうのかな・・・・。
ってなるぐらいに今回はやたらとキャラクターがセリフで設定とか作中のメッセージを語りまくるのだ・・・。
例えば後半になって犯人に主人公が襲われて主人公の相棒の少年が「警察って正義の味方じゃねーのかよ!!!」とか冗談みたいなことをいうのだ・・・。
あのなあ、マンガじゃないんだからこんなくっさいセリフはやめなさい。
あとそうそう・・・
おまけに製作者は警察に何か恨みでもあるのかっていうぐらいに警官がチョー無能なのだ。
犯人の正体がわかり、主人公に協力してた警官が説得に向かうが・・・・普通この現代日本の場合であれば犯人の説得は複数名で行うはずだ。
ところが、この無能刑事は他の警官を連れて行かずに単独で説得にいきあっさり返り討ちにあい無様に死ぬのであった。
アホか?
こいつだけではなく、他にももう一人無能警官がいるのだが・・・これも犯人のアジトが分かり応援を読んでる最中に「警官のかっこいいところをみせてやる!」(マジでいう)といいながら殺されて無様に死ぬのであった。
あのなあ・・・・。
俺は昔やってたバイト先の警備会社に元警官のおっさんがいたが、「報告・連絡・相談」の中に待機があると聞いたぞ・・・。
この警官たちはどれだけ無能なんだ?
このアンチ警察な視点はなんと徹底しており・・・・犯人は現職警察官であったことが明かされる。
わかりやすくいうと犯人は警察官で子供のころに養護施設で育ったが、うっかり連続殺人事件の現場をみてしまいそれに悪影響を受けて犯罪を犯すようになった旨が語られる・・・。
これにはがっかりだ・・・・。
まず、「連続殺人事件の現場をみてしまい」の部分だがまるでこんなゴア描写満載の犯罪映画を作ったことへの自己弁護にみえて非常に見苦しい。
それから次にそこまでアンチ・警察を貫くのであれば警官OBの犯罪組織が売春・スナッフフィルムを製造していたことにしておけばもっとリアリティと恐ろしさがわいてきたのに個人のサイコパスが犯行を行ってましたってそりゃいくらなんでもおかしいだろう。
あと、ついでに主人公の相棒でなんとスケボーに乗った不良少年が出てくる。
今どきスケボーだぞ???
こいつがいかにも女性ウケしそうな「伊達悪王子様」なのだが、全く役にたたない無能で何回か殺されそうになったりして足をひっぱるまさにド無能中のド無能なのである。アーホー・・・。
基本的には主人公以外はほとんど無能で寄せ集め、主人公がいかにすごいかみせるためだけにしかいない and 主人公をここぞとばかりに「すごいですね!」とヨイショしまくるまさしくなろう小説みたいなノリである。
アホくさっ!!!
長々と書いたが、この映画の点数は
30/100点
ぐらいがちょうどいいんじゃないだろうか。