![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118043703/rectangle_large_type_2_36c23dba0cbf3ce0d53376abd876aa51.png?width=1200)
砂糖
すごい悪者にされてるよねぇ、砂糖。
私のような人間は少しの砂糖は取るべきだと思ってるけど。
昔娘のお誕生日パーティー(2年生)を屋内遊園地で開催。ビオ派でもない我が家はいろんなお菓子を出したんだよね。そしたら、すごい食べて、すごい興奮状態になる子がいてさ。
私の基本的なルールは、アダムとイブのリンゴを作らないってことなんだよね。
絶対だめ、とルールをつくれば、絶対人は欲しくなるんだし。
私は過ぎないことの方が大事と思ってる。
ゼロにしてこなかった大人が子供の砂糖摂取量をゼロにしようとするのはおかしいと思うんだよね。
私は確かに子供時代人工甘味料、人工着色のものは絶対食べさせてもらえなかったけど、あの時ほしかったものは大人になってからでは全然ほしくないんだよ。すごい逃した気がしてる・・・。
私の育児では、
一つだけ好きなおやつ買っていいよ、
ってやってた。一つだけ、でも特別なのでそれだけで満足してたよ。
なんでゼロにする必要があるんだ・・・。
ってこれは親に規律がある場合だけなんだけどね。
こっちの親は市販のジュースをベビーカーに座る子供に与えちゃってて、子供はぶくぶくだからな・・・。
あれは誰の幸せなんだろうか、って思う。教育のなさ。
でもアメリカのノーシュガー信仰は自分で考える力のなさだと思う。
そして私の知り合いも太ってるから、ってノーシュガーの生活にしなくっちゃいけないっていいつつ、ノーシュガーにはできずシュガーたっぷりの市販のケーキ食べてる、その矛盾・・・。
少しのシュガーで満足するような脳を作っていくべきなんだよ。