
障害児用バギーの明細金額
7月末に納期を控えた障害児用バギーの見積書が届いた。
負担金額は、6万円ほどだ。内訳は4つ。
(1)障害者手帳による利用者負担額:25,397円
(2)差額費用:11,000円
(3)オプション費用:8,500円
(4)その他備品費用:12,000円
上記は税抜きなのでプラス消費税10%。
(1)障害児用バギー本体の利用者負担額(1割負担)。これは障害者手帳を用いて取得すると1割負担となります。
(2)上限金額以上の差額分。上限金額を超えた日除けとシートベルトは、差額を支払います。
(3)オプション費用(全額自己負担)。障害のサポートに該当しない便利グッズは、支給が認められないため、全額自己負担になります。今回は、ショッピングネットが該当します。
(4)その他費用(全額自己負担)。その他の備品類は民間業者から購入します。今回は、レインカバーが該当します。
支払い方法は、後日口座振込を確認しましたので、ちょうどの金額を事前準備および当日持参のストレスはありません。
いいなと思ったら応援しよう!
