![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170783582/rectangle_large_type_2_8c748a38b30097289add3d9111f35791.jpeg?width=1200)
【イベント開催】2/9-11 浪江学生デジタルアート道場 作品展示会・トークイベント@旧松永窯
"福島×アート"で地域の未来を表現する滞在型プログラム「浪江学生デジタルアート道場2024」が、2024年11月に始動し、全国から学生アーティスト 3組が浪江町に集結。
大堀相馬焼の伝統とデジタルが融合する特別な展示会を、福島県浪江町で開催します。地域の記憶と若い感性が生み出す新たな表現を、ぜひ現地でご体感ください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
デジタルアートが紡ぐ、
浪江の新しい一歩をここから。
DIGITAL REBORN
ー 壊して、創って、超えていく
◆ デジタルアートで浪江の記憶と未来を紡ぐ作品展示会 ◆
日時:2025年
2月9日(日)13:00~16:30
2月10日(月)10:00~16:30
2月11日(火・祝)10:00~13:30
会場:旧松永窯
(福島県双葉郡浪江町井手北川原74)
〈 展示内容 〉
旧松永窯の敷地内の各所に、グラフィックや映像、音などを多彩に使い、表現した学生アーティスト3組の作品を展示します。学生アーティストと楽しむワークショップや、お茶会も開催。
![](https://assets.st-note.com/img/1737297384-qF45oKPOyIXYDbmpes8L3HtW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737297359-FqetvVWh9yrCu0f7P2RHdm5k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737297360-kfcPrNeD5Awdz0S26CsF9VZO.jpg?width=1200)
学生アーティストたちは、浪江町でのさまざまな、”出会い”からインスピレーションを受け、作品に願いと想いを込めます。学生たちの挑戦的な表現により、地域の記憶と若い感性が交差する世界をお楽しみください。
さらに、旧松永窯の1Fは、震災当時のまま保存し、震災と原発事故の爪痕を目に見える形で残しています。学生アーティストの作品とともに、ご覧いただくことで、歴史も共有し、新たな知見やつながりが生まれることを願っています。
〈 トークイベント 〉
◆ 学生アーティスト3組によるトークショー
『わたしたちが、壊して、創って、超えていきたいもの』
日時:2月9日(日)10:30~12:00
会場:ふれあいセンターなみえ 会議室1
(福島県双葉郡浪江町権現堂矢沢町6-1)
参加した学生アーティストがそれぞれ感じた浪江町やこの地域の可能性、作品に込めた想いや願いを語ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1737293661-PlyiI05sn6XUHZCa7D84YJtR.jpg?width=1200)
工藤 聡真
作品テーマ:つくることとこわされること
〈 プロフィール 〉
2000年。考えることを考えることを考える旅人。九州大学システム生命科学府所属。映像作品を通して、見てもらった人自身が自身の内側の何か核となるものを発見できればと思いながら作品制作を行っている。というものの、私もわからないことばかり。
滝川 麻友・山中 俊人
作品テーマ:ありふれた時間の停留所
〈 プロフィール 〉
早稲田大学建築学科で出会った23歳の仲良し2人組。建築意匠を学びながら、プロダクトからグラフィックまで幅広く手掛ける。生き物としてのヒトから着想を得て、感覚の拡張を試みる滝川と、身体的な違和感を生み、日常の中から新たな発見を引き出す山中とで、この世界のスケールを縦横無尽に行き来し、作品を展開する。ところで最近、滝川は東京で大堀相馬焼の愛用者と偶然知り合った。なお、山中の祖父母は福島県出身である。
浅尾 楽
作品テーマ:ガンギマリネコと見つめるレンズ
〈 プロフィール 〉
1999年。広島県生まれ爆誕。奈良県育ち爆走。岐阜県にて人生爆走迷走中。浪江にて奔放。好きな食べ物は鯖の味噌煮。趣味はひたすらぼんやりすること。ぼんやりしすぎてよく人やものにぶつかりそうになる。まだぶつかってないのは諦め
◆ 松永武士氏×田島悠史氏によるトークショー
『地域の再構築とアートの役割ー旧松永窯を再生の起点にー』
日時:2025年
2月11日(火・祝)11:00~12:00
会場:旧松永窯 2F
(福島県双葉郡浪江町井手北川原74)
このプロジェクトに込めた想いや学生アーティストが制作した作品の解説、そこから見えてきたアートによる地域の再構築の意味と未来を語ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1737294161-lW5RYQ4vBZLf6zqKHgdIj1tO.jpg?width=1200)
〈 松永 武士 〉
プロジェクトリーダー
大堀相馬焼 松永窯4代目/ ガッチ株式会社 代表取締役
浪江町にあった大堀相馬焼の窯元出身。震災により家業は場所を移転。自身は、家業である大堀相馬焼のリブランディングや販売のほか、浪江町を中心とした浜通りの再生のための活動、また福島での復興事業の経験を活かし、全国各地域の関係交流人口の増加のための施策等に取り組む。
〈 田島 悠史 〉
プロジェクトアドバイザー
芸術経営者。株式会社経営芸術総合研究所代表取締役社長。専門は小規模地域芸術祭など、文化芸術のマネジメント。慶應義塾大学環境情報学部、東京藝術大学大学院映像研究科を経て、慶應義塾大学大学院後期博士課程修了。
大正大学専任講師。宝塚大学特任講師。作家としても亀山トリエ ンナーレ、木津川アートなどに参加。
![](https://assets.st-note.com/img/1737295557-quZiCvOxQyNkERthes65T80S.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737295557-MYDq4wleXRhjOFGB1y7JzPSf.png?width=1200)
【アクセス】
◆ 旧松永窯
(福島県双葉郡浪江町井手北川原74)
*浪江駅から車で約10分
*常磐道 浪江ICから車で約 8分
◆ ふれあいセンターなみえ 会議室1
(福島県双葉郡浪江町権現堂矢沢町6-1)
2/9(日)10:30~12:00
学生アーティスト3組によるトークショーのみ 会議室1で開催
*浪江駅から徒歩約7分
▼ なみえスマートモビリティもご活用ください!
浪江町内を行き来できる集合ミニバスです。
ぜひ、旧松永窯の会場まで『スマモビ』を活用してお越しください。
主催: 浪江学生デジタルアート道場2024 (ガッチ株式会社)
後援: 浪江町
経済産業省「地域経済政策推進事業費補助金(映像芸術文化支援事業)」ハマカルアートプロジェクト 採択事業
【お問い合わせ】
浪江学生デジタルアート道場2024 事務局
namie.digitalart@gmail.com