![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32647517/rectangle_large_type_2_98ccb33e83fbb2c0c9c92170bfda3802.jpeg?width=1200)
⑨HTO器械出し勉強方法
はい、今日は更新が全く進まなくてすみません。
前回の記事では、
VATSの器械出しの勉強方法を今回公開!
となっていましたが、資料が見当たらず。。
お先に、HTOのお話をして行きたいと思います。
何卒よろしくお願いします🤲
・出勤〜患者入室
まず当日使用する器械をリストアップしました。
そして、青文字は自分が実際手術に入って、学んだ事。
次に
当日使用するディスポーザブル製品のピックアップ
器械の展開する時、どこに何を置こうかも
図を書いてイメージしてました。
使用する器械が変われば、またイメージし直してました
さらに、
使用する水物(薬剤や生理食塩水)と
執刀前までに医師に確認しておくべき事もピックアップ
ここまでの準備が、手洗い前に自分が済ませておく事。
・手洗い〜執刀前
続いて執刀前までに、セッティングしておく事。
使用する順番に準備する事で、万が一間に合わなくても
ある程度までは間に合わせられるようにしていました。
これは、覚えられない時は最悪壁に貼ったりして、
見て作業している時もありました。
(とにかく整形外科はセッティングするものが多く、
ここがつまずくポイントなのかな?と思います。)
・執刀後〜閉創
なるべく、手順を覚える為に手書きで勉強してました。
(このやり方、とっても時間がかかるのですが、後から見返した時にはやっててよかったと思います。
何年経った時も見返して思い出す事が出来ます。)
そして当日発見した事、間違えた事、指導されたことは
ペンの色を変えて記載してわかるようにしてました。
他の同期はパソコンでまとめていたり、色々勉強方はあります!
私が1年目の頃は事前学習を先輩に提出しなければならず、土日がほとんどこの勉強で潰れてストレスの極みでした。🤦♀️
こちらはナビゲーション使用時のもの。
という感じで勉強してました。
これが1番ではないので、何か勉強する上でのヒントになればいいかなと思います。
これは余談ですが、、
比較的、整形外科の先生って体育会系でさっぱりしてるので、話しをしてても飲み会をしてても楽しい人ばかりです!
手術中も仲良く良い雰囲気で手術してます。
手術室には有線が聴けるので手術中に音楽を流せます。
ビルボードチャートや2000年代邦楽、レコチョクヒット、海の音、オルゴールなど100種類ぐらい音楽を☝️
その音楽を流して、ノリノリで手術してますね。
私はビルボードがとっても好きです。
また、整形外科の手術自体も手順がほとんど決まっているので、スッスッスっと進むので器械出しをしてて、とっても楽しいです!
THAの器械だしは本当に楽しいですよ!
(股関節の手術)
それでは!本日はこの辺で!👋
いいなと思ったら応援しよう!
![ope monkey](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30604831/profile_fc7b353d6e4b3c2458b4d2db41e89a94.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)