プレミアリーグ第1節まとめ

フラムvsリバプール
フラムの4-4-2コンパクトにリバプールはかなり苦しんだ。ファビーニョを経由しようとしても素早いプレスバックでひっかかり、うまくビルドアップできない。強度の高さでフラムが主導権を握って先制する。
リバプールは交代でペースを取り戻す。攻撃的なカードを切ってアンカーのファビーニョも変える。ヌニェスもヘディングの高さとスピードを見せて脅威になっていた。ただカウンターからミトロビッチにpkを与えてしまいサラーのゴールもあったが同点止まりとなった。

エバートンvsチェルシー
お互い3-4-3のミラーゲーム。イウォビのボランチ起用は意外だったがドゥクレとともに上下動で持ち味を出していた。チェルシーは3バックが安定。アスピリクエタは攻守共に上下の動きが多く貢献度が高い。
エバートンは守備位置低め。コンパクトにしながら下げていく。ただ押し込まれた時にpkを与えてしまいチェルシーが先制した。
チェルシーは無失点で試合を終えたがカウンターになると3バックがさらされるシーンが多い。トランジションを効かせる中盤とWBの貢献がより求められる。

トッテナムvsサウサンプトン
5-3-2ブロックのセインツをスパーズがどう崩すかが課題となった。3MFをスライドさせて中盤にスペースをつくり、その脇をとってDFラインにしかける形を作れる時はチャンスになっていた。またセインツのDFラインはスライドした時に逆が疎かになりがち。同点弾のクルゼフスキのクロス、逆転につながるCKの起点となったホイビュアのクロスは右のHSから左へと蹴ったものたった。逆転したあとはスパーズの得意な展開。引き込みつつカウンターで一気に出ていく。出て行くスピードと人数は昨シーズンに比べて強化されてる。コンテ体制でのプレシーズンの効果が表れているのだろう。とくにクルゼフスキのパフォーマンスは圧巻だった。

ウエストハムvsマンチェスターシティ
コミュニティシールドではSBが高く張り出してWGが中に入る形を試していたがこの試合では昨シーズン始めにしていた2-3-5の形を採用。その時と同様にSBはかなりなかにしぼる。しかし絞りつつも3はけっこう自由に動く。カンセロが右まで流れたりウォーカーがアンカーの位置に入ったりする。これまでIHがやってた役割をSBに担わせてその分IHはライン間やHSランに集中している。これによって後ろに重たくなりすぎることを防ぎ、攻撃の威力を増すことができていた。そして中盤が前向きになったときのハーランドの動き出しは圧巻。今シーズンはこのハーランドの上積みが大きくプラスになりそうだ。

マンチェスターユナイテッドvsブライトン
ユナイテッドはフレッジのアンカー起用が完全に裏目に出る。ブライトンは昨シーズン同様に人への意識強めのハイプレスを敢行する。ブライトンの2トップはアンカーを消しながらCBに来るのでGKや IHも使いながらアンカーのフレッジへつけるが、狭いスペースで早い判断をしいられたフレッジはミスを連発。序盤こそ連動した攻撃を見せたユナイテッドだったがこのハイプレスに絡め取られて徐々に攻撃の連動性も低下。なんとかしようと動き回り結果的に効果的な位置にいることができなかった。2点ビハインドの後半はフレッジが降りてアンカーの位置にエリクセンが入る。途中からはフレッジを下げてエリクセンは完全にアンカーになる。これは攻撃面での効果は絶大。配球が安定することでSBも高い位置に出て行くことが可能になり攻撃の圧力が増す。ここからさらに逆点できればよかったが結局は一点にとどまった。

レスターvsブレントフォード
ブレトントフォードはエリクセンがいなくなっても昨シーズン終盤に多用した4-3-3の形。守備時は3枚でプレスをかけにいく姿勢は示すが交わされたり縦にさされたりした時にはすばやく全体がさげる。
レスターは昨シーズン時折使っていた3-5-2の形。ブレトントフォードの4-3-3は外が開きやすいのでその位置を起点にカスターニュやアマーティがはいってきていた。ブレントフォードはこれに対応するためかエンブーモを落として5-4-1気味に。それによって試合は落ち着く。
後半レスターのドゥーズバリーホールのミドルが決まるとレスターは5-4-1で低く構える時間が長くなる。それによって押し込む時間を得られたブレトントフォードはトニーとダシルバのゴールで追いついた。

リーズvsウルブズ
マーシュ仕込みのハイプレスはリーズのトレードマークとなりそう。後ろから人がわらわらと出てきてウルブズに呼吸の隙を与えない。セットプレーで先制はされるがプレスでゲームを自分達のものにしていた。ウルブズは4バックでのスタートとなったが4-2-2-2プレスにモロにバックラインがはまる。GKを含めたビルドアップの質も高く無いため面白いようにはまっていた。ジョニーを低めにして右で引きつけ左に展開という狙いに途中から変えていったが、引きつける段階からリーズのプレスが強いため一か八かのプレーになることが多かった。後半3バックに変えてからの方がプレス回避はうまくいっていた。リーズは保持でもSBが積極的に高い位置を取って優位な配置が取れていた。マーシュになってよりモダンなチームになり、補強と怪我人の復帰によって層も厚くなった。今季は良いシーズンになるかもしれない。

ボーンマスvsアストンビラ
ボーンマスは3-4-3で3バックビルド。アストンビラの4-3-3のプレスに対してビルドアップ隊の3バックはつかまれ、ボールの逃し所となるWBはビラSBにつかまる。GKをからめて3バックの1枚を浮かすか、噛み合わせ的にうきやすい両シャドーがポジションチェンジで出口になるかが出来れば良いがそうした攻撃は見せられなかった。
ただ後半に入りアストンビラの選手交代で流れが変わる。コウチーニョをトップ下、ブエンディアを左の4-2-3-1。攻撃的な選手を増やし、前線での連携で中央に圧力をかける狙いだろう。しかし守備で相手に余裕を与えることになる。1トップが中央CBを見て、2列目の3人はスライドして両脇CB、ダブルボランチを埋めて行く。スライドする時間の分CBは余裕を持てることになり、これによってWBや IHが動き直す時間が生まれたり、フリーな方のボランチにつけることができたりと、前半にはなかったクリーンな前進ができるようになった。終盤は2点リードのボーンマスが撤退守備をするようになり、これもアストンビラは崩せず。ドウグラスルイスが入ってから相手を引き出すような後方からのドリブルを見せるようになり糸口は見えていたが、時間は残されていなかった。

ニューカッスルvsノッティンガムフォレスト
フォレストは守備が不安定だった。基本は前の3枚が攻め残るため自陣でのブロックになった時に5-2になり。2の脇にフリーな人が生まれやすい。そのためWB、ボランチが数的不利を強いられることが多い。加えて個の質でも劣るため、DFラインの前で前向きで受けられて、後手を取られたまま仕掛けられるシーンが多かった。このままのパフォーマンスだと残留は厳しそう。反対にニューカッスルは去年に引き続き守備でのコンパクトさが維持されつつ、ビルドアップでも3人目を使ってアンカーに前を向かせるなど連動したプレーができていた。
後半途中からフォレストは3-4-2-1に変更し、攻撃がスムーズになった。2シャドーになったことでライン間で受ける枚数が増え、CBのパスコースが増えたことと、ニューカッスルが運動量が落ちて守備位置がやや下がり、それによってディフェンスラインが前に出づらくなったことが要因だろう。とはいえ守備のコンパクトさの欠如は昇格チームにとっては致命的。次節で改善されなければ降格候補筆頭だろう。

いいなと思ったら応援しよう!