![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87072430/rectangle_large_type_2_46b6ea97ef5bb1273f1431b5d7baccde.jpg?width=1200)
ネットの正しい健康情報を見極める方法
前回ヘルスリテラシーについて、書きました。
ヘルスリテラシーとは、
ヘルスリテラシーとは、「健康情報を入手し、理解し、評価し、活用するための知識、意欲、能力であり、それによって、日常生活におけるヘルスケア、疾病予防、ヘルスプロモーションについて判断したり意思決定をしたりして、生涯を通じて生活の質を維持・向上させることができる能力」
出典:(Health Literacy健康を決める力HPより)
でしたね。
その中で、重要となる
ネットにある正しい健康情報を見極めるにはどうしたらいいかですね。
コロナウイルスが流行し始めた際にもインフォデミックと呼ばれて、情報が氾濫して正しい情報と誤った情報が入り混じってましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1662557365295-Wzss6sfTc9.png?width=1200)
獣医療でも、この食べ物は食べた方がいい!逆に食べさせたらダメ!
この治療をした方がいい!この薬がいい!このサプリメントは効くぞ!
僕が動物病院で働いてる時も、
正直「はにゃ?」って思うことを飼い主さんがネットで調べてきて聞かれることも少なくないです。
ちなみに、僕はネットで自分のペットが病気になったとき、ネットでいろいろ調べてくる飼い主さんは素敵だと思います。
だって、
自分の家族が病気になったら、そのことについて調べるのは当たり前だと思います。ただその時に、ネットに書いてある情報を鵜呑みにだけするのは注意してください!
ネットには色んな健康情報がありますね。
大切な自分のペットに正しい情報を得て、健康で元気でいてもらうためにはどうしたらいいか。
ネットで、正しく質の高い医療情報を見極めるのはどうしたらいいのか。
コツがありますので、それをシェアしたいと思います。
ネットに書いてある情報を見極めるのに重要な合言葉は
「かちもない」です。(聖路加国際大学の中山和弘教授が考えられたものです。)
今回は、この「かちもない」だけでも覚えてもらえたら嬉しいです。
か:書いたのは誰か、発信しているのは誰か
・誰がその記事や情報を書いているのでしょうか?匿名の情報じゃないですか?書いている人は専門的な人なのでしょうか?教授、医学博士、院長など肩書だけではその人のことは判断できないですよ
・獣医師監修って書いてあるけど果たしてその獣医師って誰なんですか?
・組織による情報なら、そこの組織の利益にあった情報だけ載せられてないですか?
ち:違う情報と比べたか
・他の情報と違う点はなんですか?
・その情報が言っていることが他の情報の物と比較してメリット、デメリットを載せてますか?
も:元ネタ(根拠)は何か
・出典や引用などで、科学的な根拠として専門分野の論文(査読のある学術雑誌)や具体的なデータが示されていますか?
・ある個人や団体が言いたいことを言うだけのための意見や感想ではないか?
・気を引くようなタイトルだけで、それが事実や結論と見なしてはいけません
な:何のための情報か
・サイトの目的やリンク先、商業目的で商品やサービスを買うことを促すための広告ではないか?
・感情や直感だけに訴えかける表現で誘導しようとしていないか、理性的・論理的な表現がされているか
・情報の確認ができるように問い合わせ先が明記されているか(住所、電話番号、メールアドレス、氏名など)
い:いつの情報か
・サイトの作成日や更新日、最新の情報であることを示す日時などの情報があるか?
・健康や医学に関する情報は日進月歩なため、古い情報では、現在は否定されていることかもしれません
![](https://assets.st-note.com/img/1662557125749-oD9oMj3gEX.png)
この「かちもない」があてはまる情報が全部、ダメとかイイ情報ということではなく
この、「かちもない」を頭に入れながらネットにある情報を見ていていくことで
ペットの健康情報もですが、自分の健康情報もそうですし
間違った情報に泳がさられずに、ヘルスリテラシーを上げて自分たちの家族に適した情報を得ることができます!!
逆に、健康情報を発信する人はこの「かちもない」を頭に入れて情報を発信することで質の高い情報を発信できます!
よかったら覚えてくださいねー
参考文献:Health Literacy 健康を決める力(HP)